タグ

増田と読み物に関するgirlhoodのブックマーク (20)

  • AV出てる奴がよく学校に来れるよなwなんて酷い…。←酷くない

    元風俗嬢の私の目から見ても、 「AV出てる奴がよく学校に来れるよなw」←これは真実ですよ? 元ネタ…というか引用先は2ちゃんねるカップル板の「恋人に引いた」系スレのどれかだったはず。 いつだったかなぁ。 内容は、同じ大学の女性がAVに出てることを題のように嘲笑った男性が、自分の彼女が同調せずに「なんて酷いことを言うの?」って態度だったのが不満で投稿した書き込み。 もちろんその後男性はボッコボコに叩かれたわけです。 「あんた『恋人に引いたスレ』に書き込んでるけど、引いたのは彼女の方なんじゃないの」とか、 「なら勿論、AVを見たことは無いんだろうなテメェはよ?」みたいな意見も飛び出す。 「何を思おうと自由だけど口に出すことは良くないよ…」みたいにまとめる人も出てくる。 んー…それって的外れだよ。 体売る前に必要な覚悟ってのは見知らぬおっさんとレロレロしなきゃいけないとかそういう意味だけじゃない

    AV出てる奴がよく学校に来れるよなwなんて酷い…。←酷くない
  • 「足りないことはたくさんあるけど、でもできることもたくさんある、そして俺はこれができる」

    美大に入れたあんたは潜在能力としては、そんじょそこらにありふれてる程度の「一流」までは行けると思うよ。その上の「超一流」についてはどうか知らんけどね。それは、普通の学生が旧帝大に入れた時点で潜在能力に関しては自信持ってもいいというのと同じレベルだと思う。これが音大だったら底辺音大ははっきり言って底が割れてたりするけど、って話が逸れたな。 俺は理系畑の人間で、学生時代同じようなことを感じてたんだけど、今思えば自分を「三流」って規定してしまうことが一番よくないんだなって今は思ってる。自分を他人と比較してたらだめ。まずは「自分のやりたいことをやる」っていう目的、それが一番大事。「できる」と思ってやるのと「できない」と思ってやるのでは、進歩の度合いも自信も全然違う。 そしてね、自信がない人間って結局何やってもだめなんだよ。芸術でも研究でも、結局は自分を堂々と表現するっていう営みでしょ。そのときに自

    「足りないことはたくさんあるけど、でもできることもたくさんある、そして俺はこれができる」
    girlhood
    girlhood 2010/02/26
    「積極的に、意識的に」
  • 夢をあきらめないということ

    サッカー仕事にしてやると思ったのは、 たしか大学一年生の時だった。 すぐさまサッカーサイトを立ち上げ、 それがNumberや各種雑誌に取り上げられて、 俺の勘違いは始まった。 おれ、イケんじゃね? Numberに載ったことが影響してか、 ただのサッカー好きな大学生に、 サッカーの原稿を書いてくれと仕事がきた。 翌シーズンのリーガについて、というもので、 必死になって書いた。 書店に並んだとそこに書かれた自分の名前、 手にした大金を見て思った。 おれ、サッカーで飯っていけんじゃね? 無理だった。新卒で入社したのは、 サッカーには全く関係のない出版社だった。 しかし、ここで編集スキルを身につければ 憧れのサカマガに行けると思っていた。 無理だった。配属されたのは営業部で、 それから四年もの間、全国を飛び回る営業マンをやった。 奇跡的な能無し部長が中途で入ってきた時、 退社を決意して、部長

    夢をあきらめないということ
  • 「プライド」と「実績」はセット、それを分からんで無意味に「プライド」..

    「プライド」と「実績」はセット、それを分からんで無意味に「プライド」だけ先行してる奴がいるから 岡田斗司夫理論によると、それは違う。 「プライド」と「自信」は違う。 「プライド」には根拠はない。根拠のないプライドを持つのが重要。 「実績」を積み重ねると、「自信」がつく。 (自転車に乗る練習をして、自転車に当たり前に乗れるようになった人は、自転車に乗れる自信がある。 自転車に乗れない人は、自転車に乗れる自信がない。当たり前だが。) だから、「プライド」の使い方が問題であり、「プライド」の使い方を教えてやれるとさらに良い。 上から目線というのは、相手を見下すことだ。 でも、そういう物がないと-どこかの部分で他人に優越感を感じていないと-人間は自我が不安定になる。 しかも、院までいくならば、今まで、さんざん「優秀」「優秀」と言われ育ってきたプライドの高い人間がほとんど なのは目に見えている。 こ

