タグ

ブックマーク / blog.kmhr-lab.com (4)

  • 2年生の演習発表会のお知らせ:「呼吸する文庫」ー本を巡る経験のリフレーミング  - kamihira_log

  • 「欲望のオブジェ--デザインと社会」を読む - kamihira_log

    日々の体験に少年の好奇心を持ち続けよう。 インタフェースデザイン, 情報デザイン教育 etc.のフィールドワークメモ。 今後の情報社会のなかでのデザイン行為について悶々と考えていたところ、アドリアン・フォーティの「欲望のオブジェ-デザインと社会1750-1980」という名著を思い出した。Amazonではとんでもない値段がついていて、さすがに買う気は失せるが、専大の図書館で検索したらなんと3冊も入っている。専大GJ。というわけで、早速借りてきて読んだ。  このの中でアドリアン・フォーティは、歴史を追いながらプロダクトのデザインは「デザイナー個人の創造性」だけで成り立っているのではなく、社会的・経済的なさまざまな観念(イデオロギー)との関係で生み出されるという視点で読み解いていく。衛生や清潔の観念が生み出されて衣住がピカピカになり、何もかも自動化してくれるというユートピア的な生活の観念

  • 30circles:想像することの流暢さと柔軟さを計測する実験 - kamihira_log

    日々の体験に少年の好奇心を持ち続けよう。 インタフェースデザイン, 情報デザイン教育 etc.のフィールドワークメモ。 30circlesという発想力トレーニングがある。まず準備として、A4程度の紙に5×6列の30個の円(500円玉ぐらい)をフリーハンドで描いておき、そこに「よーい、ドン」で丸に関連する図像(野球のボールとかリンゴとか)を自由に書き込んでいく。複数にまたがるのも可(メガネとか信号とか)。しかし、「りんごとあおりんご」のように似たバリエーションを延々続けて数を水増しするのはなるべくやめて、図像のチェンジを繰り返していこうと指示を加える。 制限時間は5分。10秒に一つのペースで書いていけば制限時間内に全部埋まる計算だが、実際やってみるとこれがなかなかそうはいかない。言われさえすれば丸いものなんて山ほどあるのに、似たようなもの(コインやら顔やら)が続いたり、焦れば焦るほど出

    gitanez
    gitanez 2008/04/27
    これいい、今度やってみよ
  • 省察的実践とは何か - kamihira_log

    日々の体験に少年の好奇心を持ち続けよう。 インタフェースデザイン, 情報デザイン教育 etc.のフィールドワークメモ。 ドナルド・ショーンのThe Reflective Practitioner(1983)の完訳版が昨年末に出たことを知って、早速購入してみた。 これまで訳書として知られていたのが、左の「専門家の知恵-反省的実践家は行為しながら考える-」(2001)で、日の情報デザイン教育で取り入れられた"リフレクション"の理論的ルーツというべき重要なだが、残念ながら理論の中心部分だけに絞られている部分訳で、残り大部分を占める「専門家の思考の事例研究」部分はカットされている。それが訳されているのが今回の完全版「省察的実践とは何か-プロフェッショナルの行為と思考-」(2007)である。その事例は、建築デザイナー、カウンセラー、都市プランナー、経営マネジメント・・・など。プロがプロたる所

  • 1