昨年10月に“Blizzard All-Stars”(旧“Blizzard DOTA”)から名称を変更し正式アナウンスを迎えたBlizzardのMOBA系F2P新作「Heroes of the Storm」ですが、新たに公式サイトが更新され、予てからプレイアブルキャラクターの紹介が続けられているHero Weekの一環としてWarcraftユニバース(※ “Warcraft III”と“World of Warcraft”)から参戦を果たすアンデッドの巨大な集合体“Stitches”の可愛らしい紹介トレーラーが公開されました。 今回は“Stitches”固有の能力であるフックにフォーカスした新トレーラーと、肉屋からクリスタルレイクに登場しそうな殺人鬼風の外観まで登場する“Stitches”用のスキンをまとめてご紹介します。
『SteelSeries』がBlizzard Entertainmentの「Heroes of the Storm」コラボモデルとなるゲーミングマウスとマウスパッドを発表しました。 SteelSeries × Heroes of the Storm「Heroes of the Storm」は、Blizzard Entertainment社が開発を進める MOBA 系タイトルで、現在は公式サイトにてベータノサインアップが行なわれています。 この「Heroes of the Storm」の、オリジナルデザインを施したゲーミングマウス『SteelSeries Senesei』およびゲーミングマウス『SteelSeries Qck』が独占ライセンスにて販売されます。 SteelSeries Heroes of the Storm Mouse ($69.99 / €69.99 )SteelSerie
講義資料を全世界に向けて無償で公開し、最高水準の理工系教育を全世界の共有財産とすべく提供するプラットフォームです
少し早いお盆休みを取って、北海道の東側に行ってきました。 目指すは道内でも数少ない怪獣伝説のある湖、屈斜路湖! 当然怪獣の名前はクッシーなのですが、似た名前のクッタラ湖やクッチャロ湖にクッシーはいるのだろうか、とかそんな非建設的なことを考えているうちに到着しました。 今回、この湖に来た主な目的はザリガニです。ザリガニを本気で獲って食うのです。食用として日本に持ち込まれ、今は北海道や福島県を中心に広まって問題視されている外来生物、ウチダザリガニです! 【もくじ】 屈斜路湖でザリガニクッキング! アメリケーヌソースのパスタをつくりました。 ウチダザリガニと外来生物法について 外国から入ってきた生物についての説明です。 環境教育として行う外来生物の『駆除』について思うこと ウチダザリガニの「命」の扱いについて思うところを書いてみました。 【屈斜路湖でザリガニクッキング!】 ここ屈斜路湖は湖岸で温
パーティは自分以外かわいい女の子。 それなんてギャルゲ?と言いたくなるのだが、ダンジョンに繰り返し潜ってレアアイテムを探したり、レベルを上げて、魔王に挑む……と、ゲーム自体はかなり本格的なフリゲRPGが登場した。 7月25日にtachi氏が公開した『Hero and Daughter』を紹介しよう。 なお、制作者のtachi氏は、前作『月光妖怪』の制作でも知られている。もぐらゲームスでもレビューしている。 びっくりさせる快感――フリーゲーム「月光妖怪」レビュー 国王に呼び出され通算何度目かの魔王討伐を依頼される主人公。いつものようにサクッと終わらせようとしたのだが・・・。今回は、国王の策略でレベル1に戻されてしまいスライムすら満足に倒せない身体になってしまった主人公。 そこで登場するのが、本作の肝である「女の子召喚システム」だ。ダンジョンで拾える召喚石から女の子を召喚し、彼女たちの助けを借
この画像を大きなサイズで見る 数多あるテレビ番組や映画、本や漫画の中でも「人生を変える」ほどの傑作は一握りである。だが心に響く究極の作品を観たら、観た者の今後の人生を変えうるほどのパワーを感じることだろう。 自分自身や世界に対する見方を根底から覆してしまったり、それまでは複雑で理解不能だと思っていたことも、まるでパズルのパーツが全部合わさったように簡単にわかってきてしまう。 ここで紹介するアニメ10作品は海外サイト、io9のアメリカ人ライター、ロブ・ブリッケン氏がチョイスしたもので、自身を変えるほどの影響力があると紹介されていたものだ。 Perfect Blue Trailer 今敏の後期作品の多くは、現実と幻想、そしてその両者を分かつ微妙な境界をテーマとしている。しかし同監督の初監督作品である「パーフェクトブルー」では他の作品よりもかなり抑えた形でこのテーマを扱っている。実際のところ、こ
この資料では、JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを行う際に備えておくことが望ましい、基礎知識や概念について解説します。 【対象者】 ・JavaScript でアプリケーションを構築できる方 ・JavaScript におけるオブジェクト指向プログラミングの 実現手法や原理への理解を深めたい方 ・Java 的なクラスベースの言語との違いに違和感や混乱を 感じてらっしゃる方Read less
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く