タグ

CSVに関するgigs123のブックマーク (2)

  • データ可視化ツールの Metabase で国債金利の推移をグラフ化してみる | はったりエンジニアの備忘録

    データ可視化ツールの Metabase が話題になっていたので、Redash との比較を兼ねて試してみました。 OSS のデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい macOS の場合はローカル版が用意されているので、Redash よりも簡単に始めることができました。今回の記事でもこのローカル版で検証しています。 Metabase for Mac 国債金利の CSV データ 今回は手頃なデータとして、財務省が公開している国債金利の推移を可視化してみます。 1974 年からの日時データで約 11,000 件あります。元データとなる CSV ファイルは財務省のサイトからダウンロードできます。 国債金利情報 CSV の生データは扱いにくい和暦表記になっているので、Google スプレッドシートで和暦から西暦に変換しました。また、データが多いとグラフのレンダリングが遅くなるので今回は 3

    データ可視化ツールの Metabase で国債金利の推移をグラフ化してみる | はったりエンジニアの備忘録
  • それでも独自のCSVを書くつもりですか? | POSTD

    一部誤訳の指摘があったため、修正しました!ご迷惑おかけして申し訳ございません! あなたは自分でCSVを書いてみたいですか? フィールドはコンマで区切り、行は改行で分けます。簡単ですよね。数行書けば勝手が分かるというものです。 でも、ちょっと待ってください。 フィールド内にコンマがある場合は? ダブルクォート(”)で、該当のフィールドを囲みましょう。簡単ですね。 では、ダブルクォートで囲めるフィールドに例外はあるのでしょうか? フィールド内にダブルクォートがある場合は? フィールド内の各ダブルクォートに対して、ダブルクォートを二重化して適用しましょう。そうすれば元のダブルクォートをエスケープすることができます。 なお、二重化したダブルクォートと空フィールドを囲んでいるダブルクォート( ...,"",... )を勘違いしないように気を付けてください。 フィールド内に改行がある場合は? その場合

    それでも独自のCSVを書くつもりですか? | POSTD
    gigs123
    gigs123 2014/11/12
  • 1