タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (28)

  • Firefox 53.0beta、Linux版はPentium 4/Opteron以降のみサポート | スラド Linux

    Mozillaは7日、Firefox 53.0betaをBetaチャンネルで提供開始した(リリースノート、 Phoronixの記事、 Softpediaの記事)。 同日リリースされたFirefox 52はWindows XP/Vistaをサポートする最後のメジャーバージョンになる。Firefox 53.0betaではWindows XP/Vistaがサポート対象外になったほか、Mac OS X版は64ビット版のみが提供され、32ビット版のMac OS Xでは使用できなくなっている。また、Linux版ではIntel Pentium 4/AMD Opteronよりも古いCPUのサポートを終了したとのことだ。

    Firefox 53.0beta、Linux版はPentium 4/Opteron以降のみサポート | スラド Linux
    gikazigo
    gikazigo 2017/03/13
  • Linuxに移行したミュンヘン市の現状は | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2016年05月17日 6時00分 WIndowsでも普通にそれくらいの頻度で問題は発生しますからねぇ 部門より ドイツ・ミュンヘン市が職員の使用するPCWindowsからLinuxに移行したことは度々話題になっているが(過去記事)、これに対する中間調査報告書とりまとめ案が発表された。これによると、同士の職員は「時代遅れで信頼性が低いソフトウェアに不満を感じている」という。 現在ミュンヘン市では約2万台のLinuxデスクトップと4163台のWindowsマシンが使われているとのこと。Linuxマシンのうち45%はUbuntu 12.04 LTSベースの「LiMux 5.x」で、Ubuntu 10.04 LTSベースの「LiMux 4.0」が23%、「LiMux 4.1」が32%だという。また、Windowsマシンの77%がWindows 7、9%がWindo

    gikazigo
    gikazigo 2016/05/17
  • Linus Torvalds氏、systemdに対し怒る | スラド Linux

    近年採用が進んでいるサービス管理システムsystemdだが、systemdには特定条件で大量の冗長なデバッグメッセージをdmesgに出力するという問題があり、カーネルのブートパラメータに「debug」という文字列が含まれていると、この影響でシステムがブートしなくなるという。そのためこの問題をLinuxカーネル側で修正しようという提案が出たのだが、これに対しTorvalds氏が例のごとく罵りながら拒否する事態になっている模様(江添亮氏のBlog記事)。 systemdは、/proc/cmdlineをパースし、その中で"debug"という文字列を発見した場合に大量の冗長なデバッグメッセージをdmsegに出力するということが問題の発端であるが、systemdの開発者であるKay Sievers氏はこれは仕様であり修正するつもりはないと発言。そのためそれをカーネル側で回避するパッチがLinux K

    gikazigo
    gikazigo 2016/02/06
  • FOSSのUnix系OSで、Linuxが特に成功した理由は? | スラド Linux

    フリーまたはオープンソースのUnix系オペレーティングシステムを構築する試みの多くがあまり成功していないのに対し、なぜLinuxは目覚ましい成功を収めているのかという点をフリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアの歴史で最も不可解な問題の一つだとするChristopher Tozzi氏が、オペレーティングシステム全体ではなくカーネルに焦点を当てたいくつかの説をまとめている。これらの説では、開発構造の分散化、実用的なアプローチ、層の厚い開発者コミュニティーに注目しており、すべてがLinuxの有利に働いたとしている。

    gikazigo
    gikazigo 2015/05/10
  • 2014年でベストなLinuxは | スラド Linux

    家/.にて、「2014年でベストなLinuxは?」というお題が上げられている。元ネタはLinuxVoiceの「Best Distro 2014」という記事で、「Best for Beginners(最も初心者向け)」にUbuntu、「Best Looking(もっとも見栄えが良い)」にElementary OS、「Best for Documentation(最もドキュメントが優れている)」にArch Linuxを上げ、かつ総合的に見てArch Linuxはぜひ試して見るべきだ、としている。 いっぽう家/.のコメントでは、まずはFreeBSDが上げられており、続いてSlackwareやMint、Ubuntuやその派生ディストロ、Gentooなども挙げられている。また、直接関連する話題では無いが、最近採用が進んでいるsystemdに対する反感を述べるコメント多い。

