タグ

javafxに関するgiassのブックマーク (28)

  • JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第17回 キャンバス

    前回、前々回とシェイプの紹介を行ってきました。今回はシェイプと同じような描画機能を持つキャンバスについて取り上げます。 シェイプでは丸や四角をノードのサブクラスとして表すのに対し、キャンバスは丸や四角の描画を手続き的に記述していくという違いがあります。いうなれば、Java 2D的な描画ということができます。 シェイプでは描画要素がオブジェクトに分かれており、個々のシェイプに対してエフェクトなどを施すことも可能です。また、マウスクリックのようなイベントも扱うことができます。その反面、シェイプの数が増えてくると、パフォーマンスも落ちてしまいます。 これに対し、キャンバスは個々の描画要素を単体で扱うことはできません。このため、描画要素ごとにエフェクトを施すこともできませんし、イベントを扱うのも大変です。また、手続き的に書かなくてはいけないため、FXMLでは記述できないという欠点もあります。 しか

    JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第17回 キャンバス
  • JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第15回 基本的なシェイプ

    これまで、記事の中で丸や四角を描画させることがありました。たとえば、第13回タイムラインを使ったアニメーションでは円や線を用いたアニメーションを紹介しました。しかし、このような描画要素についてまとめて説明を行っていませんでした。 そこで、今月はこれらをまとめて紹介していきます。 JavaFXでは丸や四角、線などをシェイプと呼び、javafx.scene.shape.Shapeクラスのサブクラスとして表します。ShapeクラスはNodeクラスのサブクラスなので、コントロールと同様にシーングラフに追加することができます。 これに対し、Swingではコンポーネントしか扱わず、丸や四角はJava 2Dで描画を行っていました。SwingでJava 2Dを使用するには、JComponentクラスのサブクラスを作成するか、JLayerクラスを使わざるをえず、使い勝手がいいとはいえませんでした。 また、J

    JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第15回 基本的なシェイプ
    giass
    giass 2013/10/05
  • RubyでGUIアプリを作るならJRuby JavaFX Rawrで決まり!

    Ruby大好きな私としては、一般配布するGUIアプリケーションとかもRubyで書きたい訳です。しかし、Windowsには標準でRubyは入っていないし、Macもバージョンが古い1.8.7が標準だしで、普段プログラミングなんかしない一般ユーザーさんでも簡単に起動できるアプリケーションを作るのがなかなか難しいという問題があります。 そういった問題から、クロスプラットフォームな言語・ライブラリ、例えばC++のQtなんかに一時期浮気したりもしたのですが、やっぱりRubyで書きたい。だってRubyが好きだから。 そして、色々調べまくった結果、はい、ついに「これだ!」と思えるRubyによるGUIアプリケーション開発環境を揃えることができました。それは… JRuby JavaFX jrubyfx Rawrこの組み合わせです…!それぞれ解説していきましょう。 JRuby … JavaRubyJRuby

  • JavaFX 2ではじめるGUI開発 第12回 トランジションで簡単アニメーション

    アニメーションは効果的に使うことで、GUIの表現力を高めることができます。最近では、CSS 3でもアニメーションが可能になるなど、GUIを構成する上でアニメーションは欠かせない要素になっています。 もちろん、JavaFXでもアニメーションが可能です。 JavaFXでは、アニメーションを高レベルAPIのトランジションと、低レベルAPIのタイムラインという2種類の方法で記述できます。 そこで、今月はトランジション、来月はタイムラインについて解説していきます。 アニメーションの原理 アニメーションは一定時間ごとに表示要素を切り替えることによる、動きを表現するための手法です。 たとえば、図1の9枚のイメージをある時間ごとに切り替えることで、図2に示したDukeが手を振るアニメーションを実現できます。 コンピュータでアニメーションを行なうときも、このように表示する要素を変化させて、ある時間ごとに表示

    JavaFX 2ではじめるGUI開発 第12回 トランジションで簡単アニメーション
    giass
    giass 2013/07/07
  • JavaFX 2で始めるGUI開発 第10回 組み込みブラウザとチャート

