タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (15)

  • 「もう政治に興味はない」堀江貴文氏が語る世の中がメンドくさい理由

    2014年6月22日、首都圏コンピュータ技術者、パートナーフォーラム 2014の特別講演として、「フリーランス起業」をテーマに、ロケット開発を手掛ける企業SNSのオーナー、堀江貴文氏が登壇した。現役エンジニアが多く集まる会場に、堀江氏が日ごろの不満をぶちまけるところから話はスタートした。 堀江氏はまず、自身のTwitterでも話題にし、ネット上でも議論を呼んだ「病院待ち時間問題」を取りあげた。「腎臓結石の予防で慈恵医科大学に行ったんですが、1時間30分も待たされて腹が立った」――。 この件をTwitterに書いたところ、堀江氏のもとに何社かの医療関係企業が「わが社の取り組みを聞いてくれ」とアピールしてきたとのことだ。それらの企業が売りにする、病院での待ち時間短縮の仕組みを聞いたそうだが、どれもイマイチだったという。 「病院のイヤなところはあのプラスチックの診察券。あんなのなくして当たり前

    「もう政治に興味はない」堀江貴文氏が語る世の中がメンドくさい理由
    girled
    girled 2014/06/26
    ハード(IT)はあるのにソフト(社会)が着いてこないなんてよく聞く話みたいに感じるなあ。そうせざる得なくするって考えはこれから必要なのかも。
  • デスマーチは人類最後の希望となるか?

    ノアの箱船にバベルの塔…… 人類はいつだって大いなる試練を乗り越えてきました(死屍累々)。次回は「裁量労働制」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「デスマーチ」:おすすめ記事・超まとめ プロジェクト管理者が1人でできるデスマーチ・プロジェクトの対処法(MONOist 2012年5月) 見積もりの知識と技法を駆使した「デスマーチ・プロジェクト」への対処法を検討する。今回は、発注側と開発側の双方が満足できるソフトウェア開発の手順を紹介。この手順に従えば、デスマーチ・プロジェクトに対処できるはずだ! 正確な見積もりはデスマーチ・プロジェクトを救うか?(MONOist 2011年5月) 「ソフトウェア技術者の最高の能力は、見積もりだ!」――今回から“見積もり”をテーマにした新シリーズ「見積もり:ソフトウェア技術者の最高の能力」をお届け。今回は、ソフトウェア開発で正確な見積もりが必要とされる理由に

    デスマーチは人類最後の希望となるか?
    girled
    girled 2013/12/04
    アルマゲドンもデスマだと思って見るとなんか純粋に感動出来ないかもなあーw 涙は別の意味で出るかもしれないけどもw 無茶しやがってってw
  • enchantMOONファーストルック

    ついに価格が発表され、予約も開始された、一部で話題の手書き入力デバイス enchatMOONですが、先日、一足お先にユビキタスエンターテインメント社長shi3z氏から、直接プロトタイプを見せてもらったドリキン(筆者)がファーストインプレッションをお届けしたいと思います。 ドリキンの自己紹介 こんにちは! 改めましてドリキンです。普段はサンフランシスコにある某電機メーカーにて、組み込み系デバイスのソフトウェアエンジニアとして働いています。今回、縁あって@ITでenchantMOONの解説記事を書きました。よろしくお願いします。 仕事ではWebKitを組み込み機器に移植したり、Androidデバイスの最適化やJavaScriptベースのミドルウェア/アプリケーションの開発をしています。 そんな僕のスキルセットを知っていたユビキタスエンターテインメント社長のshi3z氏が、enchantMOON

    enchantMOONファーストルック
    girled
    girled 2013/04/25
    予約は1時間で1000台を超えたのか。思ってた以上に世間での注目も高い製品なんだなー。ペン入力の精度がとにかく高いという点はまず触って実感してみたい。
  • 結局、Twitter API 1.1で何が変わる? 5つのポイント