    「プライド」と「実績」はセット、それを分からんで無意味に「プライド」..
    girlhood
    girlhood 2009/03/21
    「プライド」と「自信」は違う。
  • 私も言葉の意味を分からずに歌う子どもの合唱にジジババが感動して泣くことが理解できなかったが、年をとるとだんだん分かってきた

    私も言葉の意味を分からずに歌う子どもの合唱にジジババが感動して泣くことが理解できなかったが、年をとるとだんだん分かってきた。 音楽とは誰かに聴かれたときにはじめて成立するもので、それは演奏者の意図した感情とか技巧ではなくて、聴衆がかきたてられたなんらかの感情が「音楽」なんじゃね? 言葉を発するのはヒトでなくて、ミクでも、九官鳥でもいい。聴くほうにメインスイッチがある。 君の方に感受性がないんだ。残念だったね。 個人的にはインストルメンタルや、ヴォカリーズには感動できない詩先の輩は、ある意味音痴なのだろうと思う。 言葉は音楽においては飛び道具です。 ミクは楽器で、作曲者(データ入力した奴)の感情と技巧と言葉がこめられている。 そういう意味では新しい音楽とは言えないけど、バッハやモーツァルトやジャズやロックもこんな風に言われただろうし、やっぱ新しいものなのかもね。

    私も言葉の意味を分からずに歌う子どもの合唱にジジババが感動して泣くことが理解できなかったが、年をとるとだんだん分かってきた
  • ああ、もう何か創りはじめてるんだ。それなら結構。パッションとアウトプ..

    ああ、もう何か創りはじめてるんだ。それなら結構。パッションとアウトプットがある限り、一生おもしろい人に不自由することは無いと思うよ。 もう走り始めてる人に特に言う必要もないんだけど、ずっと昔に大学時代を過ごしたものとしてつい口を挟ませてもらうと、どんなに学生時代に「すごいサークル」を作れたとしても、それは助走なんだということを心の片隅に止めておいてほしい。あなたが過ごすことになるであろう仲間との濃い時間は、そこで完結するものじゃない。その時得られる刺激や充実感は、それ自体あなたの生活に充分な活力をもたらしてくれるだろうけれども、それはほんの味見に過ぎないんだ。 おそらく大学時代の仲間は、いずれあちこちに散って行くだろう。職種的にも、地理的にも。そして10年、20年と経った時、かつての仲間がそれぞれの分野で素晴らしい仕事をしていることを、ニュースで知ることになるかもしれない。あるいは自分のア

    ああ、もう何か創りはじめてるんだ。それなら結構。パッションとアウトプ..
  • 陳腐な文章しか書けない

    最近、ものを書くことって大切だよなと思って練習し始めた。 読まれているかもしれないと言う可能性がモチベーションにつながるので、キーワードからのアクセスとかがあるはてなにした。 内容は、社会に対して思ってることとか趣味についてとか、まあ良くあるやつ。 これが中々、というかものすごく難しい。物書きってすごいんだな・・・。 書いては消し、書いては消しの繰り返し。推敲って言うレベルじゃない。書きはじめた時と結論違うしwww まあ、それはいい。 問題と言うかへこんだのは、「自分の意見」と言うものがほとんどないことに気がついたこと。 書き終わると大抵「なんかありきたりな結論だな」とか「だから何?」と言う文章が多い。 かといってはじけると、「それはねーよwww」とブレーキがかかる。自分でもおかしいと思う文章を公開するほどMじゃない。よって没。 こんな経験から、自分は大部分をマスコミやネットの情報から構成

    陳腐な文章しか書けない
  • ろくでもない俺、すばらしき世界

    職場をバックれた自分の経験が少しは役に立てるかな。 ちょうど10年前の話。 自分の場合高卒だけれども、能力自体にはそれなりに自信があった。 高二の時にやった知能指数検査で、あとで一人だけこっそり結果を教えてもらえた。 学年一の結果だったそうだ。 先生としては褒める目的ではなくて、むしろ「なんで能力があるのにやらないんだ」という発破的な考えで教えてくれたのだが、なにしろ若いので、単にその上っ面の数字だけを見て舞い上がる。 (ていうか学年一でIQ124って低レベルすぎだろw) そして「大学入試なんて単なる短期記憶能力のテストと根性試しでしかないじゃないか」と変な方向に悟り、上京してデザイン系専門学校へ。 が、無駄に高いプライドのためにロクに友達も出来ず、アパートに半ば引きこもり状態に。 水道・ガス・電気すべてが止まり、半年風呂に入らないこともあった。(当時、地元から遊びに来た元同級生は「浮浪者