    今月取りあげるのは、JavaFXの最も特徴的な機能といっても過言ではない、組み込みブラウザとチャートです。 組み込みブラウザはあって当然、ないのは考えられない機能ですが、今までのSwingでは限定的にしか扱うことができませんでした。これに対し、JavaFXではやっと十分な機能を持つ組み込みブラウザが提供されるようになりました。 また、チャートは折れ線グラフなどのグラフのことです。チャートもSwingでは提供されておらず、JFreeChartなどの外部のライブラリを導入する必要がありました。 残念ながらJavaFXのチャートは機能が十分にあるとはいえないのですが、それでも標準でチャートを使用できるということは重要です。 そこで、今月はこの2つの機能について紹介していきます。 アプリケーションでHTMLドキュメントを表示したいことは多々あります。たとえば、ヘルプをHTMLドキュメントで記述する

    JavaFX 2で始めるGUI開発 第10回 組み込みブラウザとチャート
    giass
    giass 2013/05/11
  • IntelliJ IDEA 12.1がJavaFX 2.0を新たにサポート

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    IntelliJ IDEA 12.1がJavaFX 2.0を新たにサポート
    giass
    giass 2013/04/25
  • United States

    How US employers can protect immigrant tech workersDeportation threats loom over foreign-born workers, even highly skilled professionals who hold H-1B visas. Here’s how companies can support immigrant tech employees — and how those workers can protect themselves.

    United States
    giass
    giass 2013/03/27
  • OracleがiOS と Android用のオープンソースJavaFXを発表

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    OracleがiOS と Android用のオープンソースJavaFXを発表
  • オラクルがJavaFXのiOSとAndroid版をオープンソース化へ

    米オラクルがJavaFXの一部をOSS化する。iOS、Android版は今後コミュニティベースでの開発に移行することになった。 米オラクルは、JavaFXプラットフォームのiOSおよびAndroidインプリメンテーションを向こう数カ月以内に完全にオープンソース化する。同社幹部のリチャード・ベア氏がFX Experienceブログで2月11日に発表した。 ベア氏によると、同社が先月アンケートを実施した結果、回答者の多くが、バグ報告やコードへの貢献の形でiOSとAndroidの移植に貢献すると表明した。これを受けて、コードを公開した時点で着手してもらえるよう、セットアップに力を入れているという。 まず18日の週にもiOSの一部を公開し、残るiOSとAndroidは向こう数カ月以内に公開を予定している。 Oracleは昨年のJavaOneで、2012年内にJavaFXの全てをオープンソース化する

    オラクルがJavaFXのiOSとAndroid版をオープンソース化へ
  • JavaFX 2で始めるGUI開発 第6回 プロパティとバインド

    あけましておめでとうございます。Java技術最前線も8年目となりましたが、今年も最新情報をお伝えしていく所存ですので、よろしくお願いします。 今年の注目は、なんといってもJava SE 8のリリースです。Porject JigsawはJava SE 9にスリップしてしまったものの、Project Lambdaをはじめとした様々な新機能が導入される予定です。また、JavaFXも標準APIとして提供されることになっています。 もちろん、連載でも今後Java SE 8を取りあげていくつもりです。 さて、今月もJavaFXの解説を続けていきましょう。 先月まではGUI部品であるコントロールについて紹介してきました。今月は描画とはちょっと離れた機能を取りあげます。 GUIをMVC構造で構築した場合、GUIに表示する情報はモデルに保持させます。この場合、モデルとビューの対応づけをしなくてはなりません

    JavaFX 2で始めるGUI開発 第6回 プロパティとバインド
  • JavaFX 2で始めるGUI開発 第5回 リスト、コンボボックス、テーブル

    public class ListDemo extends Application { @Override public void start(Stage stage) { VBox root = new VBox(); // リストの生成 // ジェネリクスのパラメータにはリストに表示する型を指定する ListView<String> list = new ListView<>(); // 垂直方向に領域が余っている場合、リストを伸ばす VBox.setVgrow(list, Priority.SOMETIMES); root.getChildren().add(list); Scene scene = new Scene(root, 200, 150); stage.setTitle("ListView Demo"); stage.setScene(scene); stage.show

