タグ

2013年9月12日のブックマーク (5件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    KOBE国際音楽コン 高知県勢の小学生と高校生の2人が最優秀 クラリネットの山さん(中村高1年)マリンバの野村さん(初月小3年)

    47NEWS(よんななニュース)
    girled
    girled 2013/09/12
    これは確かにコントロール出来てるとは思えない対応だなあ。流れてもいいよって判断が事実上現場に無いとこんな作業の仕方にはならないと思うけどどうなんでしょうなあ。
  • 意味不明ローマ字標識 英訳に NHKニュース

    道路の案内標識のアルファベット表記の中に、日語の読みをローマ字で記しただけで、外国人には意味が伝わらないものが多く見られることから、国は、7年後のオリンピックを見据え、英語に訳すなどして案内標識の意味が分かるよう改善することを決めました。 道路の案内標識のアルファベット表記は、27年前の昭和61年に格的に始まりましたが、日語の読みをローマ字で記しただけのものも多く、外国人から、意味が分からないと指摘されています。 都心でもこうした表記が目立ち、例えば「六木通り」は、道を意味するアベニューやストリートなどの英語を使わず、単にロッポンギ・ドーリとローマ字で表記されています。 また、東京・霞が関の「財務省上」の交差点にある案内標識には、ザイムショウ・ウエとだけローマ字で記され、財務省の英語名は書かれていません。 このため、国土交通省は、11日、7年後の東京オリンピックを見据え、英語に訳す

    girled
    girled 2013/09/12
    国会ってナショナルダイエットって英語なんだ。知らなかった。
  • iOS 7の隠れキラーコンテンツとなる近距離無線通信「iBeacon」とは?

    6月のWWDCのプレゼンテーションでひっそりとその存在について知らされていたものの、詳細については一切語られることのなかった「iBeacon」ですが、無線通信を利用したデータ送受信機能であることが明らかになりました。一部でiOS 7のキラーコンテンツになると評されるiBeaconとはどういうものなのでしょうか? With iBeacon, Apple is going to dump on NFC and embrace the internet of things — Tech News and Analysis http://gigaom.com/2013/09/10/with-ibeacon-apple-is-going-to-dump-on-nfc-and-embrace-the-internet-of-things/ ソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長であるクレイグ・フェ

    iOS 7の隠れキラーコンテンツとなる近距離無線通信「iBeacon」とは?
    girled
    girled 2013/09/12
    Beacon面白そうだけどなんでNFCを諦めたのかが残念。今のところ無謀な対抗に見えるけどどうなることやら。
  • 日米オスプレイ訓練、ピエリ守山で実施

    小野寺五典防衛相は11日、10月にも滋賀、高知の両県で実施を予定している日米共同訓練について、滋賀県については、守山市にあるショッピングモール「ピエリ守山」内で実施する方針であることを明らかにした。訓練には安全性が不安視されている垂直離着陸輸送機「MV22オスプレイ」も参加する。 政府では沖縄の基地負担軽減策として土に訓練を移転する準備を進めてきた。今回の共同訓練についても、代替の訓練地として滋賀と高知両県での実施を米海兵隊側に打診、すでに了承を得ている。 このうち滋賀県については、当初高島市の陸上自衛隊饗庭野(あいばの)演習場を使用することになっていたが、オスプレイが訓練に加わることが明らかになると、「安全性が確保できない」として周辺住民から批判が相次いだ。 これら住民の意向を受け、今月、政府、防衛省、県の3者で改めて対応を協議した結果、11日、「ピエリ守山」で合同訓練を実施することで

    日米オスプレイ訓練、ピエリ守山で実施
    girled
    girled 2013/09/12
    物好きな11店舗w そうだな、もうせっかくならサバゲーのフィールドとして商売してもよさそう。
  • あきんどスシローがインメモリーBIを採用、40億件のデータを分析

    アシストとクリックテック・ジャパンは2013年9月11日、クリックテックのインメモリー型BIツール「QlikView」をあきんどスシローが採用したと発表した。40億件のデータを分析し、経営判断や商品開発に生かしているという。 2012年9月に導入し、米アマゾン・ウェブ・サービスのクラウド上で動作している。あきんどスシローはQlikViewを使い、各部門からの要望に応じて分析レポートを作成したり、シミュレーション結果を活用して新メニューを開発したりしている。従来はエクセルを使っていたため、扱えるデータ量に限りがあり、分析にも時間がかかっていた。 あきんどスシローは回転寿司チェーンの「スシロー」を全国350店舗ほどで展開し、提供する寿司は年間10億皿に上る。2002年に「回転すし総合管理システム」を全店導入し、1分後と15分後の需要を予測したり、廃棄を減らしたりしている。

    あきんどスシローがインメモリーBIを採用、40億件のデータを分析
    girled
    girled 2013/09/12
    スシローのIT化は最初こそ「おおー、回転寿司でもビッグデータの時代か」と感心したものだがもうここまでくるとなんか違うような気もしないでも無いような気もしてくる。一方、ロシアは鉛筆を使った、的な。