タグ

2006年7月30日のブックマーク (11件)

  • 姿を見せ始めた“Web2.0” ネットの遊び場が広告塔に:日経ビジネスオンライン

    6月9日に始まったサッカーイベント「FIFAワールドカップドイツ大会」。全試合をCS放送するスカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)は、その2週間前からインターネットを使った広告を開始していた。 その舞台は、友人や知人の紹介で参加できるインターネット上のサービス、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である。会員制なのでネット上に溢れる匿名の書き込みサイトほど得体が知れないものではなく、ネットならではの“濃いめ”の交流の場(コミュニティー)である。スカパーはそこに新たな広告チャネルとしての可能性を見いだした。 最大手のミクシィ(mixi 、東京都渋谷区、笠原健治社長)が提供するSNSサービスの場に、ワールドカップサッカーに興味を持った初心者をメーンとする交流の場を用意したのである。 ここでスカパーは、日本代表ユニホームに似せてデザインしたデジタル画像を配布。「日

    姿を見せ始めた“Web2.0” ネットの遊び場が広告塔に:日経ビジネスオンライン
  • Spoo/えかきうたを、キミに -エヴァンゲリオン風スプー-

    それにしても、やっぱりエヴァンゲリオンはアートとしては最高だと思います。 大好きです。恐ろしく皮肉めいたテレビ版のラストシーンも含めて。 ガイナックス自体はそんな状況は嫌みたいですが…… 新世紀エヴァンゲリオン碇シンジ育成計画 高橋 脩 [Amazonで詳細を見る]

    Spoo/えかきうたを、キミに -エヴァンゲリオン風スプー-
    gitanez
    gitanez 2006/07/30
    goodjob
  • 告白なんだからね!

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc 異性や同性を問わず、「あなたのことが好きです」と告白されたら誰でもうれしいものですよね。 しかし、うれしいのにもかかわらず、喜びを素直にあらわせないひともいます。 すぐ喜ぶと安っぽく見られるかもというツンデレ心理が働くのか、 緊張して感情がうまく言葉にできないだけなのかもしれません。 しかし、それからの恋を実らせるためには、告白の受け方にも大切なマナーがあるということです。 男性にとっても女性にとっても、告白するというのは勇気のいる大仕事。 相手は自分のことをただの友達だと思っているんじゃないか、 他に好きなひとがいるんじゃないかと、心理的障壁を乗り越えて告白しています

    告白なんだからね!
    gitanez
    gitanez 2006/07/30
    別にブックマークされなくったって寂しくなんか無いんだからね。
  • - heartbreaking.

    Unknown/・・・ Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/・・・ Unknown/・・・ Unknown/・・・ Unknown/・・・ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ 普通に会社員/頭おかしすぎる Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ

    gitanez
    gitanez 2006/07/30
    井の中の蛙。非常に納得。GoodJob
  • つながる瞬間: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ちょっと遅くなったが、こんな素敵なコメントにもきちんとコメントしておこう。 単純に「あきらめずに続ける」こと と、しみじみとあたしに思わせてくれた愛読ブログがあって、 その方とも、「ひょんなきっかけ」で、最初の一歩つながることができたのだー。うれしい! ブログを書き続けていて、一番うれしいのはやはりこういう瞬間であることは僕も同感です。 僕もこのブログを9ヶ月続けてきて、そのあいだにそういう瞬間を何度か味わってきました。 そういうときはうきうきしながら返答のエントリーを書いたものです。 (ちなみに「9ヶ月」といえば、ブログに限らず、Webサイトでのコミュニケーションが浸透する期間を捉えるのに、うちの会社ではこんな考え方をしています。「Webサイト運用と、3:6:9の法則」。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • import otsune from Hatena - 「ホームページ」は本来は"Web site"なので、「家」にたとえるのは誤解しか生まないのでやめた方が良い

    (追記:「ホームページ」さまざまな用例集と「ホームページ」という日語をめぐっても参照) 英語圏で「Home Page」と言っても、ブラウザのスタートページの事だと思われてしまう。数年前に調べたときは、Web siteの意味でHome Pageを使っている誤解した英語ネイティヴの人が居たりしたけど。そのときはその人は例外だという結論に成った。(ちなみに情報や指摘は何でも歓迎している。NASA Home Pageが誤解の発祥説とか、public_html/index.htmlのトップページをHomepageと呼ぶのが誤解された説。Web siteのことを総括して"Home page"と呼ぶのは英語としては若干間違ってはいない説等の話は読んだ事が有る) それに北米における「Home」も、日の都市圏における「家」の感覚とは違い、応接間はゲストを招く公的な対外スペースというニュアンスも有ったりす

    import otsune from Hatena - 「ホームページ」は本来は"Web site"なので、「家」にたとえるのは誤解しか生まないのでやめた方が良い
    gitanez
    gitanez 2006/07/30
  • 「IT産業の非常識」を語った日本ユニシス社長 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    谷島 宣之 日経BP総研 一貫してビジネスとテクノロジーの関わりについて執筆。1985年から日経コンピュータ記者。2009年1月から編集長。2015年から日経BP総研 上席研究員。 この著者の記事を見る

    「IT産業の非常識」を語った日本ユニシス社長 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    gitanez
    gitanez 2006/07/30
    ほんとにそうですね。SIer側に責任がないとは言わないけど、顧客側も無責任すぎますね
  • 逆に、どうすればGoogleに捕獲されないの?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ホントの話、逆にどうすればGoogleに捕獲されないんだろうな?って思いました。 というのは、先日、googleで自分の名前で検索してみたら、名を一切記載していないはずのこの DESIGN IT! w/LOVE が1ページ目に出てきて驚かされたからです。 ここを名で書いていないのは、はじめたばかりの頃、方向性も定まらない中途半端な状態で、名で検索したら見つかっちゃうのはかっこ悪いななんて思ったからでした。 いまは見つかってもいいかなと思っていますが、突然、名に変えるのもヘンだなと思って、ほっといてました。 それもあったので、名で検索してここが出てきたときはびっくりでした。 さて、なんで検索しようかと思ったかといえば、『マーケティング2.0』が出てくるかな?と思った

  • このヒトを見よ 03:リソース: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 前回、「02:内部と外部/境界線の相対性」では、内部と外部は常にその境界線を組み替えながら、両者のあいだに関係性を構築することについて考えてみました。 とはいえ、この場合の関係性という言葉は、必ずしも両者の良好な関係ばかりを示すものではありません。 競争関係前回、企業のマーケティングにおける関係性構築を例にしましたが、企業は外部の顧客との関係性において良好なものを目指す一方で、同じく外部の競合他社との関係においては主に競争関係におかれる場合のほうが当然、多くなります。 同じように、生物が環境適応のための自然淘汰を通じて進化を遂げる際も、内部(生物)と外部(環境)の関係は、協働関係である場合もありますが、競争関係が進化のエンジンとして機能することが多くあります。 例えば、捕