    JavaFX 2で始めるGUI開発 第5回 リスト、コンボボックス、テーブル
    giass
    giass 2012/12/05
  • JavaFX 2で始めるGUI開発 第4回 コントロール その2

    先月は通常の連載に加え、特別編としてJavaOneレポートをお送りしましたが、今月からはまた通常の連載に戻ります。 今月は先月に引き続き、JavaFXGUI部品であるコントロールを紹介していきます。今回取りあげるコントロールは以下の通りです。 メニュー スクロールペイン また、厳密にはコントロールとはいえないのですが、次のGUI部品も一緒に紹介します。 イメージ ファイルチューザ イメージもファイルチューザもGUIではよく使われる要素なので、ここでまとめて扱ってしまいます。 なお、前回はコントロールを個々に紹介しました。これに対し、今回はイメージビューアーを作っていきます。そして、イメージビューアを作成する過程で、個々のコントロールを紹介していきます。 アプリケーションをJavaで記述する場合のメインクラスはImageViewerクラスとします。また、FXMLを使用する場合はImageV

    JavaFX 2で始めるGUI開発 第4回 コントロール その2
    giass
    giass 2012/11/06
  • 第37回 NetBeansとJavaFX Scene Builderで作るJava GUIアプリケーション その2 | gihyo.jp

    JavaFX Scene BuilderによるUIの構築 前回は、NetBeansの次期バージョンである「NetBeans 7.2」と、Oracleが開発中の「JavaFX Scene Builder」(⁠以下、Scene Builder)を使ってJavaFXアプリケーションを作成する方法を紹介しました。今回は、自動生成されたソースコードの中身を見ながら、JavaFXアプリケーションの基的な構造を解説します。 NetBeansで「JavaFX FXMLアプリケーション」形式のプロジェクトを作成した場合、初期状態のSample.fxmlをScene Builderで開くとUIは図1のようになっています。 図1 JavaFX Scene BuilderによるUIの作成 左下のHierarchyパネルを見るとわかるように、AncherPaneの上にButtonとLabelのノード(AWT/Sw

    第37回 NetBeansとJavaFX Scene Builderで作るJava GUIアプリケーション その2 | gihyo.jp
    giass
    giass 2012/10/05
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    giass
    giass 2012/08/08
  • イマドキのIDE事情(133) e(fx)clipseでJavaFX 2を試してみよう!

    JavaFX 2.0とe(fx)clipse JavaFXはもともと、Adobe AIRやMicrosoft Silverlightなどに対抗するJavaにおけるRIA技術として登場したものだ。当初は、JavaFX Scriptという独自のスクリプト言語でアプリケーションを構築するというものだったが、それほど普及が進まず、JavaFX 2.0からはJavaから利用可能なGUIアプリケーション向けのライブラリに方向転換している。 e(fx)clipseは、Eclipse上でJavaFX 2を使用したプログラミングをサポートするプラグインだ。前述のように、JavaFX 2は単なるJavaライブラリであるため、Eclipse単体で開発を行うことも可能だが、e(fx)clipseをインストールすることでFXMLやCSSの編集支援機能、FXGraphというUI定義用のDSLなどを利用することが可能に

    イマドキのIDE事情(133) e(fx)clipseでJavaFX 2を試してみよう!
  • 次期JavaアプリケーションのUI構築を担う「Java FX 2.0」 - builder by ZDNet Japan

    Javaが登場して以来長い期間、デスクトップアプリケーションのUI構築はAWT/Swingがその役割を担ってきた。しかし、その状況も変わろうとしている。 近い将来JavaFXJavaに統合されることで、Javaアプリケーション開発者はより効率的にリッチUIの開発を行えるようになる。 JavaFX 2.0に至る経緯 JavaFXは当初、マルチデバイスに対応したRIAプラットフォームとして登場した。最初に発表されたのは2007年のJavaOneでのことだ。デスクトップアプリケーション向けにHotSpot VM上で動作するJavaFX Desktopの他、CLDCモバイル端末で動作するJavaFX Mobile、テレビやセットトップボックス向けのJavaFX TVといったラインナップを揃え、アプリケーションの開発はスクリプト言語のJavaFX Scriptで行う。そんな構想が掲げられていた。

