タグ

2023年12月1日のブックマーク (6件)

  • 日本はいよいよ本格的にデフレ脱却→インフレへ。ただ、それは日本経済成長の起爆剤とはなりづらい。メインシナリオはスタグフレーションの到来か(ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース

    日本はいよいよ本格的にデフレ脱却→インフレへ。ただ、それは日本経済成長の起爆剤とはなりづらい。メインシナリオはスタグフレーションの到来か(ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2023/12/01
    う~ん。
  • 頂き女子りりちゃんは魅力的だった

    頂き女子りりちゃんと話したことがある。 あまり詳しくは書けないけど、私はホストとか夜職とか全然関わりがなく、そういう界隈(?)にいるわけでもない普通のアラサー女であって、りりちゃんやその界隈を擁護したいわけではない。 ましてやりりちゃんがやったことを擁護したいわけではない。 のだけど、なんというか、りりちゃんは魅力的な子で、いわゆる「おぢ」が貢いでしまうのもわかるなと思った。人が「沼る」のがよくわかった。 ・自然体でリラックスした雰囲気 異常にテンションが高くてキャピキャピしている、もしくはだるそうに喋る、みたいなイメージをりりちゃんに抱く人も多そうだけど りりちゃんはとても癒し系かつ自然体だった。 肝が据わっているからなのかよくわからないけど、とにかくリラックスした雰囲気で、こちらまでほっとした。「ここにいていい」気持ちになったし、誰にも話さないようなことを話してもいいような気がした。

    頂き女子りりちゃんは魅力的だった
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2023/12/01
    (ワシの身内の男連中から金を「頂かない」という条件であれば、なかなか愛らしいヒトやったと思う。しかし彼女の男性の好みは、ワシとはちがう。)
  • 楽天部長は98億円、ソフトバンク部長は12億円…なぜ「大企業の部長クラス」は巨額詐欺に手を染めやすいのか 高い自己効力感が不正への罪悪感を希薄化する

    不正が起こる企業には共通点がある 昨今、企業における不祥事・不正のニュースが常にといっていいほど世間の大きな話題を集めている。企業内の不祥事の中には、組織ぐるみの計画的で大規模なものもあれば、特定の個人が単独で行う悪質な犯罪行為もある。 最近では、楽天モバイルの40代の元部長らが同社から約98億円を騙し取ったとして起訴された詐欺事件や、ソフトバンクの元統括部長が架空事業への投資名目で12億円を騙し取ったとされる詐欺事件が記憶に新しい。こうした大手企業のケースは大きく報道され、企業業績やブランドに甚大な損害をもたらす。 こうした「暴走する個人」による不正行動は、単独の悪意に基づくものが多いために、会社としても防ぎにくいように見える。しかし、筆者らの研究では、個人の不正リスクを上げる要素は、やはり組織・環境といった要因を持っていることがわかっている。そこで稿では、定量データによって明らかにな

    楽天部長は98億円、ソフトバンク部長は12億円…なぜ「大企業の部長クラス」は巨額詐欺に手を染めやすいのか 高い自己効力感が不正への罪悪感を希薄化する
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2023/12/01
    (「自分は優れてるいう自覚はあるのに、組織愛がない」脳はなかなか使いずらいだろう。孤独の荒野を行け。)
  • 生成AIで初の包括ルール、G7で合意へ 利用者にも「責務」求める:朝日新聞デジタル

    主要7カ国(G7)が取り組む生成AI人工知能)の国際ルール作り「広島AIプロセス」の最終合意案が判明した。開発者から利用者まで全ての関係者が守るべき責務を示す内容で、AIに特化した世界初の包括的な国際ルールとなる。利用者にもAIの脆弱(ぜいじゃく)性について検知や情報共有を求めるほか、専門機関を通じてAI生成コンテンツと見分ける「電子透かし」などの技術開発を進めることも盛り込んだ。 1日のG7デジタル・技術相会合で合意する。国際ルールは、開発者から利用者まですべてのAI関係者が守るべき責務の概要を示した「指針」と、開発者向けに責務をより具体化した「規範」から成る。 指針には「市場投入前に適切な措置を講じる」ことなどAI開発者に求める項目に加え、「AI固有のリスクに関するデジタルリテラシーの向上」や「AIの脆弱性の検知に協力し、情報共有する」ことなど、利用者に求める内容も盛り込んだ。開発者

    生成AIで初の包括ルール、G7で合意へ 利用者にも「責務」求める:朝日新聞デジタル
  • ウィントンキンモグラを87年ぶりに確認 南ア

    ウィントンキンモグラ。EWT提供(2023年11月28日提供)。(c)AFP PHOTO / Endangered Wildlife Trust / Nicky Souness 【11月30日 AFP】砂の中を「泳ぐ」ウィントンキンモグラがこのほど、南アフリカで87年ぶりに確認された。調査担当者が28日、明らかにした。 絶滅危機にある野生動物と生息環境保護に取り組む南アの団体EWTのエスター・マシュー(Esther Matthew)氏は、「探偵小説のような調査」の結果、砂丘でウィントンキンモグラが生息している痕跡を見つけたと説明した。 マシュー氏によると、EWTとプレトリア大学(University of Pretoria)の調査担当者は、西部ポートノロス(Port Nolloth)の砂浜を数か月にわたって調べた。 かわいらしい見た目のウィントンキンモグラは非常に憶病な動物で、優れた聴覚を

    ウィントンキンモグラを87年ぶりに確認 南ア
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2023/12/01
     ( 南アフリカ )/キンモグラ
  • 動画:ウィントンキンモグラを87年ぶりに確認 南ア

    【12月1日 AFP】砂の中を「泳ぐ」ウィントンキンモグラがこのほど、南アフリカで87年ぶりに確認された。調査担当者が11月28日、明らかにした。 絶滅危機にある野生動物と生息環境保護に取り組む南アの団体EWTのエスター・マシュー(Esther Matthew)氏は、「探偵小説のような調査」の結果、砂丘でウィントンキンモグラが生息している痕跡を見つけたと説明した。 マシュー氏によると、EWTとプレトリア大学(University of Pretoria)の調査担当者は、西部ポートノロス(Port Nolloth)の砂浜を数か月にわたって調べた。 かわいらしい見た目のウィントンキンモグラは非常に憶病な動物で、優れた聴覚を使って近づいてくる潜在的外敵の存在を察知する。そのため、科学者によって最後に確認されたのは1936年にまでさかのぼる。 調査では、キンモグラの穴の痕跡を調べるために探知犬を用

    動画:ウィントンキンモグラを87年ぶりに確認 南ア