タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

先端と菌に関するgimonfu_usrのブックマーク (3)

  • エコ細菌:廃水無色、愛媛の高校生2人が発見 タオルの街、実験支援 - 毎日jp(毎日新聞)

    染色された左側の液体が、脱色されて右側の液体になる様子を示す海面さん(左)と藤原さん=愛媛県新居浜市の県立新居浜工業高校で2011年10月27日、津島史人撮影 タオルや紙の生産で全国トップクラスの愛媛県で、高校生の発見した細菌が、染色の際の廃水を無色化する力を持っていることが明らかになった。効果に注目したタオル業界や大学、行政は、この細菌を使った実験設備製作に着手。県繊維産業技術センターは「菌を利用した染色廃水浄化の施設は世界でも例がない。愛媛発の環境技術として世界に発信できる」と期待を寄せる。 染色廃水は、色について法的規制はないが、印象が悪いためにタオルや紙の生産者にとって悩みの種。これまでは薬剤で無色化していたが、コスト面で問題になっていた。 菌を見つけたのは県立新居浜工業高校2年生の藤原論弥(ときや)さん(17)、海面(かいめん)潤さん(16)。環境化学部の活動で四国各地で菌を集め

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/10/31
    排水 / 愛媛 /染料 /
  • 南米チリ沖で世界最大の「メガウイルス」発見

    フランス国立科学研究センター(CNRS)が公開した、南米チリ沖で発見されたメガウイルス(Megavirus chilensisa)の電子顕微鏡写真(撮影日不明)。(c)AFP/IGS-CNRS/C.ABERGEL 【10月11日 AFP】フランスの研究チームは10日、遺伝子の数が1000を超える世界最大のウイルスを、南米チリ沖で発見したと発表した。 「Megavirus chilensis」と名づけられたこのウイルスは、チリのラスクルーセス(Las Cruces)沖で採取した海水から見つかった。宿主は不明。そのゲノムは、2003年に公式にウイルスとされたミミウイルス(Mimivirus)のDNAコードより6.5%大きい。 通常のウイルスはバクテリアよりずっと小さく、ウイルス自身では増殖できず、自己複製するために宿主の細胞に入る必要がある。Megavirus chilensisは多くのバクテ

    南米チリ沖で世界最大の「メガウイルス」発見
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/10/12
    http://www.pefmix.com/saikin.html 細菌とウイルスは別もの。(メモしておかないと、どちらがどちらか、いつも忘れる)
  • ゾンビ遺伝子と「延長された表現型」 - 蝉コロン

    科学, 動物ニュース - 動物 - 幼虫を操る“ゾンビウイルス”の遺伝子(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト先週ナショジオ読んで、かばかりかと思ってたんだけど、論文タイトル見ると「延長された表現型」とあったので興味を持ちました。 A Gene for an Extended Phenotype Science 9 September 2011: Vol. 333 no. 6048 p. 1401. DOI: 10.1126/science.1209199 ナショジオ記事をざっくり要約すると、バキュロウイルスは宿主であるマイマイガの幼虫を木に登らせて体を溶かす。ウイルス粒子を含んだ液体がボトボト落ちて、それをべた他の幼虫に感染する。EGT遺伝子を除いたウイルスを感染させると、幼虫は高いところに登らない。EGT遺伝子を持っていなかったウイルスにEGTを組み込むと、幼

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/09/13
    ばけもの
  • 1