    結局、Twitter API 1.1で何が変わる? 5つのポイント:Twitter APIと開発者規約変更のインパクトまとめ 変更による影響範囲や、一部APIの廃止、レートリミット方式の変更、アプリケーション当たりのユーザー数、ツイート表示方式の厳格化などを5つのポイントにまとめて解説 開発者のはしご外し? Twitter API狂騒曲 Twitterは2012年8月から9月にかけて開発者向けのブログで、APIや開発者規約の変更を立て続けにアナウンスしました。一部APIの廃止やレートリミット方式の変更、ツイート表示方式の厳格化など、影響は多岐にわたり、物議を醸しています。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API Current status: API v1.1 Sunsetting @Anywhere Twitter、サードパーティ

    結局、Twitter API 1.1で何が変わる? 5つのポイント
    girled
    girled 2013/02/07
    今まで放置してきたけどあと1ヶ月というタイムリミットが近づいてきたので重い腰を上げてハンチングのいまどうしてるJSを1.1対応した。ひとまとめレートリミットじゃなくなるのはNATだと意外と快適かも。
  • 次世代HTTP 2.0はSPDYの取り組みがベースに

    Web通信の高速化を目的にGoogleが策定を進めている通信プロトコル「SPDY」が盛り上がりを見せている。十数年ぶりのHTTPのメジャーバージョンアップの土台にもなりそうだ。(編集部) 最近静かに熱いSPDY 2012年に入ってから、Googleが策定を進めている通信プロトコル「SPDY」の周りで、静かに熱い状況が続いている。 当初Googleは、高速なWeb通信を実現するためにSPDYというプロトコルを発表。自社ブラウザであるChromeにSPDYの実装を追加するとともに、順次Googleが提供しているサービスをSPDY対応にしていった。 このため、Googleの提供するサービスはChromeからアクセスした時の方が高速になるという状況が現れた。これに対応する形でFirefox 11が実験的にSPDYの実装を追加。Firefox 13からはデフォルトの機能としてSPDYが有効化されてい

    次世代HTTP 2.0はSPDYの取り組みがベースに
    girled
    girled 2013/01/23
    FacebookもSPDY対応したり2013年は本格的にSPDY元年になりそうな気配があるなあ。メジャーサービスは本年中に次々と対応しそうな感じかな。
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/dt_jqueryref_index.html

    girled
    girled 2012/03/14
    改めてDOMいじりの勉強してる。いままで知らなくて回りくどい操作してたなーってのが多い。
  • XML用語事典 [MathML]

    Mathematical Markup Language MathMLは数式を記述するためのマークアップ言語である。W3Cの勧告となっている。 一般にWebのページを記述するためには、HTMLやXHTMLを使用するが、これを用いて学術論文などを記述しようとすると、数式が思い通りに描けない。どうしても表現するなら画像データとして扱うしかなかった。しかしながら、画像データはサイズが大きくなる傾向にあり、修正も面倒である。また、表示デバイスや印刷デバイスの性能に応じてレイアウトを適応させていくというHTML(XHTML)の特徴も活かせない。そこで、マークアップ言語として数式を記述する言語を作成したものである。 MathMLは、単体でも使用できるが、名前空間などを用いて、XHTML文書中に埋め込むこともできる。 以下がMathMLで記述された数式のサンプルである(Mathematical Mark

    girled
    girled 2012/01/26
    XML名前空間をちょっと特殊な宣言駆使したくて調べてたらこんなの出てきた。数式の記述言語。
  • 4ステップでWebサーバをIPv6に対応させる方法(1/3) - @IT

    World IPv6 Dayに参加してみよう 4ステップでWebサーバをIPv6に対応させる方法 株式会社ユビテック カスタマーサービスタスク サブチーフ 木村 保博 2011/5/19 6月8日に、世界中の主要なコンテンツプロバイダーがWebサイトをIPv6に対応させる「World IPv6 Day」がやってきます。これを機に、手元のWebサーバをIPv6化してみませんか?(編集部) World IPv6 Dayがやってくる 6月8日に予定されている「World IPv6 Day」は、GoogleやFacebook、Yahoo!のようなインターネットの主要なサイトも含め、世界中のサイトがこの1日、集中してIPv6を利用してみよう、というイベントです。すでにIPv6対応のサービスや技術を提供しているNTTMicrosoft、Ciscoなど数多くの組織や企業が参加を表明しています。

    girled
    girled 2011/05/20
    こんなことやるのか。知らなかった。最近、ノートPCのIPv6ドライバOFFったばっかだ。
  • 大手ITからベンチャー「CROOZ」への転身で分かったこと - @IT

