タグ

2006年9月19日のブックマーク (10件)

  • 消費者に向き合う企業はファシリテーションを学ぼう:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 自分の浅い理解では、社会ネットワーク分析(弊ブログ内での表記不統一をご容赦ください)はグループダイナミクスの研究から生まれたものであるし、ファシリテーションもまたグループダイナミクスの研究から生まれたと聞いています。 昨日買った「Think!」Summer 2006号の中で、特に、新井範子専修大学教授が書いた「Web2.0型マーケティング」がおもしろかったです。 なかで、企業があずかり知らないところでできあがったCGMのコミュニティに対して、企業はどうアプローチしていくべきかという点について、次のように述べています。 -Quote- これらはやはり、味方につけるべき

    消費者に向き合う企業はファシリテーションを学ぼう:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 数の漢字表現

    大和数字(1〜10):壱・弐・参・肆・伍・陸・漆・捌・玖・拾 一(イチ)=10の0乗 十(ジュウ)=10の1乗 百(ヒャク)=10の2乗 千(セン)=10の3乗 万(マン)=10の4乗 億(オク)=10の8乗 兆(チョウ)=10の12乗 京(ケイ)=10の16乗 垓(ガイ)=10の20乗 杼(ジョ)・稀(キ)=10の24乗 穣(ジョウ)・依(イ)=10の28乗 溝(コウ)=10の32乗 澗(カン)=10の36乗 正(セイ・ショウ)=10の40乗 載(サイ)=10の44乗 極(ゴク)=10の48乗 恒河沙(ゴウガシャ)=10の52乗又は56乗 阿僧祇(祗)(アソウギ)=10の56乗又は64乗 那由他(多)(ナユタ)=10の60乗又は72乗 不可思議(フカシギ)=10の64乗又は80乗 無量大数(ムリョウタイスウ)=10の68乗又は7

  • 企業サイト ユーザビリティランキング2006

    インターネットの媒体価値が急速に高まり、企業にとってWebサイトをビジネスにいかに結びつけるかが重要になっている。そこで欠かせないのがユーザビリティ(使いやすさ)だ。日経パソコンは2004年から毎年、独自の基準で企業サイトのユーザビリティを検証している。2006年はマーケティングやリスク管理に対する取り組みの状況も調査した。 ●首位はNEC富士通が並び立つ 2006年の調査対象は、国内の主要企業120社のWebサイト。64個の調査項目への対応度を調べて、100点満点で得点化しランキングを算出した。調査の結果、個人情報の管理体制の公開、高齢者や身体障害者に対する配慮などの点で、取り組みが不十分な企業サイトの多いことが明らかになった。 ランキングの首位は、NEC富士通が並んだ。富士通は2004年の調査開始以来、3年連続の首位。NECは前年の10位から一気に順位を上げた。富士通は、社内に専任

    企業サイト ユーザビリティランキング2006
  • 2006年 CSR調査:企業の社会的責任・社会貢献活動についてのユーザー意識調査

    国際協力NGOにクリックやお買い物を通じて無料で募金ができるサイト「イーココロ!」を運営する株式会社ダビンチは、2006年5月25日から6月4日の間にイーココロ!会員を対象に企業の社会的責任(CSR)についての意識調査アンケートを実施しました。646名の回答が得られ、企業による社会貢献活動を評価すると答えた人が8割りを超え、商品の購入時に社会貢献度の高い企業の商品を優先して買うと答えた人は9割を超えました。企業の社会貢献活動は、イメージ向上やブランディング効果だけでなく、購買行動にも影響を与えていることが今回の調査で明らかになりました。 ≪調査結果ダイジェスト≫ 1.CSR活動として力を入れるべき内容は、まずは「環境への配慮」、次いで「社会貢献活動」 CSR対策として企業が取り組むべき内容として「環境への配慮」を選んだ人は90.1%。環境への関心の高さが伺える。次いで多かったのが「社

  • ブログを始める前に知っておきたい、ブログの本質。 - Trans

    たぶん、もっとブログの根的な存在意義みたいなものを知っておくべきだと思う。ブログは既に日記を書くだけのツールから、情報発信のツールに変わったということを。 caramel*vanilla » blogを始めるためのチェックリスト - その2 *LOVE IS DESIGN* - ブログを始める前に知っておきたい当のこと 最近、ほかのNPOから「ホームページを作りたい」なんてことを相談される。ただ、NPOは資金的な余裕も乏しいのでWebサイト制作会社に頼むわけにもいかないし、ホームページビルダーやDreamweaverを買って勉強する時間もなかなか取れない。というわけで、簡単にコンテンツが管理でき、その上費用もかからないという理由で、ブログによるホームページを薦めることがある。 そのときに、多くのNPOに言われるのが、「ブログっぽさを取り除いてほしい」ということだ。彼らが言うブログっぽさ