    ろくでもない俺、すばらしき世界
    girlhood
    girlhood 2008/09/05
    『北の国から』思い出した。
  • [教育]もっと、学校でテクニックを教えてみた教師の憂鬱

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに 技術を教えてみた事例先日、久しぶりに友人と遊んだ。夜になって酒が入ったところで俺が萌え絵とかそっち方向描いてることを暴露。あれ?大学で意気投合してから、もう6年来のつきあいだけど、いままで言ってなかったっけ?そういえば言う機会もなかったし、そいつと頻繁につるんでた頃は絵は中断してたもんな。まあそんなこんなで話は絵の方向に。 友人「でさー、高学年の奴らに遠近法教えたんだよね。やっぱり技術の上に立ってないと気持ち悪くて…。」 増田「理系病だなw…しかし遠近法って…透視図法のことか?あれは難しいんじゃないか?俺でもきちんと使えるようになったのはほんのここ数年だぜ?…一応来習うのは確か中学校の美術だよな。」 友人「そうそう。だから、写真撮ってきてその上なぞらせたりしてさ。そうすると、意外と理解できるんだよ。『確かに一点に集まる!』って。」 増

    [教育]もっと、学校でテクニックを教えてみた教師の憂鬱
  • サークルクラッシャー - はてな匿名ダイアリー

    全然知らないうちにサークルクラッシャーになっていたらしい。 物凄くベタな話なのだが…。 私は大学の理系学部似所属している。で、まあ、オタだ。 といっても腐女子ではないため、その手のサークルに入れず、違うオタ系サークルに入った(それだけでなく、他にもいくつか入ったのだが)。 そのオタ系サークルは男子が大多数。女子は私ともう一人。 皆少し人見知り気味だが打ち解ければ普通に楽しく、人並みに優しい人たちだった。 やっぱり一番仲良くなったのは女子だったが、他の男子ともそれなりに仲よくなった。 感じとしてはげんしけんに結構近かったように思う。 しかしサークル内でカップルは出来なかった。その女子はもともと他の学校に彼氏がいたし、私は彼氏はいないが今はそういう事に興味がなかった。彼女もちの男子はいなかった。 でそんな感じで私としては普通にまったり過ごしていたのだが、半年ほどたった辺りから、どうも、男子たち

    サークルクラッシャー - はてな匿名ダイアリー
  • 出不精の彼氏

    デートは最初だけで段々私の家にくるようになり気付いたらセックスして読んで話してメシってグウタラするだけになった。最初はそれでも良かったけど、そのうち私が飽きてきた。外すらしたがらねえ。 その日も家にきた。しかも黙っていきなり家のドア開けてヤッホーとかいった。私はわきげを抜いていた。彼氏に、私、激怒。「何あんたその態度ここは自分の家だとでも思ってんのかああ図々しく連絡もしないで私んちに来て出て来たメシってい散らかしてセックスしてゲームして帰るわけかッ?金払え!!!!」「か、かねーっ!?」「タダメシ!タダフウゾク!タダゲーム!金!もう金に換算しろ!!!!!払え!電気代払え!家賃払え!ていうか死ね!!」「なあああ!?!?!」「とりあえず今日はこのお前が置いていった土鍋を、土鍋を持って帰れ。はしを持って帰れ。歯ブラシを持って帰れ。茶碗を。私が聞きやしねえポルノのCDを。かえれ。て言うか置

    出不精の彼氏
  • ブクマコメとか見て色々参考になりました。 「人生の充実度は、流した汗..

    ブクマコメとか見て色々参考になりました。 「人生の充実度は、流した汗の量×流した涙の量×笑った回数 で算出される。思いっきり傷ついて泣かない限り人生は充実できない。まず、思いっきりぶつかって行って泣こう。」 これは心から、ああそうだなあと感じる事ができました。 この時書いた話だけじゃなくて色んな事に言えるなーと。 たぶん僕は、失敗を恐れないとか傷つくのを恐れないとか、泥臭いことをする事の重要性とかを色んなところで聞いていて、 頭では理解していて、口でそういう事を言うのだけは好きで、実際にそれをするのは一日で終わるわけじゃないという事も知っているのに一日だけ頑張ってみて、もうダメだとか思っている、そんなタイプでした。 実際にこれからどうすればいいかは分からないけど、結果に結びつかなかった汗と悔し涙を見つめて、それにも意味を見出せることができたら、躊躇なくぶつかっていけるのかなーとか思っていま