    次期JavaアプリケーションのUI構築を担う「Java FX 2.0」 - builder by ZDNet Japan
  • JavaFX 2.1デベロッパプレビュー、Linux版登場

    JavaFX provides a powerful Java-based UI platform capable of handling large-scale data-driven business applications. JavaFXチームは1月23日(米国時間)、「JavaFX 2.0 is Cross Platform!」と題して、Linux向けにJavaFX実装の提供を開始したことを発表した。デベロッパプレビュー版という位置づけで、バージョンはJavaFX 2.1とされている。OracleJavaFXの開発に注力しており、主要なJava関連技術のひとつとして今後も開発が続けられる見通し。 デベロッパプレビュー版は、Ubuntu 10.04およびJDK 7u2を使ってテスト試験が実施されたと説明されている。ただし、正式版が登場する際には、Oracle Java SE実装が

  • Javaに回帰した新生JavaFX 2.0─オラクル Java Developer Workshopレポート | gihyo.jp

    JavaFXはバージョン2.0でJavaに回帰した ─米OracleでClient Java Groupのバイスプレジデントを務めるNandini Ramani氏は12月1日、日オラクルで行われた「Java Developer Workshop」の基調講演にてこう言い切った。10月にリリースされたJavaFXは、Oracleの下ではじめて公開されたバージョンでもある。単なるRIA環境から真のクロスプラットフォーム環境へ。稿ではRamani氏の講演から、JavaFX 2.0の現状と今後の展望についてその概要を紹介したい。 JavaFX Scriptの廃止で完全に"Javaクライアントのひとつ"になったJavaFX 「昨年、Oracleは"JavaFXJavaに戻そう"というコンセプトの下、JavaFX Scriptをやめて新しいAPIに置き換えることを宣言した。そうして誕生したのがJa

    Javaに回帰した新生JavaFX 2.0─オラクル Java Developer Workshopレポート | gihyo.jp
    giass
    giass 2011/12/14
  • JavaFX 2.0登場 - サーバサイドからブラウザまでフルレンジJava化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JavaFX provides a powerful Java-based UI platform capable of handling large-scale data-driven business applications. OracleJavaOne 2011の開催に合わせて「JavaFX 2.0」を発表した。成果物はオープンソースソフトウェアとして公開されている。JavaFXはリッチなUIを備えたクライアントアプリケーションを開発するためのプラットフォーム。クロスプラットフォームで動作し、従来のUIコンポーネントよりもリッチなアプリケーションを容易に開発できる。 OracleJavaFX 2.0のβ版の提供を5月26日(米国時間)に開始していた。今回の発表はβ版が正式版になったという話だが、Javaの世界にとってはそれ以上に大きな価値を持っている。さまざまな新機能が導入され

    giass
    giass 2011/10/21
  • 米Oracleが「JavaFX 2.0」を発表、オープンソース化計画も明らかに | OSDN Magazine

    Oracleは10月4日(米国時間)、米サンフランシスコで開催中の「JavaOne 2011」にて、Java UIプラットフォームの最新版「JavaFX 2.0」をリリースした。同時に、同プラットフォームをオープンソースプロジェクトにする計画も明らかにした。 JavaFXは、米Sun Microsystemsが開発したJava仮想マシン上で動くリッチインターネットアプリケーション(RIA)環境。2008年12月にバージョン1.0が登場した。 当初は、「Adobe AIR」や「Microsoft Silverlight」に対抗する技術と位置づけられていたが、Oracleはその後方針を変更する。バージョン2.0では、新しい方針の下でJava FX開発用言語としての「JavaFX Script」を廃止し、JavaAPIに置き換えた。これによりGroovy、JRuby、ScalaなどJava

    米Oracleが「JavaFX 2.0」を発表、オープンソース化計画も明らかに | OSDN Magazine