タグ

都市計画に関するgirledのブックマーク (11)

  • 渋谷の駅前が廃道になるようすを見に行く

    渋谷の駅前にある道路が廃道になるという。 廃道。道路を廃止するって、なかなか衝撃的な言葉だ。ある日突然アスファルトをぜんぶひっぺがすんだろうか。 そのようすを見に行きました。 かなり広い範囲が廃道になる 場所はこのへんだ。 渋谷駅からすぐの釣り具屋のあたり あたりの建物にはこんな看板が掲げられていた。 「下記に示す道路部分は(略)廃止になります」 この赤い部分の道が廃止になると書いてある。 簡単に言うけどそれってすごいことだ。家の肩たたき券制度を廃止するのとは訳が違う。渋谷駅前の、道を、なくす。へー! 対象となる道を改めて地図に書くと、こんなふう。 けっこい広い。この道がぜんぶなくなるのだ。 といってもただ道がなくなって不便になるという話ではない(そんなはずがない)。あたり一帯(青い部分)が再開発されるのに伴って確かに道はいったんなくなるんだけど、そのあとには代わりとなる新しい道ができる。

    渋谷の駅前が廃道になるようすを見に行く
    girled
    girled 2019/01/11
    いい記事だった。日韓W杯は毎晩このへんで大騒ぎしてて山手線の車掌さん(営業中)と勝利のガッツポーズを交わした思い出の場所でもある。渋谷の話の他、銀座や日本橋の再開発の様子の写真が良かった。
  • 【衝撃】熊本交通センターと下通りのダイエー跡地の再開発の予定がものすごい。 | ツイナビ

    girled
    girled 2015/10/09
    これは気になる再開発案件。都内の再開発案件でも最近は高層化ばっかりでこういったデザイン案件って目立たないので行ってみたい
  • 新線「羽田―都心」、開通目標は2025年前後 JR東:朝日新聞デジタル

    JR東日が、東京都心と羽田空港を結ぶ新線の開通目標を、2025年前後としていることがわかった。複雑な空港下の設計や開発に10年はかかると想定。事業費を3千億~4千億円と見積もり、国、東京都と等分の負担を協議したい考えだ。東京駅から羽田空港までの所要時間は現状の30分前後から、18分に縮まると試算している。 新線は田町駅付近から湾岸の大井ふ頭まで、休止中の貨物線を使い、そこから地下トンネルを掘り、羽田空港へつなぐ。新宿方面とは、東京臨海高速鉄道りんかい線の大井町駅付近から地下トンネルを掘り、東京貨物ターミナル駅の北付近で新線とつなぐ。りんかい線は大崎駅でJR埼京線と直通運転をしており、新宿駅と羽田空港への所要時間は現状の40分余りから23分に縮まる見込み。 新線によって東京駅と羽田空港が直結するため、来春開業するJR東北縦貫線で、東京駅に乗り入れる宇都宮・高崎、常磐の各線ともつながる。千葉

    新線「羽田―都心」、開通目標は2025年前後 JR東:朝日新聞デジタル
    girled
    girled 2014/07/18
    次の次の東京オリンピックには間に合いそう。
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』

    昨年、連載いたしました「新国立競技場をめぐる議論について」なのですが、 この問題が広く世間で建築工学や建築文化をめぐる問題の共有につながれば 望です。 思いのほか多くの方々に読んでいただいたみたいで、 いろいろとご質問などもいただきまして、ありがとうございました。 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 1(ザハはイラク出身の建築家) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 2(アンビルドアーキテクトと磯崎新) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 3(新国立競技場コンペ応募資格) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 4(ザハの仕事と今の国立競技場) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 5(建築と哲学の諸問題) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 6(新国立の募集要項と大きさ) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 7(脱構築とは

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』
    girled
    girled 2014/01/08
    やたら話題になってるので読んだら面白かった。建築土木好きにオススメ。そうか、橋か。確かにあのサイズの橋桁、どっから持ってくるんだろうね。デザインならず全てがSFだったか。
  • JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社

    東京駅の東西地区の交流や連携を強化し、回遊性の高い歩行者ネットワークの形成を 図るため、東京駅南側に自由通路を整備します。 東京駅の北側には丸の内エリアと八重洲エリアを行き来できる自由通路が存在しますが、南側には自由通路が存在せず、丸の内エリアと八重洲エリアを繋ぐ東西方向の往来が限られることが課題となっていました。 この課題を解決するため、東京駅の南側の地下1階部分に自由通路を整備します。 自由通路の幅員は8m、延長は約290mとなり、ゆとりある歩行者空間を創出することを目指します。 自由通路の整備により、東西方向の回遊性を高め、日の首都東京の顔に相応しい魅力的な都市空間を創出します。

    girled
    girled 2013/09/08
    各駅の開発プロジェクト楽しみすぎる。
  • 鉄道トリビア(209) 東武東上線と東武スカイツリーラインをつなぐ路線の計画があった

