タグ

Performanceとパフォーマンスに関するgigs123のブックマーク (2)

  • OS機能によるアプリのパフォーマンス測定(1/3) - @IT

    アプリケーションのギアを上げよう ― Visual Studio 2010でアプリケーションのパフォーマンス・チューニング ― 第1回 OS機能によるアプリのパフォーマンス測定 亀川 和史 2011/04/08 「作ったプログラムが何となく遅い」「プログラムが遅いけれど、何が原因か分からない」という話をよく聞く。これに対して稿では、いくつかの典型的な例での対処方法や、実際にVisual StudioやWindowsからどのように性能測定を行うかについて紹介する。 ■OSパフォーマンス測定 完成したプログラムを負荷試験や限りなく番に近い状態で実行するとき、性能測定は行っているだろうか? テスト・ツールによっては、負荷をかけるテストと同時にアプリケーションの性能情報を採取してくれるものもあるが、Windowsの標準機能でも詳細な性能情報を取得できる。 ●パフォーマンス・モニタとは? Win

  • 安藤幸央のランダウン:Javaを速くするための心構え

    Java FAQ(What's New)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集局) 10-90の法則(90/10 Rule) コンピュータの世界には「10-90の法則(90/10 Rule」と呼ばれる法則がある。たいていのプログラムの場合、プログラムの一部分(約10%)がほとんどの処理時間(約90%)を消費しているという法則だ。つまり、その一部分の処理にかかっている時間を高速化すれば、プログラム全体の動作速度が飛躍的に向上することを暗示している。 プログラムは「前処理」「エラー処理」「後処理」、そして「主要部分」といくつかの工程に分かれる。一度しか処理を行わない部分は、速度よりも分かりやすさを重視したプログラミングを行うのが適当だ。反対に、何回も同じ処理を繰り返すような部分は、パフ

    安藤幸央のランダウン:Javaを速くするための心構え
  • 1