エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
犯人捜しをしない。(人望のあるリーダーになる30の条件)
誰かのせいで、失敗をしてしまったとき、犯人捜しをする人がいます。 「誰がやったんだ?」と、誰のせい... 誰かのせいで、失敗をしてしまったとき、犯人捜しをする人がいます。 「誰がやったんだ?」と、誰のせいで失敗してしまったのかを特定したがるのです。 犯人捜しはしてはいけません。 犯人捜しをすると、組織の雰囲気も悪くなります。 誰がやったかを探す時間とエネルギーを、仕事に充てたほうが集中した効率よい仕事ができます。 それに犯人がわかったところで責めても仕方ないのです。 失敗したことで、すでに本人は反省できています。 「やってしまった。上司に叱られる。どうしよう……」と、心の中で思い悩んでいます。 反省している本人にさらに追い打ちをかけるように叱っては、せっかくの反省も生きてきません。 たいてい失敗とは、悪気があってやったことではありません。 一生懸命にやった結果です。 一生懸命にやれば必ずリスクが発生し、失敗を犯す確率も高くなるのは、当然のことなのです。 失敗は「部下の一生懸命さ」と考えることで
2012/03/22 リンク