タグ

2010年2月3日のブックマーク (13件)

  • Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum

    Dropboxというオンラインストレージサービスを知っていますか? リモートワークが主流となった昨今、仕事に欠かすことのできないファイル同期・バックアップシステムであるドロップボックス。今回は、そのインストールの方法から「リビジョン」「まとめてダウンロード」「パブリックフォルダ」などの便利機能、削除したファイルを戻す方法まで、分かりやすく解説します。2GBまで無料で使える便利ツール、徹底解剖! クローズドβの段階から一部で話題を呼んでいたオンラインストレージサービス「Dropbox」がいよいよ正式公開された。笑っちゃうくらいの便利さに、手放せなくなる人が続出しているこのサービスを徹底的に紹介する。 DropboxとはDropbox(ドロップボックス)とは、米Dropbox, Inc.が運営するオンラインストレージサービスだ。サインアップすればだれでも無料で2GBのディスクスペースを利用でき

    Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum
    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    最近使い始めたけど目茶苦茶便利。シームレスに利用できるのがすごすぎる。容量は十分なような、もっと欲しいような。
  • Opera10.50が凄いらしい - himadatanode’s blog

    まず、JITJavascriptエンジン。今まではOperaはJavascriptエンジンでは特に目立った存在じゃなかったが、今度はそこにも力を入れてきてるらしい。話によると同等の処理をしたとき、pythonよりOperaのjavascriptの方が早かったとか・・・。 Carakanパフォーマンス - 言いたい放題 - チーム俺等 http://orera.g.hatena.ne.jp/edvakf/20091018/1255873032 次にブラウザでGPUを使用してるという恐ろしい話。今度のはGPUで処理できるようにするらしい。GPUで出来ると聞いただけで表示が恐ろしく速くなるのは想像できるけど、下手したらグラフィカルなゲームとかだって作れるようなレベルになってくる未来図だって見えるんじゃないだろうか。 Opera 10.50 の何が凄いかとか解説する - 超: ヤること成すこと日

    Opera10.50が凄いらしい - himadatanode’s blog
    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    『pythonよりOperaのjavascriptの方が早かった』 なん……だと……?
  • 長くてグチャグチャ絡まるコードを必要な長さにスッキリまとめる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    長くてグチャグチャ絡まるコードを必要な長さにスッキリまとめる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    ああそうだよソースコードだと思って開いたよ!!! で、ケーブルをこうやってまとめても安全なの?ちょっと怖い。便利さも微妙な感じが。
  • Opera Unite サービスの作り方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Opera 10 ベータ版に搭載された画期的な新機能、 Opera Unite はもう試されたでしょうか。 JavaScript で組んだ Web アプリケーションをブラウザ内蔵の Web サーバーで動作させ、それに独自ドメイン(operaunite.com のサブドメイン)を割り当ててインターネットに公開するという、まったく新しい Web アプリケーションの形を

    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    Opera 10 βで、簡易WWWサーバー機能+ウェブアプリフレームワークが付いたらしい。面白そう?
  • SeleniumでJavaScriptを使う方法いろいろ(変数・関数などの利用) | colori

    Selenium(Selenium Core, Selenium IDE, Selenium RC など)でテストケースを書く場合、かゆいところに手を届かせたい時に是非とも利用したいのがJavaScriptです。 しかし、まだまだその情報が気軽に手に入らないのが残念なところ。 「ないなら書いてしまえ!」ということでSeleniumでJavaScriptを利用したい場合に使える方法をまとめてみることにしました。 逆引き辞典にしたいのかリファレンスにしたいのかわけがわからんカテゴライズになっていますが、少しづつ増やしていくので気長にお待ちください。 使用バージョンはSelenium 1.0です。 目次 JavaScript編 Selenium空間とページ空間の違いによるJavaScriptの使い分け JavaScriptによるDOM指定でエレメント(要素)を特定する 各種コマンドの入力欄に

    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    Seleniumをもっと便利に使う方法色々。これはいいや!
  • SeleniumでAjaxアプリケーションをテストする

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    SeleniumでAjaxアプリケーションをテストする
    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    Seleniumで動的な処理を試験するときは waitFor* を使う。
  • Selenium 中級者になろう (変数+XPath+JavaScriptを,テストケース中で利用する方法) - 主に言語とシステム開発に関して

    回帰テストツール「Selenium」の中級 Tips。 初級の使い方については 今から3分で selenium の使い方を身に付ける (回帰テスト自動化) http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20081016/1224080409 selenium 主なコマンド一覧 http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20081016/1224123118 で入門のこと。 Seleniumのより便利な使い方として,下記で (1)変数の使い方 (2)XPathの使い方 (3)テストケース中へのjavascriptの埋め込み (4)Ajaxアプリのテスト方法 を学ぶ。 まず,まとめを掲載。そのあとで,実際のテストでどう役立つのか詳しく解説する。 まとめ 要素の指定方法まとめ

