2016年4月20日のブックマーク (3件)

  • どのようにして高速に iOS アプリの UI を作り上げるか:動作モックの活用と実装時の UI 作りこみ - クックパッド開発者ブログ

    Holiday デザイナーの多田です。 皆さんは Web アプリやモバイルアプリを開発する時、モックアップ作成にどれだけ時間を割いているでしょうか?もしくはモックアップを作成せずにすぐに実装に入るでしょうか?私はこれまで Web アプリ開発ではいきなり実装に入ることが多かったのですが、Holiday iOS アプリ の開発では Web アプリの時のように上手くいかないことに気づき、やり方を考え直しました。iOS アプリ開発の過程で、モックアップ作成や実装をどのように捉えるか、具体的にどう行うか、ということが自分なりに見えてきたので、それらについてご紹介します。 目的は、価値のあるプロダクトを速くユーザの手に届けること Web アプリやモバイルアプリの開発過程においてモックアップなどを作る目的は、あくまでも ユーザに届く プロダクトの価値を高めてそれを速くリリースすることです。適切な前準備は

    どのようにして高速に iOS アプリの UI を作り上げるか:動作モックの活用と実装時の UI 作りこみ - クックパッド開発者ブログ
    ginzi009
    ginzi009 2016/04/20
    どのようにして高速に iOS アプリの UI を作り上げるか:動作モックの活用と実装時の UI 作りこみ
  • JavaScript の原理:クロージャの真実 - Qiita

    ECMAScript 5.1 を前提に JavaScript のクロージャの原理をメモっとく。クロージャの真実はこれ。 レキシカル環境で検索しても説明がほとんど出てこない。誰かが説明してくれたらいいのになと思ってたので、厳密さには欠けるかもしれないが記事にしてみることにした。ECMAScript の仕様によって実現されているクロージャを理解する価値はきっとある。 クロージャでカウンターの例 下記のコードはクロージャでカウンターを作る例。加算されていく var n ってどこに存在し続けるのか?この記事ではそういう疑問を解決しよう。 function createCounter() { var n = 0; return function() { return n++; } } var count = createCounter(); print(count()); // 0 print(co

    JavaScript の原理:クロージャの真実 - Qiita
    ginzi009
    ginzi009 2016/04/20
    JavaScript の原理:クロージャの真実
  • jQueryで楽になる部分、楽にならない部分、顧客が本当に必要だったもの - Qiita

    俺も昔はお前のような jQueryスパゲッティジェネレーターだったのだが、膝にReactを受けてしまってな… 基的な方針 とくにライブラリ設計者において、小さなモジュールを単機能で分割する以上、ライブラリ設計者は可能な限り依存を減らすことを求められます。node環境ならdependency hellの回避のため、フロントエンド環境ならファイルサイズを減らすためです。 ライブラリ設計者ならずともコードのポータビリティを維持するため、できるだけライブラリに依存しないコードを書くのが望ましいです。 Githubみてる限り、最近書かれるJSのライブラリの多くはjQuery非依存です。ユーザーから見る限りは、jQueryElement渡すかHTMLElement使うかぐらいの違いですけどね。 また、Angular, React等のSPAをスクラッチで設計する場合、気づいたらjQueryを使っていな

    jQueryで楽になる部分、楽にならない部分、顧客が本当に必要だったもの - Qiita
    ginzi009
    ginzi009 2016/04/20
    jQueryで楽になる部分、楽にならない部分、顧客が本当に必要だったもの