    東武鉄道は山手線の西側に東上線、東側に東武スカイツリーラインを軸とした路線網を持つ。かつて別会社だった経緯もあり、両路線は自社の線路ではつながっていない。ところが、大正時代に両路線をつなぐ路線の計画があった。この計画は達成できなかったけれど、その一部区間は「大師線」として、現在も営業中だ。 東武鉄道のサイトで公開されている「会社の沿革」の「昭和元年~20年」に、「(昭和)06年12月20日 西板線(現大師線)西新井~大師前間1.1km開通」との記述がある。大師線は西新井大師への参詣輸送を目的として、1931(昭和6)年に開業した。伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の西新井駅から分岐する1.1kmの短い路線だ。 大師線の開通当時の路線名は「西板線」だった。路線名の「西」は「西新井」から取った。では、「板」はどこかというと、これは「板橋」。東武東上線の上板橋駅だという。西板線は東武鉄道の伊勢崎

    鉄道トリビア(209) 東武東上線と東武スカイツリーラインをつなぐ路線の計画があった
    girled
    girled 2013/06/29
    都市開発フェチとしてはなかなか興味深い話。この線が出来てたらまた北区周辺の経済圏もだいぶ変わってただろうなあ。関東大震災が昭和以降の東京の都市計画のかなりのキーポイントになってると常々感じる。
  • ダンボールで渋谷駅の地下地図を作る

    渋谷駅の地下はダンジョンのようだとよく言われる。階段を下りてみたら意外なところに出ることもしばしばだ。 それは僕だけではないようで、いかにも渋谷というファッショナブルな人たちもうろうろ迷っている。 あの階層構造がわかる三次元の地図があるべきではないのか。そうすれば渋谷駅地下も把握できるに違いない。

    girled
    girled 2013/05/13
    ふーんって感じで見てたけど、暗渠した渋谷川からの展開で俺の中のタモリが全力で高まってきたのでなんか俺も地下模型作りたくなってきた。
  • release_1102 (仮称) 大手町1-6計画 大手町に約3,600㎡の「本物の森」を創出 ~竣工に向けて『プレフォレスト』に着手~

    NEWS RELEASE

    girled
    girled 2012/12/09
    大手町フィナンシャルシティの次の目玉はこれかな。来年かと思ったら2014年の春だったのか。仲通りの延伸が日本橋川に突き当たるところまで伸びたら都内でも有数のショッピングエリアになりそうで楽しみ。
  • ホーム

    https://www.jpnsport.go.jp/newstadium/

    girled
    girled 2012/10/30
    イメージデザインがどれも今の神宮にハマってて非現実感がすごいドキドキする。特に隣の神宮球場との対比が面白い。
  • 新宿南口、線路上に巨大ターミナル 「大新宿駅」が実現 - 日本経済新聞

    1日の利用者が約340万人と日一多い新宿駅で、大工事が進んでいる。南口では線路の上に人工地盤を設け、改札や広場、タクシーやバス乗り場を備えたターミナルができる。商業施設のある高層ビルも建設予定だ。誕生から127年、転機を迎えた新宿駅のこれからと、秘めた歴史を探った。改札・広場・停車スペース備えた新駅舎JR新宿駅の南口改札を出ると、目の前に工事中の建物が見えてきた。かつて正面にはっきりと見え

    新宿南口、線路上に巨大ターミナル 「大新宿駅」が実現 - 日本経済新聞
    girled
    girled 2012/10/29
    もうこのまま開発延長して代々木とくっつけてもいいんじゃないの。
  • 横浜プリンスホテル

    横浜プリンスホテルは東伏見宮別邸を西武が買い取り「横浜プリンス会館」として開業した。1990年に村野・森建築事務所の設計により300億 円の巨費を費やしてホテルが建替えられた。西武の借入金返済のため、ユニファイド・パートナーズが設立する特定目的会社に150億円で譲渡さ れた。ホテルは解体され、跡地に東京建物が参加する2000戸の大規模マンションが建設される。

    girled
    girled 2012/01/11
    跡地にマンションが建つってんでどんな場所かと思ったらいい場所。新横浜プリンスとちょっと勘違いしてた。
  • 1