    gikazigo
    gikazigo 2014/10/12
  • Linus Torvalds、GCCのバグに強烈なダメ出し | スラド Linux

    気にくわない技術については容赦ない批判の言葉を浴びせかけることで知られる、Linuxの生みの親Linus Torvalds氏が、GCC 4.9.0でバグを発見し、これに対し「末期的に壊れている」と批判している(/.、の虫)。 発端は、Linux 3.16-rc6のロードバランス機能でランダムにカーネルパニックが発生するという問題が発生していたこと。その後GCCのコード生成に問題があったことが分かり、LKMLに対し経緯を説明するメールを投げている。 その後、Torvalds氏が直接GCCのBugzillaにバグレポートを投げているが、さすがにこちらはほとんど罵詈雑言はなく普通の(とはいえ十分鋭い)バグレポートとなっている。

    gikazigo
    gikazigo 2014/07/31
  • Linux未経験者が職場で使うLinux、どれがおすすめ? | スラド Linux

    ストーリー by headless 2014年04月12日 17時25分 もしくはおすすめしない? 部門より 最近上司デスクトップOSとしてのLinuxの利点について尋ね、Windows 7/8へアップグレードする代わりにLinuxへ移行するのはどうかと相談してきた。職場には新しいWindowsにアップグレードするには古すぎるWindows XPパソコンが10台ぐらいある。 上司は私がかなり古いパソコンでLinuxを使用しており、それだけですべての仕事をこなしていることを知っている(実際のところ新しいパソコンを入れてもらうこともできるが、Linux Mint x64は十分に動作するのでそのまま使っている)。私がLinuxは無料で使用できることや、Windowsより古いハードウェアでも十分に動作することを説明すると、上司は興味を持ったようだ。私は唯一のLinux経験者なので、Linuxのイ

    gikazigo
    gikazigo 2014/04/13
  • Linuxを目撃した意外な場所は? | スラド Linux

    NetworkWorldのBryan Lundukeが最近「Linuxを目撃した意外な場所」という記事をまとめている。彼は北朝鮮のシステムや国際宇宙ステーション、またレゴで作られたスーパーコンピュータ、そしてコンピュータエンジニアに扮したバービー人形の付属品などでLinuxが「採用」されているのを見つけたらしい。 /.erの皆は他にどんなところでLinuxを目撃しただろうか? 記事では他にもガソリンスタンドや牛の搾乳機などが挙げられており、また家では宅配ピザのシステムや駐車場のシステム、また「ITに詳しくない一般ユーザのデスクトップ」などの目撃例が報告されている。

    gikazigo
    gikazigo 2014/02/15
  • 新208.5日問題、LinuxカーネルのバグとXeonのバグの合わせで発生 | スラド Linux

    かつてLinuxカーネルで発見され修正されていた「起動後208.5日経過すると勝手に再起動する」不具合が、完全には直っていなかったことが明らかになったようだ(新208.5日問題 - Systems with Intel® Xeon® Processor E5 hung after upgrade of Red Hat Enterprise Linux 6M)。 新たに発見された問題はXeon E5シリーズのCPUのみで発生するもので、「起動後208.5日経過すると勝手に再起動する」ではなく、「最後に電源停止を行ってから208.5日経過後に再起動を行うと再起動時にハングアップする」というもの。 そもそもの問題(Red Hatのサポートページ)は、駆動クロックに応じてカウントアップされるCPUの「Time Slice Stamp Counter(TSC)」というカウンタに対する処理と、この値を

    gikazigo
    gikazigo 2013/12/26
  • Ubuntu、GNOME標準のコントロールセンターを廃止して独自のシステム設定に移行へ | スラド Linux

    Ubuntuでは現在、GNOME標準のgnome-control-centerが採用されているが、今後はgnome-control-centerからフォークした独自のシステム設定ツール(unity-control-center)へと移行するとのこと(メーリングリスト、家/.)。 すでにUbuntuに搭載されているgnome-control-centerには大量のパッチが当てられているとのことで、それならば独自にフォークしたほうが良い、という判断のようだ。ただし、このフォーク版コントロールセンターについてもいずれは独自の「Ubuntu System Settings」なるものに移行することになるそうで、その過渡期の「つなぎ」として使われるだけに留まるそうだ。そのため、修正や変更は原則スタビリティとセキュリティに的を絞って行われるそうだ

    gikazigo
    gikazigo 2013/12/13
  • ValveのSteam MachinesはXbox OneやPS4に対抗できる製品となるか | スラド Linux

