タグ

ブックマーク / type.jp (9)

  • 「SIでの開発経験は事業会社で通用しない」は勘違い~元SE4名の実体験に学ぶ、働き方をフィットさせる方法 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース 「SIでの開発経験は事業会社で通用しない」は勘違い~元SE4名の実体験に学ぶ、働き方をフィットさせる方法 2015.05.20 ITニュース SIerから事業会社への転身は、珍しくないキャリアになった。事実、SIerを経てスタートアップの起業家やCTOとしての道を歩んでいるエンジニアも多い。そこで気になるのは、これまでの経験は事業会社で通用するのか? という点だろう。 その一つの解を提示するイベントが、渋谷にあるビズリーチのオフィスで開催された。 2015年4月23日に開催された『SIer出身サービス開発エンジニア音でトークナイト』では、クックパッド、ビズリーチ、ホワイトプラス、ネットプロテクションズからSIerにてキャリアをスタートした4名の登壇者たちが、事業会社への転身後に感じた魅力や苦労点を語った。 (写真左から)

    「SIでの開発経験は事業会社で通用しない」は勘違い~元SE4名の実体験に学ぶ、働き方をフィットさせる方法 - エンジニアtype | 転職type
    gikazigo
    gikazigo 2015/05/20
  • 20代のうちにプログラマーがやっておくべき4つのこと【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 20代のうちにプログラマーがやっておくべきことを適当に書きます。すごいぼんやり書きます。信じない方がいいですが、思い付くまま書いたので、鼻で笑って読んでください。 1カ月以上、文化が違う国で生活すること プログラミングの世界は広くて狭い。1日、オフィスでPCに向かってコードを書くといった、非常にむな

    20代のうちにプログラマーがやっておくべき4つのこと【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
    gikazigo
    gikazigo 2014/12/02
  • スタートアップ一桁社員のススメ【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職@type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん:@fshin2000) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 ちょっと前に自分のブログで、スタートア

    スタートアップ一桁社員のススメ【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職@type
    gikazigo
    gikazigo 2013/12/03
  • 東大法学部卒(31歳・無職)が半年でプログラマーになれたのは生存本能のおかげ~『freee』開発者・平栗遵宜さん - エンジニアtype | 転職type

    2013.09.26 働き方 専任の経理担当者を置くことができない中小零細企業の経営者やフリーランスにとって、業務の合間を縫って行う簿記・帳簿作業は手間以外の何物でもない。 この手間と負担を解消する会計サービスとして脚光を集めているのが、全自動のクラウド会計ソフト『freee(フリー)』である。 会計全般をサポートするクラウド型ソフトとして、青色申告や会社法に対応した決算書にも対応している『freee』 最大の魅力は、入力作業を最大限に省力化できる点。あらかじめ銀行口座の出入金履歴やクレジットカードの使用履歴をWebアカウント経由で同期しておくと、『freee』が明細情報を解析。金額や摘要に準じた適切な勘定科目を、帳簿上に自動で割り振ってくれる。 ユーザーは、基的にその内容を承認するだけ。“仕訳”や“勘定科目”を意識することなく、ほとんどの作業をクリックベースで完結できると評判だ。 同サ

    東大法学部卒(31歳・無職)が半年でプログラマーになれたのは生存本能のおかげ~『freee』開発者・平栗遵宜さん - エンジニアtype | 転職type
    gikazigo
    gikazigo 2013/09/27
  • エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 若干釣り気味のタイトルですいません。今通っている大学院の授業で、漫画家の浦沢直

    エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
    gikazigo
    gikazigo 2013/07/03
    エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【連載:えふしん】 - エンジニアtype
  • なぜ、アマゾンは超爆速でサービスを進化させられるのか? AWS Summit Tokyo 2013で中の人に聞いてみた - エンジニアtype | 転職@type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース なぜ、アマゾンは超爆速でサービスを進化させられるのか? AWS Summit Tokyo 2013で中の人に聞いてみた 「創造性を解き放ち、夢を追い求める力を人に与えるものこそが、最も革新的で変革力のある発明なのです」 これは、2012年に米AmazonCEOジェフ・ベゾスが株主宛に送った手紙の一節だ。これまで物理的・技術的な制約があって実現できなかった「柔軟で、自由で、高速なITインフラ構築」を可能にしたという点で、クラウドプラットフォームはベゾスの言う「最も革新的で変革力のある発明」の一つといっていいだろう。 数あるクラウドサービスの中でも、同社が提供するAmazon Web Services(通称AWS)は世界190カ国・数十万人規模の利用者がいる(同社発表)という一大クラウドサービスとなっており、その勢いは6月5日