    Selenium 中級者になろう (変数+XPath+JavaScriptを,テストケース中で利用する方法) - 主に言語とシステム開発に関して
    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    Seleniumで変数とかの使い方。
  • 【特集】詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - 新タグ&API編 (1) はじめに - 本特集の趣旨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google I/Oの基調講演で大きく取り上げられて以来、HTML 5に対する注目度は増すばかりだ。仕様に関する議論もWHATWGのメーリングリストで日々活発に行われ、ブラウザによる実装も着々と進んでいる。 記事は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。HTML 5の仕様はまだまだ流動的であり、実装状況も刻一刻と変化しているが、HTML 5に対して強く興味を持っている方々に少しでも詳しい情報をお届けできれば幸いである。また、HTML 5で追加される各種の新機能について短時間で把握したい場合は、「5分で把握するHTML 5 - Google Developer Dayセッションリポート」という記事があるのでそちらもお薦めだ。 特集は全2回から成り、前半となる今回では「HTML5 - HTMLとX

    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    白石さんのHTML5まとめ。2009年。
  • HTMLDocument の動的な作成: Days on the Moon

    ブラウザ上で、JavaScript を使って HTML のソースから HTML 文書を生成するのに、どんな方法があるのか調べました。なお、以下のスクリプトは HTML 文書上で実行することが前提です。 表の見方 XSLT の HTML 出力 createHTMLDocument メソッド createDocument メソッド createDocument メソッドと名前空間の指定 createDocument メソッドと文書型宣言の指定 createDocument メソッドと文書型宣言及び名前空間の指定 cloneNode メソッド iframe 要素 ActiveXObject CID からの作成 まとめ 表の見方 以下の表において、各項目の意味は次の通りです。 doc HTML 文書を作成できれば○、XML 文書を作成できれば△、それ以外なら×です。HTML 文書かどうかは、cre

    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    HTMLDocumentの作り方と対応状況。
  • 単調なウェブサイトのデザインに手を加えてクオリティをアップするチュートリアル

    ウェブサイトのデザインに、ビジュアルエレメントを追加したり、細部をブラッシュアップしたりしてクオリティをアップするPhotoshopのチュートリアルをPsdtuts+から紹介します。

    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    比較的単純な構造の画面でも、少しずつ気を付けると良い感じになると。なんかなんだろう、地味にすごい良い感じがする。これですごいものは作れないけど、しょぼくないものは作れそう。
  • 【モテ?】「たった1通で人を動かすメールの仕掛け」に学んだ7つのメールテク : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、以前土井英司さんのセミナーでお会いしたことのある、浅野ヨシオさんのデビュー作。 リアルでお会いして、「キャラが立ってる人だなぁ」と思ったら、とうとう著者デビューであります。 アマゾンの内容紹介の「著者について」でも、キャラの立ち具合がわかろうというもの。ソウルメールの達人、エリエス・ブック・コンサルティング主催 『ザ・プロフィール講座』講座認定講師。大学卒業後、某不動産会社に入社するも人間関係に耐えかね8ケ月で退職。28年間彼女もできなかったが、インターネットを使った超効率的出会い術を開発。 通算200人の女性とネットで出会い、探し始めてから3か月以内に2回の結婚に成功。そこで培った人の心を瞬時につかむメール力を駆使し、直近の1年半で100人を超えるビジネス書作家・オピニオンリーダーらとの交流を実現し、その“人脈力”を発揮している。 なるほど、こういうスタ

    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    基本的には相手に対して好意を持って接する感じかな。メールに限らず使える。『ほめられても謙遜しない』→もちろん増長しろってんじゃなくて、素直に受け入れてよく感謝せよという話。これは目からウロコ。
  • 自分の本を好きに売ってお金儲けしましょう - コトリコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    自分の本を好きに売ってお金儲けしましょう - コトリコ
    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    自費出版+流通経路の確保。Amazoneで本を売るっていうのもそんなに敷居が高くはないみたい。売れるかは別として。。
  • テストを自動化する注目のツールSelenium:ITpro

    ケイビーエムジェイ 最高技術責任者。普段はWebアプリケーションの開発を主に行っています。Seleniumを初めて知ったときは,特にWebブラウザが自動的に操作される様子が見えることや,そのテストの書き方の単純さに感動しました。その後テストをさらに簡単に作成できるようにしたいと思い,Selenium IDEを開発しています。 多くのWebサイトは,一度リリースしたらそれで終わりということはありません。リリース後も多くの機能追加や機能変更によるアップデートが頻繁に行われます。プログラムに変更を加えたときには,新たなバグが入り込んでいないことを確認するテストが不可欠です。 システムのリリース前にテストを実施するのはWebサイトに限った話ではありません。が,Webサイトの開発では,画面の確認のような手間がかかるテストが必要です。リリースの頻度が高い場合,そのようなテストを毎回手作業で行うとコスト

    テストを自動化する注目のツールSelenium:ITpro
    ginpei
    ginpei 2010/02/03
    Selenium IDEとかRCとかの紹介。なんか画像が白黒……元は雑誌の記事かな?