    Valveは先日、リビングルームでゲームをプレイするために必要なSteamOSとSteam Machines、Steam Controllerを発表した。クローズなシステムを使用するSonyやMicrosoftとは対照的に、ValveではLinuxベースのSteamOSなど、オープンなプラットフォームを中心とした戦略をとっている。数年にわたって待ち望まれていた人気FPSシリーズの続編となるHalf-Life 3をSteam Machinesの出荷に合わせてValveがリリースすれば、話題性がさらに増すだろう。しかし実際のところ、Valveの試みは任天堂やMicrosoft、Sonyと対抗できるようなものとなるだろうか。皆さんはどのようにお考えだろう。

    gikazigo
    gikazigo 2013/10/07
  • Fedoraプロジェクト、10周年を迎える | スラド Linux

    10年前の2003年9月22日、レッドハットはRed Hat Linuxの製品販売を終了し、その代わりとしてオープンソース開発コミュニティ「Fedoraプロジェクト」の後援を行うことを決め、ビジネスモデルの転換を図った。それから10年、Fedoraプロジェクトはコミュニティによる運営に成功し、継続的な成功を納めている。これを踏まえ、米eWEEK誌がFedoraの現プロジェクトリーダーであるRobyn Bergeron氏に対し、Fedoraの10年と将来についてインタビューを行っている(eWEEK、家/.)。 Bergeron氏は「開発者が付加価値活動に専念できるよう、作業の自動化を考えている。我々はソーセージを作るときにどのような作業をしているか、という根から考える必要がある。当に素晴らしい人々の脳が、自動化されていない問題の解決に取り組むことになるだろう」などと述べている。

    gikazigo
    gikazigo 2013/09/28
  • Linuxカーネルのリリースペースは早すぎる? | スラド Linux

    6月30日にリリースされたLinuxカーネル 3.10に対するセキュリティアップデートが、一日に2回もリリースされる事態が発生した(eWeek)。Linuxカーネル3.10は「long-term supported」として長期にわたってサポートが行われる予定の安定版カーネルであるが、短期間で修正リリースが続いたことについて、否定的な声も上がっているという(家/.)。 問題の原因は、報告されていたパッチをRelease Previewバージョンでのレビュー中に誤って壊してしまったためだという。そのため修正自体は迅速に行われたのだが、これを受けてLinux Kernel Mailing Listでは安定版カーネルのリリース速度についての議論が起きているとのことだ。

    gikazigo
    gikazigo 2013/08/24
  • Linus Torvalds氏、RCでの重要度の低いソース変更に怒る | スラド Linux

    先日Linuxカーネル 3.10 RC5がリリースされたが、このリリースはRC4よりも多くの修正点が含まれていたため、開発リーダーであるLinux Torvalds氏が怒っている模様(家/.、Party News記事)。 Linus氏はデベロッパーから寄せられるプルリクエストの内容が重要度の低いものばかりである状況に苛立っているようで、リリースアナウンスメントでは「お前らがこのまま重要度の低いものを送り続けてきたら、また悪態をつかなきゃならない。私が次に受け取るプルリクエストに『クリーンアップ』とか、どうでもいいような変更について書かれていたら、お前らを罵倒して、お前ら、お前らの母親、そしてお前らの亡くなったペットを侮辱する方法を新たに見つけてやる」とリリースアナウンスメントで苛立ちを露にしている。 RCの段階では新機能の取り込みは基的に行われず、バグ修正などがメインとなる。それなのに

    gikazigo
    gikazigo 2013/06/13
  • 世界初の Linux 搭載ライフル | スラド Linux

    オースティンに拠を置くスタートアップ企業「TrackingPoint」は、CES で世界初の Linux 搭載ライフルシステム「PGFs」の展示を行った (Ars Technica の記事、家 /. 記事より) 。 このライフルには火器管制技術を備えたトラッキング・スコープが備えられている。トラッキング・スコープ内のコンピューターにより、システムがライフルの傾きや重さなどを判定、引き金の重みなどを調整してブレを補正することで初弾命中率を高めることができるらしい。 射撃方法は戦闘機のミサイル操作に近い。まずトリガーの前にあるボタン押してレーザーポインターでターゲットをロックオンする。そして楕円形の枠内にターゲットをとらえた状態で引き金を引けば、自動的にブレが補正されて命中する仕組みになっているという。またライフルとタブレットやスマートフォンを Wi-Fi 接続することで、第三者がトラッキ

    gikazigo
    gikazigo 2013/01/15
  • Valve の Linux 向けクライアントはすでに動作するレベルまで完成 | スラド Linux