    ブクマコメとか見て色々参考になりました。 「人生の充実度は、流した汗..
  • わが子を自分探し病から守る 前編

    あなたも私も自分探し病あなたに漠然とした質問をひとつします。 深く考えずにとりあえず答えてみてください。 「答えはどこにあると思いますか?」 当に漠然とした質問で戸惑ってしまったかもしれません。 でも、答えてください。 反射的に出てきた言葉でいいので何か答えてください。 何となく決まり文句で出てきた言葉でいいので答えてください。 答えましたか? これは自分探し病にかかっているかどうかをチェックするテストです。 「自分の中にある」と答えたあなた!自分探し病にかかっています。 このテストは、速水健朗「自分探しが止まらない」を読んで、私が勝手に考えたものです。かなり精度の高いチェッカーだと自負しています。実際の自分探し病患者である自分自身の病理をよくよく観察して考案しました。 「自分探しが止まらない」を読んで、自分自身が自分探し病にかかっていることを認めざるを得なかったのです。不意ながら。

    わが子を自分探し病から守る 前編
  • 元ニートだけど通学中の幼女の大群に襲われた。あと人生って何?

    昨日散歩してたんですよ。暇だから。そしたら通学中の幼女の大群に襲われた。 横断歩道で信号変わるの待ってたのね。 信号変わるの時間かかるじゃん。待つじゃん。待ってる間「人生って何?」とか考えるじゃん。 そしたら、たぶん幼稚園児だと思うんだけど、5人くらいの幼女の集団が俺に突進してきたのね。 ほら、奴らかなりチャレンジャーじゃん。気合入ってるじゃん。 まだ物心ついてないからやりたい放題。通学(通園?)中に道端に生えてるガードレールとか体当たりでヘシ折ろうとするじゃん。 で、ガードレールも「まだまだ若いモンには負けん」みたいな感じで堂々としてるじゃん。基的に。 幼女も幼女で、一ではすぐ折れるけど三ではなかなか折れない、みたいな雰囲気あるじゃん。 だから、ガードレールの横で信号待ちしてた俺に、ガードレールにタックルして跳ね返ってきた5人の幼稚園児が突進してきたりするわけ。サイコクラッシャーみ

    元ニートだけど通学中の幼女の大群に襲われた。あと人生って何?
  • 高校時代の友達(だった人)の話

    彼女は理系選択をして、頭も良かった。 オタク部所属だったんだけど、おたく話も出来る普通に明るい良い子だった。 校内同学年の彼氏とも付き合っていた。とても高校生活を満喫しているように見えた。 卒業が近づいて、彼女が彼氏と別れたことを知った。 「もうあんな男の顔見たくもない」と言っていて驚いた。 あんなに部活中もラブラブだったのに、男女の仲は私にはまだ分からないなあ、皆進んでるのう、とか思った。 彼女は入試間際になってデザイン系に興味が出た、と言い結局名前が全く知られていない大学に進学した。 部活中あんなに夢を語っていたのに、それに対する努力はしていなかったんだな、と初めて彼女に凄く黒い気持ちで落胆した出来事だった。 その頃から友達の変化をじわじわと感じるようになってきた。 *** 進学で私は上京したこともあり、彼女とメッセンジャーでお互いの学校や近況を話したりした。 その頃mixiを知って、

    高校時代の友達(だった人)の話
    girlhood
    girlhood 2008/06/23
    ほろ苦い決別。ゴーストワールド的な。
  • 死をポケットに入れて。

    最初に言っておこう。 失ったものに対しての取り返しのつかなさを感じるのは、そこから多くの物を得ていたからだ。 愛し合った分、憎み合うように。 すべての物は、そうやって釣り合いを取っている。 父を亡くしたのは、14歳の時だ。 2度目の癌で、1度目は胃で、2度目は喉だった。 告知の是非がまだ争われていた時代、彼は知ることを望み、 一時帰宅のときに、家族の卓で自分は癌だと、必ず治して帰ってくると、そう告げた。 今思うと、とても不思議な病気だと思う。 癌は自分が育つために、宿主もやがて殺してしまう。 部位的なその特徴から、喉頭癌の進行は早い。 正月の一時帰宅を終えて、 (なんとも日人とは律儀な性格だ。正月は自宅で迎えたいらしい。犯罪者でも、末期の患者でも。) すぐに目に見えて容態は悪くなった。 口内炎のように見えていた癌は段々と増えて、私たちは怯えた。 皮膚は乾き、黄色くなり、骨と皮だけになっ

