タグ

Linuxに関するgirledのブックマーク (29)

  • 大手ITからベンチャー「CROOZ」への転身で分かったこと - @IT

    2010/12/21 (2013/11/7更新 編集部注:小俣泰明氏はクルーズ株式会社を退職済み) 軽い茶髪にモヘアのカーディガン。腰よりも低く首から長く垂れ下がった柄物のストール。取材相手の男性は、デルのラップトップを片手に「ゆらり」と静かに会議室に現れた。 独特のスタイルに面らう。 モバイル系ベンチャー企業とはいえ「取締役 技術統括担当執行役員」の肩書きから想像できないスタイル。小俣泰明さんの存在感は強烈だった。 驚くことに、小俣さんは、もともとは大手ICT企業のNTTコミュニケーションズに勤務していたこともあるという。MCSE(Microsoft Certified System Engineer)の肩書きまで持つエンタープライズ系のエンジニアだった。一緒に取材に応えてくれた技術統括部の池田朋大さんも、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)に在籍していたサーバ運用技術者だったという

    girled
    girled 2010/12/22
    やっぱり若いエンジニアの会社の決定力は何にも増してスピードを生むんだろうねえ。システムのこと知らないおじさんに「それはー、」って説明してる間に世の中では速い会社のサービスがポンポン生まれてるんだろうな
  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

    girled
    girled 2010/12/10
    これはすごい。最後のほうにあるけど、俺も同じような相談受けたら3年はかかるって答えると思うわ。意外とシステムのことわかってる人間が思うほどWebアプリ作るのってハードル低いのかもしれないなあ。簡単だとは思
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

    girled
    girled 2010/12/01
    今すぐ使えそうなものいっぱいあるなあ。apachetopとか、もう標準機能としてサーバに入っててもいいのにって思えるくらい便利そう。ちょっと時間できたら試してみたい
  • 【仮想化道場】 “10年使えるOS”Red Hat Enterprise Linux 6を解剖する

    girled
    girled 2010/11/29
    サービスを64bit化しようと思ってOSはCent使おうと思ってたけどRHEL6も良さそうだなあ。そんなにマニアックなOSチューニングとかしてるわけじゃなかったらOS乗せ換えるだけのパフォーマンスアップは魅力。
  • 32bitのLinuxで使える最大メモリにやられた件 : SIer魂

    というか、勘違いしてたのは私ですがね… orz 気づくきっかけとなった仕事中の電話は以下の通り。 私:「OSが32bitだから、メモリが4GBまでしか無いですよね?」 相手:「は?8GBを認識してるので、好きに使ってください。」 その場は何事も無かったかのようにスルーして、後で調べたところ、こんな情報を発見。 Red Hat Enterprise Linuxの最大メモリ容量 Ver3(x86) : 64GB Ver4(x86) : 64GB Ver5(x86) : 16GB 詳細はこちら。 なんだよー。全然いけるじゃん。 じゃあ、32bitOSの32bitって何の事だよー(泣) と思い、調べてみると更にこんな情報を発見。 注意: 1) 1プロセスが認識可能なメモリは4GBになります。 3) PAE対応のkernelはそうでないkernelを使用した場合よりも、最大で50%の性能低下がありま

    32bitのLinuxで使える最大メモリにやられた件 : SIer魂
    girled
    girled 2010/07/27
    俺も勘違いしてた。何でもっと早く調べなかったんだろう。この世の限界だと思って4GBでヒィヒィ言ってたのが空しい。今度サーバ新しくする際には16GB載っけてくださいと神様に懇願したいと思います。
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    girled
    girled 2010/07/20
    ちょっと感動すらしたわ。確かに/varってログ置き場のイメージしかねえ。でも、言われたら変数ってことだよなあ。Unixに限らずコンピュータには仕来りとか儀式とかが多いので、改めてこういう歴史を紐解くような話は語
  • linuxでバックグラウンド処理を便利にするコマンド+おまけ - 絶品ゆどうふのタレ

    追記2009/10/16: いくつか指摘を受けましたが、linuxでっていうかzshに結構依存してしまっています。 つい自分環境についてばっかり考える悪い感じw 書こうと思った発端。 "disownコマンド - Do You PHP はてな" ことコマンドラインのTIPSに関しては、予想外な人が予想外な事を知らないものだ!と驚く事があります。 disownを知らなかったってことは、このへんももしかしたら知られてないかも?というバックグラウンド処理に関する豆知識(+おまけ)をいくつか。 知ってたらごめんなさいだけど、こういうのが需要あるってわかったら口に出して言ってみておくのは大事だよね! 1. しょっぱなからdisownした状態でバックグラウンド処理にする「&|」 いちいちバックグラウンド処理にした後にdisownするって2度手間が嫌な人に。 disownについては上記の記事参照。 % p

    linuxでバックグラウンド処理を便利にするコマンド+おまけ - 絶品ゆどうふのタレ
    girled
    girled 2009/10/16
    disownにする話ももちろん参考になったけど、それ以上にtailfなんて知らなかったからそっちのほうが勉強になった。いまさらtail -fと使い分ける意味無いってオチも書いてあるけど。
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
    girled
    girled 2009/02/12
    この職員さんのがんばりを手放しに評価だけど、そもそも、2億の見積もりしたベンダーも結構無茶なこといってるように感じるんだけど、この見積もりの設計内容って具体的にどんなんだったか気になるなあ。
  • 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro

    二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌

    「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
    girled
    girled 2006/05/11
    そもそもそんなにパソコンを事務処理に使う以上、最初の使い方を学ぶトコがしっかりしてればシステムなんて何でもいいもんな。ちょっとかっこよく見えてくるぞ、Linux役場。