タグ

2019年3月4日のブックマーク (14件)

  • 自宅で稼げる仕事色々 宛名代筆・部屋貸し…スキル要らず - 日本経済新聞

    インターネットを通じて仕事を受発注するクラウドソーシングが普及、自宅にいながら収入を得る道が広がってきている。これまでホームページ製作など一定のスキルが必要な仕事が中心だったため、ハードルの高さを感じていた人も多いだろう。ただ最近はよく探してみると、スキル無しでも稼げる方法も増えている。うるる(東京・中央)が運営する求人サイト「シュフティ」。「スキル不要」と銘打ったクラウドソーシングの仕事を、

    自宅で稼げる仕事色々 宛名代筆・部屋貸し…スキル要らず - 日本経済新聞
  • ネット時代にあえて対面 ボードゲーム、社交場に カフェや教室で/世代間交流にも - 日本経済新聞

    囲碁や将棋といったゲームを楽しめる教室や飲店がにぎわっている。インターネットでも対戦できる時代にあって、リアルの場に出向くメリットは直接相手と向き合うことで仲間意識が生まれ、人の輪が広がること。子供が大人との接し方を学ぶ場になっている例もあり、世代間の交流にも一役買っている。「まるっきりゼロから新しい事を始めるのは久しぶり。年齢を考えると、もう遅いと思っていた」。東京都内に住む石坂真智子さん

    ネット時代にあえて対面 ボードゲーム、社交場に カフェや教室で/世代間交流にも - 日本経済新聞
  • エスカレーター、歩いちゃダメ?(親子スクール) 鉄道各社「危険、控えて」 - 日本経済新聞

    イチ子 JR東日が2018年12月から試験的に東京駅構内で、エスカレーターを歩かないよう訴(うった)える取り組みをしたわ。事故防(ぼう)止が目的みたい。からすけ 急ぐ人のために片側を空けるのをよく見かけるね。お父さんも会社に遅(ち)刻しそうになると歩くらしいけど、当は歩いちゃいけないの?イチ子お姉さん ニュースキャスター志望の大学生。国内外の報道を欠かさずチェックするからすけ イチ子の弟。中学生で、日々のニュースに興味を持ち始めたところ

    エスカレーター、歩いちゃダメ?(親子スクール) 鉄道各社「危険、控えて」 - 日本経済新聞
  • 若者の心つかむ「メモ」 自分と向き合う手段 - 日本経済新聞

    若いビジネスパーソンの間で「メモ」の評価が高まっている。1970年代に社会学や文化人類学を学んだ人には、梅棹忠夫氏の京大式カードなどメモは情報収集の基だったが、最近はスマホでも録音でき、検索すれば簡単にデータが集まる時代。メモしなくてもいいのかと感じていただけに、この人気には驚かされる。昨年12月に発売され、すでに22万部を発行したのはSHOWROOM(東京・渋谷)前田裕二社長の「メモの魔力

    若者の心つかむ「メモ」 自分と向き合う手段 - 日本経済新聞
  • 品川に「睡眠カフェ」 ネスレ日本、高級ベッドも - 日本経済新聞

    ネスレ日は東京・品川にコーヒーを提供しながら仮眠や睡眠ができるカフェ「ネスカフェ 睡眠カフェ」=写真はイメージ=を3月6日からオープンする。睡眠時間や提供するコーヒーの種類ごとに5つのコースを用意。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」で睡眠に適した明るさを選べる照明や高級ベッドを備え、主力のコーヒーを提供する場を広げる。東京都品川区の大井町に常設営業の睡眠カフェを開く。30分の仮眠コース

    品川に「睡眠カフェ」 ネスレ日本、高級ベッドも - 日本経済新聞
  • 障害者の傷、介助者の痛み 渡邉琢著 勝ちとった「対等」の影の現実 - 日本経済新聞

    3年前に起きた相模原障害者殺傷事件は、私たちに様々な問題を投げかけたが、このはそこにすべてつながっている。書にこんな記述がある。「障害者と介護者の暴力関係は単に介護者から障害者への虐待」だけでなく「障害者から介護者への暴力というのも存在している」と。その具体的な場面も紹介されていて、認知症の人と関わっている私には驚きだった。障害者は「介助者がいなければ、生きていけない」のに、遠慮がないのだ