    ブログを始める前に知っておきたい、ブログの本質。 - Trans
    gitanez
    gitanez 2006/09/19
    なるほど。勉強になる。
  • 「私にしかできない仕事というのは組織では幻想」というのは幻想:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 実はすでに、こちらのほうが幻想といえるようになってきているのではないでしょうか? ところがこの「私にしかできない仕事」という希望は結構曲者である。実のところ企業や組織というものは「誰がやっても仕事の結果や内容が同じ品質になる」ということを目標の一つにしているものだ。考えてみれば当たり前で、ある人が辞めたから注文を受け付けられないとか、ある人が風邪で休暇を取ったからといって製品の品質が落ちたなんてことがあっては困るのである。 顧客の要求に応じたサービス提供を考える際に、アウトプット要求とサービス要求を区別して考えることがあります。 アウトプット要求:顧客視点で最終製品あるいはサービスとして受け取るものそのものサービス要求:顧客視点で最終製品あるいはサービスを受け取るまでの間に

  • 私にしかできない仕事というのは組織では幻想:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    3連休なのに特に予定もなかったのでネットをブラブラしていたらはてブのホッテントリ(最近の人気エントリー)のトップに城繁幸さんの「 若者はなぜ3年で辞めるのか?」について書いたブログが出ていたのを見かけ、 早速屋に行って買ってきて読んでみた。 城繁幸さんといえば元富士通で「成果主義」に関するを出していることは知っていたが著書を読んだのはこれが初めてである。全般的にこので書かれている企業内での事象や例示、そこから導きだされている仮設や主張には非常に納得感があり素直に入ってきた。このの中でも“答え教えて症候群”に類似する話が出てきたのには苦笑してしまったが。 結論として若者各個人に“働く理由”と“やりたい仕事”を見つめなおしてまずは「声を上げよ」というお言葉にも全面的に賛同。若手社員は大いに見つめなおして声を上げて欲しい。「自分たちは、会社に配属された部署で指示されたとおりのことをやっ

    私にしかできない仕事というのは組織では幻想:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 3年ではなく3世代必要な議論 : 404 Blog Not Found

    2006年09月18日22:15 カテゴリ書評/画評/品評 3年ではなく3世代必要な議論 たつをくんに先を越されてしまった。 若者はなぜ3年で辞めるのか? 城 繁幸 むしろ若者ではなく、その上の世代にこそ読んで欲しいであった。 書「若者はなぜ3年で辞めるのか?」の主題は、むしろ副題の「年功序列が奪う日の未来」の方にある。書は「若者を3年で辞めさせないようにするためにはどうするべきか」という人事部に対するでも「若者として3年以上勤めるにはどうするべきか」というでもない。 書は指南書ではない。「なぜ若者は3年でやめてしまうようになったのか」の理由を述べた告発である。筆者はその理由として、年功序列を挙げる。いや、少し違う。年功序列が機能しなくなっているにも関わらず、それに代わる制度設計を怠った企業、政府、そして「上の世代」を挙げている。 著者の城氏は1973年生まれ。団塊ジュニア

    3年ではなく3世代必要な議論 : 404 Blog Not Found
  • May the Force be with you.: DESIGN IT! w/LOVE

    具体的なものがない? 何? かならず成功する答えが欲しいの? 例えば、マクドナルド、スターバックス、ケンタッキー・フライドチキンが役に立つのは、その製品が安定しており、信頼性が高く、何が出てくるかが前もってわかるからだ。しかし同時に、これらの店だけを贔屓にしていると、新しいレストランを発見する可能性が閉ざされてしまう。 答えなどない。すくなくとも安定した答えなどありません。 W3Cにしたがい、Web標準に準拠することで、どんなメリットがあるか?って。 「結局はコンテンツが大事」って言うことが大事だって? 概念や方法論だけじゃなくて、具体的なアイデアが欲しいって? ケーススタディでは不満足なの? 「あなたの力が必要」ですって? じゃあ、あなたは何するの? 答えなどないんです。 もし仮にあったとしても、あなたに事を起こす信念と勇気と忍耐がなければ、何も起こりません。 それなのに、なぜ、ありもし