    死をポケットに入れて。
  • モテないというか

    モテないって言うじゃない。俺モテない。私モテない。みたいな。 でもそもそも私はもう「モテない」と言う言い方すら私が言ったら傲慢なんじゃないか?とか、最近思うわけです。だってモテないて。まずモテるという言葉ありきというか。モテるという現象があって、それを否定してるみたいな。それはちがうんだよ。全然違うんだよ。チヤホヤされない。と言ってるも等しいっつーかね。チヤホヤされないもなにもそれは当たり前だろ?的な。チヤホヤされ、皆が私の前に頭を下げた挙句「王女様!王女様!」とか言われない、みたいな。そりゃそうだろ、言われねーだろ。言われないのが基だろっていう違和感を感じるわけですよ。言われないのが基なんだから、言われるというイレギュラーなハプニングが起きた場合に皆が私の前に頭を下げた挙句王女様と言ったよみたいな事を言うべきなわけです。私の場合。 そんな理屈で、「モテない」ということに、誰も何も言わ

    モテないというか
    girlhood
    girlhood 2007/09/16
    僕とお付き合いして下さい(脳内で)
  • このエントリとはてブコメントやら周辺のエントリやらを読んでて思ったの..

    このエントリとはてブコメントやら周辺のエントリやらを読んでて思ったのだが http://anond.hatelabo.jp/20070825012540 http://d.hatena.ne.jp/b_say_so/20070824/1187934004 あたりの意見。要するに「浅く広くじゃ高校までしか通用しないよ。大学じゃ狭く深くが大事だから」のようだが……それ自体の主張の良し悪しは置いておくとして、その主張をなぜこのエントリに絡めるのか解せん。 http://anond.hatelabo.jp/20070825092508 このエントリの、 ここで問題なのは、「なんにでも興味を持つことの善し悪し」ではなくて、「興味を持ったジャンルから、 一つ専門を選んで、それを飽きずに続けることができるか」だと思う。 そういう意味で、 http://anond.hatelabo.jp/20070823

    このエントリとはてブコメントやら周辺のエントリやらを読んでて思ったの..
  • そりゃ、どう思った?って聞いたら「リアルだ」「感動した」って言うよな。子どもだもん。

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1016819.html ぼくが小学生中学生だった頃(10??15年前。90年代だ)にこのテのケータイ小説が出回ったとして、 ぼくらはきっと読んだと思うし、それなりに流行ったと思うし、それの感想は 「感動した」「リアルだ」「読みやすい」になったと思う。 子どもはまず「リアル」という言葉の意味を知らない。「リアル」の元になる現実的な経験をしてない。 ぼくは風景画や理科の図を描くのが結構上手かったんだけど、友達が最大の賛辞として使った言葉は いずれも「リアル」「細かい」だった。彼らが言う「リアル」とは、せいぜいその程度のものだ。 「ぼくらの七日間戦争」「いちご同盟」よりも 「GTO」「池袋ウエストゲートパーク」の方が「リアル」だ。 その対義語は「古臭い」「親父臭い」である。成人のそれと意味合いが異なる。 そして「

    そりゃ、どう思った?って聞いたら「リアルだ」「感動した」って言うよな。子どもだもん。
    girlhood
    girlhood 2007/08/14
    確かに子供の頃は何が「感動」なのかわからなかったりする。複雑な心境を知らない、理解できないってのも同意。カタルシス得られない。
  • あなたは悪口を言われている

    みんな悪口が好きだ。上司の愚痴、恋人の愚痴、友達の愚痴。悪いところをあげつらって、こういうところが悪い、とかこういうところをなおすべきだ、とか断罪する。 かなり多くの人が人の悪口を言っているのは知っていると思う。しかし、あなたも当然言われている、ということには気づいていない人も多い。 あなたが普段、人に言うくらいの悪口は、あなたに対しても言われている。あなたに知り合いが100人いたとしたら、100通りの悪口を言われている。陰であなたのことをよく言っていえる人は滅多にいない。あなたの悪いところ、あなたの治すべきところを裏であなたの上司、あなたの恋人、あなたの友達は言っているんだ。 なんだかいやな気持ちになるって?でも、いつもあなたがやっていることだ。別にたいした理由もなしに悪口を言っているだろう?あなたの悪口を言っている人も、たいした理由はないんだ。あなたの嫌いなところを陰で言っているだけだ

    あなたは悪口を言われている
  • 1