    障害者の傷、介助者の痛み 渡邉琢著 勝ちとった「対等」の影の現実 - 日本経済新聞
  • 折り畳み型スマホ続々発表 5G対応機、映像に照準 - 日本経済新聞

    携帯世界出荷シェア首位、韓国のサムスン電子や3位の中国・華為技術(ファーウェイ)が、広げると大画面になる折り畳み型スマートフォン(スマホ)で火花を散らす。世界最大の携帯関連見市「MWC19バルセロナ」で、新端末を相次ぎ展示した。2019年以降、様々な国で次世代の高速通信規格「5G」がスタートするためで、動画やゲームを楽しめる端末の開発競争が始まる。MWCはスペインで2月25~28日に開かれ、

    折り畳み型スマホ続々発表 5G対応機、映像に照準 - 日本経済新聞
  • セブン「時短営業」実験 24時間見直し模索 - 日本経済新聞

    コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは24時間営業の見直しに向けた実験を始める。売上高や収益、来客数などの変化を検証し、全2万店超の約98%を占めるフランチャイズチェーン(FC)加盟店で時短営業を導入するかを検討する。人手不足を背景に、外や小売りで24時間営業の見直しが広がっている。3月中旬から順次、東北から九州まで全国各地にある直営店10店で営業時間を午前7時~午後11時

    セブン「時短営業」実験 24時間見直し模索 - 日本経済新聞
  • 雑記ブログと特化ブログどっちがいい?中間の「雑誌ブログ」を目指せ!|クロネのブログ講座

    [chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]雑記ブログと特化ブログ、どっちがいいんですか?[/chat] この質問に対して私はいつも 「運営しやすいのは雑記ブログだけど、稼ぎたいなら特化ブログ」 と答えてきました。 しかし自分が運営しているブログは雑記ブログでもあり、特化ブログでもあることに気づきました。 この2つの良いとこどりをした雑誌ブログ(magazine-blog)というスタイルだったのです。 この記事では、雑記ブログと特化ブログの中間に位置づけられる雑誌ブログについて書きます。 ※「雑誌ブログ」は私の造語です。 1.「雑誌ブログ」とは? 雑誌ブログでは、テーマを3~5個くらいにしぼってブログを運営していきます。 雑記ブログほどなんでも書けるわけではありません。 かといって、特化ブロ

    雑記ブログと特化ブログどっちがいい?中間の「雑誌ブログ」を目指せ!|クロネのブログ講座
  • ブログ運営・1円稼ぐため準備中! - あひる不動産の業務日誌

    こんにちは!あひる不動産です。 気付いたら、昨日のブログで30記事を更新していましたね。なんか、毎日更新することに追われて、ひいひい言いながら書いてるうちに、気付いたら「おぉっ」って感じで過ぎていましたね。 ここまで約1か月です。一応毎日更新してきたので、まぁ、そのぐらいの量になるのは当たり前なのですが、一つの節目って感じがします。 次の節目の40記事目指して、引き続き頑張ります。 今までは、習慣化するための記事作成みたいなところがありましたが、ここからはもう少しブログの方向性とかも考えながら、少しずつリライトしながら書き進めていきます。 そして次なる目標はブログで1円稼ぐことです!そのために週末やったことのご報告です。 ブログの先生を見つけました! 検索するとすぐ出てくるので、ブログ書いてる人はみんな見られていると思いますが、クロネさんのブログ勉強になりますよね。 kurone43.co

