タグ

可視化に関するgigs123のブックマーク (8)

  • データ可視化ツールの Metabase で国債金利の推移をグラフ化してみる | はったりエンジニアの備忘録

    データ可視化ツールの Metabase が話題になっていたので、Redash との比較を兼ねて試してみました。 OSS のデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい macOS の場合はローカル版が用意されているので、Redash よりも簡単に始めることができました。今回の記事でもこのローカル版で検証しています。 Metabase for Mac 国債金利の CSV データ 今回は手頃なデータとして、財務省が公開している国債金利の推移を可視化してみます。 1974 年からの日時データで約 11,000 件あります。元データとなる CSV ファイルは財務省のサイトからダウンロードできます。 国債金利情報 CSV の生データは扱いにくい和暦表記になっているので、Google スプレッドシートで和暦から西暦に変換しました。また、データが多いとグラフのレンダリングが遅くなるので今回は 3

    データ可視化ツールの Metabase で国債金利の推移をグラフ化してみる | はったりエンジニアの備忘録
  • OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita

    Metabase、まじでイケてる。 1日で、Re:Dashから乗り換えました。 Metabaseとは OSSのデータ可視化ツール。Re:Dashとかと同じ類。 AWSとかに乗せて、誰もが見れるダッシュボードを作ったりする時に使うと、俺かっけーってなります。 スクリーンショット 実際に社内で運用している様子をモザイク付きでお見せします。 毎日みているダッシュボード。これの4倍くらいの数値見てる。 ダッシュボードの編集。マウスで簡単に位置や大きさの変更ができる。 クエリビルダー的なやつがあり、グルーピングとか超絶便利。SQL書けない人でも、単一テーブルとかだったら余裕かと。 グラフ化も簡単。 SQLでのクエリ編集画面。ちゃんと補完してくれる。 Metabaseの良い所 見た目が格好いい。 インストールが簡単。 openjdk-8-jdk入れて、jarファイル置くだけ。 豊富なデータソースに対応

    OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita
  • 九州先端科学技術研究所、超音波プローブの角度と位置を感知し内臓器官をARとして可視化するリアルタイム・マーカレストラッキング技術のデモ映像を公開

    九州先端科学技術研究所、超音波プローブの角度と位置を感知し内臓器官をARとして可視化するリアルタイム・マーカレストラッキング技術のデモ映像を公開 2018-01-17 九州先端科学技術研究所(ISIT)の吉永 崇氏は、超音波画像をARとして可視化するリアルタイム・マーカレストラッキング技術を開発、デモ映像を公開しました。 映像を確認すると、光学マーカー等を用いずに超音波プローブの角度および位置を感知し内臓器官をARとして可視化している様子が見て取れます。 技術は、既存の同システムのように、高額なモーショントラッカーの導入やARマーカーの貼り付けの手間がないため、手軽に超音波画像の撮像支援や医療教育システムを実現・利用できるようになることが期待できます。

    九州先端科学技術研究所、超音波プローブの角度と位置を感知し内臓器官をARとして可視化するリアルタイム・マーカレストラッキング技術のデモ映像を公開
  • クリエイティブなC++ライブラリ "Cinder" の紹介 - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、人恋しい季節になってきましたね。 研究開発チームの祢次金(@nejigane)と申します。 エントリではCinderというクリエイティブなコーディング向けのライブラリについてご紹介したいと思います。 Cinderとは Cinderとは、画像、音声、動画等を簡単に処理&可視化できる、主にビジュアルデザイン向けの強力なC++ライブラリであり、The Barbarian GroupのAndrew Bell氏が中心となってオープンソースとして開発が進められています。 同様の思想を持つProcessingやopenFrameworksによく似ており、C++で簡単に記述できるうえ、WindowsMacOSX、iOS(iPhone/iPad)といった複数のプラットフォームをカバーしています。 細かい機能/特徴の紹介は家サイトに譲るとして、Cinderを極めるとどのぐらいクリエイティブな

    クリエイティブなC++ライブラリ "Cinder" の紹介 - Preferred Networks Research & Development
  • システム構造の可視化と改善

  • Rによるオープン・データの可視化(2)

    今回は美しいグラフが手軽に作成できる、グラフィックパッケージを使ってみます。世界銀行のデータや、先日Wikileaksで流出して話題となっているアフガン戦争のデータを使い、可視化のほかデータの正統性の検証も行ってみます。 ggplot2という「デフォルト」グラフィックパッケージ 今回は前回の続きとして、オープン・データをプロットすることをテーマに取り上げます。前回はRの組込みのグラフ描画関数である、plotやts.plotのみを利用しましたが、今回は、外部グラフィックライブラリとして最近非常に注目されているggplot2パッケージを利用します。この連載でも今後、グラフ描画についてはggplot2を利用していく予定です。 また、今回はWebサービスを利用したデータ取得についても取り上げます。 ggplot2は、Rユーザーの間ではデファクトスタンダードのツールとなっているグラフィックパッケージ

    Rによるオープン・データの可視化(2)
  • Rによるオープン・データの可視化(1)

    今回はパブリックに入手可能な“オープン・データ”とRを使い、人口統計や株式相場などのデータを可視化します。自分の手を動かすことで、社会状況の把握や仮説の検証ができるのです。 オープン・データを図示・可視化する 今回から数回にわたって、比較的話題にされることが多い社会の状況を表すオープン・データを図示・可視化することをテーマとしたいと思います。 そういった公的なオープン・データは、いろいろな新聞、書籍、雑誌、Webサイト、論文などで取り上げられることが多いので、わざわざ可視化する必要がないという意見もあります。しかし、筆者の意見では、それだからこそ問題を自分の頭で考えるためのきっかけにするために、自分でデータを図示・可視化する必要があると思っています。すべての考察は自分が寄って立つ土台が必要で、その土台の検証を始めることで、いろいろな吟味、検討を行うに耐える足場を確認できます。そして、その確

    Rによるオープン・データの可視化(1)
  • ViewVC: Repository Browsing

    This project is being developed on GitHub. See https://github.com/viewvc/viewvc/ for details. ViewVC is a browser interface for CVS and Subversion version control repositories. It generates templatized HTML to present navigable directory, revision, and change log listings. It can display specific versions of files as well as diffs between those versions. Basically, ViewVC provides the bulk of the

  • 1