    2010/12/21 (2013/11/7更新 編集部注:小俣泰明氏はクルーズ株式会社を退職済み) 軽い茶髪にモヘアのカーディガン。腰よりも低く首から長く垂れ下がった柄物のストール。取材相手の男性は、デルのラップトップを片手に「ゆらり」と静かに会議室に現れた。 独特のスタイルに面らう。 モバイル系ベンチャー企業とはいえ「取締役 技術統括担当執行役員」の肩書きから想像できないスタイル。小俣泰明さんの存在感は強烈だった。 驚くことに、小俣さんは、もともとは大手ICT企業のNTTコミュニケーションズに勤務していたこともあるという。MCSE(Microsoft Certified System Engineer)の肩書きまで持つエンタープライズ系のエンジニアだった。一緒に取材に応えてくれた技術統括部の池田朋大さんも、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)に在籍していたサーバ運用技術者だったという

    girled
    girled 2010/12/22
    やっぱり若いエンジニアの会社の決定力は何にも増してスピードを生むんだろうねえ。システムのこと知らないおじさんに「それはー、」って説明してる間に世の中では速い会社のサービスがポンポン生まれてるんだろうな
  • 「契約もアジャイルに」、中堅SIerの新たな挑戦 - @IT

    2010/12/07 「アジャイル」といえば、ソフトウェアの開発手法として近年注目を集めてきた。半年や1年といったプロジェクト期間で完成品を作る「ウォーターフォール型」ではなく、2週間程度の短いサイクルで、途中経過であっても実際に動くものを見ながら開発を進めるスタイルだ。事前にシステム要件を定義しづらい場合や、市場変化が激しい場合などに柔軟に対応できる。 アジャイルは開発スタイルの実践を指すが、これを受託開発の契約形態に当てはめようという企業が登場して注目を集めている。中堅SIerの永和システムマネジメントは2010年11月11日、初期費用0円、月額利用料15万円からという、まったく新しい契約形態による受託開発のトライアルサービスを発表した。永和システムマネジメントに話を聞いた。 こう語るのは永和システムマネジメントサービスプロバイディング事業部の木下史彦氏だ。アジャイルといえば、開発の方

    girled
    girled 2010/12/07
    これは面白いビジネスモデルかもなあ。必要な分を必要な分だけって感じで。でも、運用で固定コストなのはちょっと高く感じるかも。せめて償却設定があったら悪くないかもなあ。
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    girled
    girled 2010/04/21
    さすがにスケールは大きいけど秒間Updateは1000まではいってないのか。パーティショニングとかの説明がわかりやすかった。マスタスレーブ構成あたりのシンプルな分散環境しか経験無いけどなんか本番じゃなくてもテスト
  • Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策

    Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策:Webアプリの常識をJSPとStrutsで身につける(11)(1/4 ページ) 連載は、JSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発を通じて、Java言語以外(PHPASP.NETRuby on Railsなど)の開発にも通用するWebアプリケーション全般の広い知識・常識を身に付けるための連載です 【2013年2月25日】編集部より、おわびと訂正のお知らせ 稿において読者の皆さまより多数のご指摘をいただきまして、誠にありがとうございます。編集部であらためて調べた結果、間違いを把握し、あらためて修正版を掲載させていただきます。この度は、長期にわたり誤った内容を掲載したので、読者の皆さまに多大なご迷惑をお掛けしたした点をおわび申し上げます。 通常、記事に間違いがあった場合には、筆者確認後に修正版を掲載するのですが、今回の場

    Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策
    girled
    girled 2009/12/16
    最近もいろいろとサイトの脆弱性がニュースになることが多いけど、作り手としては実績あるフレームワークの採用だったり枯れた設計とかでなるべくリスクを避けて作りたいのは山々だけどなかなかそうもいってられない
  • Tomcat 6で実現! Ajaxを超える通信技術Comet (1/3) - @IT

    Tomcat 6で実現!Ajaxを超える通信技術Comet:Tomcatはどこまで“安全”にできるのか?(3)(1/3 ページ) Ajaxを超える? Tomcat 6で搭載されたCometとは? 前回はTomcatを“安全”に活用するために、ツールを使った運用の仕方やTomcatの設定について解説しました。 今回はTomcatの安全性から少し離れて、Tomcat 6の新機能の利用方法について解説します。Tomcat 6では、いくつかの大きな拡張がありましたが、今回はJ2SE 1.5で実装されたNew I/O APIjava.nioパッケージ)を用いたComet(コメット)通信について解説します。 おさらい 「通常のHTTPでの通信」 通常のHTTPでの通信はクライアントのWebブラウザなどからサーバへリクエストを送信し、サーバはリクエストを解釈してレスポンスを返します。つまり、通信のタイ

    Tomcat 6で実現! Ajaxを超える通信技術Comet (1/3) - @IT
    girled
    girled 2007/12/12
    今開発してるやつ、別にWASの縛りもないのでTomcat6使ってもいいし、もし6使うならCometでやってみるのもありだよなあ。
  • 話題のCometを実装、「Lingr」はリアルタイムWebを目指す ― @IT

    2006/9/23 インフォテリアの米国子会社インフォテリアUSAが公開したチャットサービス「Lingr」が話題を呼んでいる。サーバからの情報をプッシュする新しい技術「Comet」を採用し、従来のチャットサービスと比べて極めて軽快な操作性を実現している。インフォテリアの代表取締役社長 平野洋一郎氏は「LingrはCometを活用した技術的なアプローチ。LingrのようなリアルタイムWebが今後注目されるだろう」と語った。 従来のチャットシステムはクライアントからサーバに対して数秒おきにポーリングを行い、新しいメッセージを取ってきていた。しかし、この仕組みではメッセージ投稿と表示の間にタイムラグが出てリアルタイム性が損なわれる、ネットワークに負荷がかかるなどの問題があった。また、クライアント側の操作性を高める技術として画面表示と非同期でデータをサーバから取得するAjaxがある。だが、Ajax

    girled
    girled 2006/11/03
    データ量がそうでもなければリアルタイム通信対戦ゲームとかにも応用できそうだよなー、というかそれで使ってみたいから実験してみたいなあ。でも、コネクション張りっぱなしってのがスケーラビリティにどう影響する
  • 新人が知らない会社の常識 − @IT自分戦略研究所

    4月になると、皆さんの会社にも新人たちが入社してくるだろう。ついこの間まで学生だった彼らには、会社での常識が通用しないことも多い。そんな新人の指導に役立つ事例とポイントを紹介しよう。 新人が知らないこと ついこの間新しい年が始まったと思ったら、もう3月になってしまいました。IT業界の3月といえば、年度末の納品やリリースで四苦八苦している時期かもしれませんね。そんな忙しい時期ではありますが、4月になれば今度は新入社員が皆さんの下に入ってきます。 稿では、4月に新入社員を迎え入れる先輩社員が心に留めておくべき「新人が知らない会社の常識」を紹介します。新入社員が失敗してしまいがちな典型的な事例を挙げ、対処の仕方と指導する際のポイントを解説したいと思います。 用語の常識 「こういう場合、チーム内でコンセンサスを取るのはデフォルトだからね」 「……(何いってるのかさっぱり分からないけど、みんな分か

    新人が知らない会社の常識 − @IT自分戦略研究所
    girled
    girled 2006/03/23
    新人がコレならまだいいけど、年収1000万超えてるヤツがコレだと、もうやってらんね。つか、花粉入ってくるから窓開けてんじゃねーよ、バカ。
  • 1