    ブログ運営・1円稼ぐため準備中! - あひる不動産の業務日誌
  • ギフテッドは「障害」に過ぎず「天才」であってはいけない社会

    最近更新速度が遅くなってきました。 その理由はネタを仕入れて自分の言葉にするのに時間がかかるからです。私は新しい知識を仕入れる時、寝ながらアップデートをします。 知識をインプットして情報を処理して、普段は潜在下に眠っている知識のデータベースにアクセスするのに、そのようなプロセスが必要なのだと思います。そして起きると自分の中の知識と結合して自分の言葉になっているのです。 今回仕入れたネタは「ギフテッド」です。 「ギフテッド」について、発達障害当事者の中ではどの程度常識化しているものかはわかりません。ただ、私はこの1週間前までほとんど知りませんでした。精神保健福祉士の資格と相談支援の現場では、その知識を得る機会はありませんでした。 インターネット上にはあったのでしょうが、私は最近まで自分が発信するばかりで、書籍以外で知識を仕入れようとしていませんでした。サイト運営の為に国際的な情報を仕入れる様

    ギフテッドは「障害」に過ぎず「天才」であってはいけない社会
  • 発達障害と診断されて…「苦手なことは人に頼る」姫野桂さんのライフハック

    ライターの姫野桂さん(31)にとって、2018年は変化の多い年だった。夏には初の単著『私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の音』(イースト・プレス)、年末には『発達障害グレーゾーン』(扶桑社)と、発達障害にかかわるを立て続けに出版した。 その一方、オーバーワークでダウンしたことも。心療内科で検査したところ同年春、自身も発達障害の当事者であることがわかった。 姫野さんは学習障害(LD)と診断されている。小さい頃から、足し算・引き算の繰り上がり、繰り下がりが苦手。ライターになる前の会社員時代は経理を担当し、ミスも多かったという。 加えて、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動性障害)の傾向も見つかった。人に合わせようとしすぎることや、細かい部分が気になって完璧主義になりやすいことから、疲弊しやすいのだという。 診断を受け、姫野さんは、できること

    発達障害と診断されて…「苦手なことは人に頼る」姫野桂さんのライフハック
  • 味気ない記事にちょっとだけ味付けをする画像集 - Qiita

    「記事を書いてみたものの文字ばかりで味気無い」、という時にちょっとだけ変化を付けられる(...かもしれない)ビジネスマンの画像をつくってみました。 GitHubに上げたので、よかったら使ってみて下さい(記事以外でも使えるかもしれません)。 吹き出しに一言付け加えて記事の合間に配置すると、アクセントになると思います。実際にこれを使って書いた記事がこちらです。このようなストーリー性のある記事には使えるのではないかと思います。 絵の下に何をしているところかを表す作者(私)の意図を書きましたが、これに必ずしも従う必要はありません(見え方が曖昧なものも多いので)。 効果的に使用するには、以下のようなことに気をつけてください。 使い過ぎない 吹き出しを付ける場合は、言葉は短くする 拡大・縮小しすぎない ちなみに全てPower Pointで一からつくっています(これをつくりたいので、Power Poin

    味気ない記事にちょっとだけ味付けをする画像集 - Qiita
  • ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)

    何かの事情で、どうしてもフォロワーを増やさずにはいられない。そんな人々のための健全ガイド。 まず相互フォローとか、そういうノウハウはドブに捨てろ。コメントやスキを連打するのも無意味。上っ面のテクは、しゃがみ中パンチで浮かせてから、 天翔龍閃 (あまかけるりゅうのひらめき)  → アバンストラッシュ → ギャリック砲の滅殺コンボに処するべきである。 あなたが真にすべきは、スキルセットに応じた形で「インターネット全体に奉仕すること」だ。 それが健全にフォロワーを増やす、唯一の方法である。 以下に、あなたの現状に応じた、基戦略を示す。 まず自分の現状を見極めよう自分の職能が、下のマップのどこに属するかを考えてみよう。縦軸は知名度や実績の有無。横軸はあなたの活動の成果物が、フワッとしたものか、具体的なものかだ。左側は経営者やコンサル、右側は職人や作家などだ。 A: 影響力が弱く、成果物も抽象的な

    ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)