    ゲームの開発やオンライン販売などを手がける Valve Software が、Linux 向けクライアントを公開したそうだ(Phoronix の記事、家 /. 記事、4Gamer.net の記事、Game*Spark の記事より) 。 移植されたのは同社のゲームエンジン「Source Engine」とオンライン販売プラットフォーム「Steam」のクライアント。また、FPS ゲーム「Left 4 Dead 2」が Linux 環境でネイティブ動作しているとのことだ。 最近のゲームは PS3, Xbox 360, PC というマルチプラットフォーム展開が多く、ものによっては Mac も対応する、というような感じだったが、今後は Linux も対象アーキテクチャとするゲームが登場するかもしれない。

    gikazigo
    gikazigo 2012/05/02
  • Ubuntu人気に陰り、Linux Mintが躍進 | スラド Linux

    この数年、Linuxディストリビューションの世界ではUbuntuが不動の人気を集めていたが、どうやらそれに異変が起きているようである。DistroWatchのランキングについての記事がjapan.internet.comに掲載されているのだが、最新のランキングではFedora、openSUSEなどに抜かれて4位になっているそうである。代わりに1位の座に君臨しているのは、UbuntuベースのディストリビューションのLinux Mintである。 記事ではUbuntuのUnity採用が原因と示唆されているが、Linux Mintの人気の急進は目を見張るものがある。

    gikazigo
    gikazigo 2011/12/01
  • Fedora 開発者、/bin や /lib、/sbin の廃止を提案 | スラド Linux

    Fedora Project において、/bin や /lib、/sbin といったディレクトリを廃止し、すべてのバイナリを /usr/bin や /usr/lib、/usr/sbin といった /usr 以下に配置することが提案されているそうだ (The H の記事より) 。 2012 年 5 月にリリースが予定されている Fedora 17 での変更を検討しているらしい。これにより、すべてのバイナリを 1 つのファイルシステム上に配置できるようになるというメリットがあるそうだ。たとえばルートファイルシステムとは別のファイルシステムを /usr 以下にマウントしている場合などに、ストレージを管理しやすくなる、といったメリットが挙げられている。/bin や /lib などは /usr/bin や /usr/lib のシンボリックリンクとして用意することで後方互換性を確保するとのこと。

    gikazigo
    gikazigo 2011/11/04
  • ポルトガル政府、学校で使用される PC に関して OSS への移行を奨励 | スラド Linux

    ポルトガルは大幅な予算の削減に直面しており、ポルトガルの学校教育現場で使用されているコンピュータのうち 2004 年から 2007 年の間に支給されたおよそ 50,000 台については、Microsoft ソフトウェアのライセンス更新料を支払わないという方針をポルトガル文部科学省が発表したとのこと。Linux 系のオープンソースソフトへ移行することで経費節減に繋げるのが狙いである (Publico の記事を Google 翻訳したもの、家 /. 記事より) 。 ユーロ圏の債務危機はオープンソースの普及を後押しすることになるのだろうか。

    gikazigo
    gikazigo 2011/11/01
  • kernel.orgがついに復旧 | スラド Linux

    PGP の web of trust を使って格的なことをやる手になってほしいですね。 新味のある内容ではありませんが、記事中の「手順」というリンク先を訳してみます。 web of trust 構築の手順に関する必要十分な説明の一例としては価値があるかもしれません。 1. 自分のシステムが侵入されていないことを確認してください。 具体的な手順は別のメールで取り上げます。 (訳注: http://lkml.org/lkml/2011/9/30/425 ですかね) 2. 新規に PGP/GPG 鍵とその破棄証明書を作ってください (ただし、 破棄証明書はどこにも import しないで将来のために保管しておきます)。 近く、破棄証明書の預託サービスを立ち上げる計画です。 鍵は 4096ビット RSA を推奨します。近頃のコンピュータ速度を考えると、 それ以下の長さを使う理由はありません。

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/11