タグ

ブックマーク / michikaifu.hatenablog.com (3)

  • 2009-01-28

    この記事、興味をもったのでちょっとだけ一言。 日のアニメが世界に「売れない」 生き残りの道は (1/2) - ITmedia NEWS 現状はここに報じられているとおりなのだろうが、さてその原因は「違法配信」や「ファンサブ」なんだろうか? もちろん、その影響もあるのだろうけれど、それだけじゃないような。私はアニメの「業界」の事情は全く知らず、単に「ウチの子供たちがアメリカでアニメを見る」という消費者の立場から、3年前にこんなエントリーを書いている。 アンチ・パラダイス鎖国 (その6)--- 日製アニメは「東洋の魔女」時代のバレーボールか? - Tech Mom from Silicon Valley さすがに、最近は役所までが「アニメ」とか「マンガ」とか騒ぐ状況ではないのかもしれないが、この頃は、外からみていて恥ずかしいぐらいだった。中味の話はアニメのことを知らない私にはわからないにし

    2009-01-28
  • iTunesついにやめたぞ宣言 - michikaifu’s diary

    前にも書いたように、Blackberryの新モデル移行を機に、iPodからいろいろなものをBlackberryに移しつつある。これまで買ったiTunesのファイルは仕方ないが、ポッドキャストはiTunes経由でなく直接MP3をダウンロードし、今後音楽を新しく買うのも、アマゾンのDRM freeのMP3に移行することにして、早速実行した。 まーやっぱ、曲のダウンロード方法やプレイリストの編集が、iTunesのように一ヶ所でできるわけではないし、お店のインターフェースも慣れていないので、少々不便ではあるが、Pandoraのアフィリエートで、iTunesだけでなくアマゾンもあるのがありがたい。好きな曲があれば、ボタン一つでアマゾンにはいれる。(それに、Pandoraをサポートしたいし・・・・) どうもiPod・iPhoneって、同期や電源用の接続ジャックに問題があるような気がしてならない。同期用

    iTunesついにやめたぞ宣言 - michikaifu’s diary
  • 50歳あたりが分水嶺、という実感 - michikaifu’s diary

    こちらのエントリーは、なかなか私が最近感じている実感と合っているな、と思った。 現在のネットにおけるコアユーザーは、非常に微妙な時期にいるのではないかと思う話 - 空気を読まない中杜カズサ Eurotechnology Japanなるサイトによると、東京であったNew Context Conferenceで、あの夏野さんが「Old Japan vs. New Japan」という話をしたそうだ。それで、Old Japanを50歳以上と定義しているが、これも私の実感と合っている。 http://www.eurotechnology.com/index.shtml 私は今48歳だが、確かにこのあたりが分水嶺だな、という感じ。JTPAに集う「けものみち系ギーク」たちはほとんどみんな、私より年下。仕事で会う日の業界の方々でも、同年代から下とその上ではだいぶ感じが違う。*1単に年齢によってcomfo

    50歳あたりが分水嶺、という実感 - michikaifu’s diary
  • 1