誰かのせいで、失敗をしてしまったとき、犯人捜しをする人がいます。 「誰がやったんだ?」と、誰のせいで失敗してしまったのかを特定したがるのです。 犯人捜しはしてはいけません。 犯人捜しをすると、組織の雰囲気も悪くなります。 誰がやったかを探す時間とエネルギーを、仕事に充てたほうが集中した効率よい仕事ができます。 それに犯人がわかったところで責めても仕方ないのです。 失敗したことで、すでに本人は反省できています。 「やってしまった。上司に叱られる。どうしよう……」と、心の中で思い悩んでいます。 反省している本人にさらに追い打ちをかけるように叱っては、せっかくの反省も生きてきません。 たいてい失敗とは、悪気があってやったことではありません。 一生懸命にやった結果です。 一生懸命にやれば必ずリスクが発生し、失敗を犯す確率も高くなるのは、当然のことなのです。 失敗は「部下の一生懸命さ」と考えることで