タグ

Linuxとコマンドに関するgirledのブックマーク (9)

  • tailコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】

    tailはファイルの最終行から数行を表示するコマンドだ。 標準では10行を表示する。 同じような機能のheadコマンドと同じようにインデックスを作成するのに便利である。 後で詳しく説明するがtailにはそれ以上に便利なオプションも用意されている。 tailコマンドの基 コマンドの基動作 使い方は、次のとおりだ。 $ tailファイル名 /etc/sensors3.confの最終行から数行を表示するには次のコマンドだ。 $ tail /etc/sensors3.conf /etc/sensors3.confの最終行から数行が表示された。 ファイルの複数指定 ファイル名は複数指定でき、半角空白でつなげることができる。 例えば、/etc/passwdと/etc/groupの両方を出力したい時は次のコマンドだ。 $ tail /etc/passwd /etc/group また、ファイル名にワイ

    tailコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
    girled
    girled 2023/09/19
    tail -f って行追記だけじゃなくて行変更や切り詰めでもメッセージ出るの知らんかった
  • WSL2 - Qiita

    # WSL2を入れたらVirtualBoxのゲストOSが途中でフリーズする場合は、Hyper-VをOFFにするとWSL1で利用ができる。 # Hyper-V をインストール (wsl2に必要) dism.exe /Online /Enable-Feature /All /FeatureName:Microsoft-Hyper-V # OFFにする (OS再起動が必要。Virtualboxが起動しない場合はこちら。) bcdedit /set hypervisorlaunchtype off # ONにする bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto

    WSL2 - Qiita
    girled
    girled 2021/05/26
    やる必要があるわけじゃないのですがこういう世界もあることを知っておくことは大事です
  • 読み方がわからないUNIXコマンドはどうすりゃいいんだ。 - harry’s memorandum

    この業界は読み方がアバウトすぎる。だから間違っていても俺は強い意志でこう読みたい、と思ったので備忘録にする。*1 ASUS いきなりUNIXコマンドじゃないけど、俺はずっとアサステックです。公式ではアスースらしい。 ASUSの日での読み方は「アスース」が正式です。日参入時から今まで、1度も変更したことはありません。呼び辛いと言われることは確かに多いのですが、社名なのでお許しください。 http://twitter.com/#!/asusjp/status/17064855018147840 Youtubeの英語発音ではエイサスとしか聞こえない。(2m02sあたり) ASUSの公式サイトの「ブランドネームの由来」だとペガサスからきているから "〜〜サス" がになっていないと格好がつかないと思う。なので俺はアサスでいく。 芸術や学問でのインスピレーションの象徴となっているギリシャ神話の空飛

    読み方がわからないUNIXコマンドはどうすりゃいいんだ。 - harry’s memorandum
    girled
    girled 2014/03/28
    自分と読み方違う人と打ち合わせしてると「どっちの読み方が正しい合戦」が内心繰り広げられるので集中できない。違和感でなんか落ち着かないし。sudoの読み方いまだにふわっとしててヤダ。
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

    girled
    girled 2012/06/13
    Gmailをメインに変えてからメール通知を貯めるのが苦でなくなったのでとにかく通知は受けるようになったなあ。Gmailがログ管理コンソールみたいになっちゃってアレだけど。
  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
    girled
    girled 2012/04/13
    改めてzshのお勉強しようと思います。Cygwinの環境もzshにしてみようかなあ。
  • quotaの設定

    quotaは、ユーザに対してハードディスクの使用制限をするツールです。 ユーザごとに、使用容量やファイル数などを制限することができます。 quotaのインストール quotaが動作するために必要な環境を整え、quotaをインストールします。 quotaを使用するには、システムパーテション以外のパーテションが必要です。 システム用のパーテションにはquotaを使用できませんので、 あらかじめ、ユーザ領域などのquotaを使いたい領域は別パーテションにしておく必要があります。 カーネルの設定 quotaを実行するにはカーネルがquotaをサポートしている必要があります。 サポートしていない場合はカーネルの再構築の必要があります。 カーネル再構築を参考にして下さい。 もちろん、すでにquota supportが組み込まれている場合は再構築は不要です。 quotaのコンパイル quotaのソースを

    girled
    girled 2012/01/07
    使ってるサーバでファイル数制限引っかかって調べたらこのツール(コマンド)で確認できた。tmpディレクトリに一時ファイルが残留しまくってた。
  • [Linux] top コマンドをインタラクティブに操作する | バシャログ。

    ここ最近なぜか H2 を読み直してしまっている nakamura です。くそと親父は一緒に出ませんよっと。 サーバのリソース状況を確認する際のド定番ツールといば top コマンドですが、意外と知られていない気がするインタラクティブに出力内容を操作する方法を今日はご紹介します。多機能すぎて僕も全ては把握していませんが最低限おぼえておくとちょっと効率よいですよ~。 デフォルト表示 デフォルトの表示は以下のような感じで、CPU 使用率の降順、表示されるプロセス数は無制限、3 秒に 1 回リロードされます。 ではでは以下、実際の操作例です。 ソート対象のフィールドを変える 方法は 2 つあります。 F or O 大文字の F もしくは O を入力すると以下のような表示に切り替わり、ソート対象のフィールドを選択する事ができます。 デフォルト状態なので CPU 使用率である K にチェックがついていま

    [Linux] top コマンドをインタラクティブに操作する | バシャログ。
    girled
    girled 2011/05/25
    topなんか毎日使ってるのにこんな機能あること全然知らなかった。ステータス監視とかでより厳密にアラート飛ばせるようにできそうだな。
  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

    girled
    girled 2010/12/10
    これはすごい。最後のほうにあるけど、俺も同じような相談受けたら3年はかかるって答えると思うわ。意外とシステムのことわかってる人間が思うほどWebアプリ作るのってハードル低いのかもしれないなあ。簡単だとは思
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

    girled
    girled 2010/12/01
    今すぐ使えそうなものいっぱいあるなあ。apachetopとか、もう標準機能としてサーバに入っててもいいのにって思えるくらい便利そう。ちょっと時間できたら試してみたい
  • 1