    なぜ、アマゾンは超爆速でサービスを進化させられるのか? AWS Summit Tokyo 2013で中の人に聞いてみた - エンジニアtype | 転職@type
    gikazigo
    gikazigo 2013/06/08
    なぜ、アマゾンは超爆速でサービスを進化させられるのか? AWS Summit Tokyo 2013で中の人に聞いてみた - エンジニアtype
  • “ウェアラブルの伝道師”が考える、日本メーカーがGoogle Glassを作れなかった本当の理由【連載:匠たちの視点-塚本昌彦】 - エンジニアtype | 転職type

    神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授・工学博士 NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(チームつかもと)理事長 塚昌彦氏 1989年、京都大学大学院を修了後、シャープに入社。主に通信システムの研究開発に携わる。1995年、同社を退職大阪大学工学部情報システム工学科講師に転身。同大学院で情報科学研究科の助教授を経て、2004年、神戸大学工学部・電気電子工学科教授に就任。2007年からは現職。2001年3月から、ほぼ日常的にウェアラブルコンピュータを身に付け生活していることから、「ウェアブルコンピューティングの伝道師」の異名を持つ 2012年の『Google I/O』で、その開発コンセプトが明らかになった『Google Glass』。 正式発売は2013年末から2014年初頭あたりと見られているが、1年前の『Google I/O』の会場で早期試用プログラム『Explore

    “ウェアラブルの伝道師”が考える、日本メーカーがGoogle Glassを作れなかった本当の理由【連載:匠たちの視点-塚本昌彦】 - エンジニアtype | 転職type
    gikazigo
    gikazigo 2013/05/30
    “ウェアラブルの伝道師”が考える、日本メーカーがGoogle Glassを作れなかった本当の理由【連載:匠たちの視点-塚本昌彦】 - エンジニアtype
  • 「今、世界制覇に最も近いのは業務アプリ開発かもしれない」 アレン・マイナー氏が読み解く2013年のエンタープライズIT - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 「今、世界制覇に最も近いのは業務アプリ開発かもしれない」 アレン・マイナー氏が読み解く2013年のエンタープライズIT 2013.01.18 働き方 ソーシャルゲームやB2Cのスマートフォンアプリが脚光を集める昨今、対比的に「斜陽」と形容されることの多いエンタープライズIT市場。確かに2000年代にあったような大規模案件は減り続け、SIerのリストラやSEに対する職制転換のニュースももちらほら聞こえてくる。 そんな中、これからのエンタープライズITの動向を占ってもらうには、誰が適当か? その問いで真っ先に思いついたのが、アレン・マイナー氏だった。 データベース製品のデファクトとなったオラクルの日法人を立ち上げた人であり、クラウドコンピューティングの先駆者であるセールスフォース・ドットコムを日に広めた人。さらに、日米でのインキュ

    「今、世界制覇に最も近いのは業務アプリ開発かもしれない」 アレン・マイナー氏が読み解く2013年のエンタープライズIT - エンジニアtype | 転職type
    gikazigo
    gikazigo 2013/01/19
    「今、世界制覇に最も近いのは業務アプリ開発かもしれない」アレン・マイナー氏が読み解く2013年のエンタープライズIT - エンジニアtype
  • 【賞金10万円】@type市場価値診断テストWeb広告モデル募集

    あなたも一度は見たことあるはず(?)のこのバナー広告。 歴代のモデルに負けない結果を出してください! 「市場価値診断テスト」の顔になってください! 「市場価値診断テスト」は、転職サイト「@type(アット・タイプ)」が提供している人気の無料診断テストです。 これまで40万人を越える方にご利用いただいています。 今後もたくさんの方にこの診断テストを受けていただくために、Web広告のモデルを、この度、はじめて募集します。 最終選考通過者への賞金は10万円!ぜひ、ふるってご応募ください!

    gikazigo
    gikazigo 2012/04/17
    【賞金10万円】@type市場価値診断テストWeb広告モデル募集
  • 1