タグ

networkに関するgitanezのブックマーク (13)

  • 空から女の子が降ってくる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さっき、こんなのを見つけました。 【降臨賞】空から女の子が降ってくるオリジナルの創作小説漫画を募集します。 条件は「空から女の子が降ってくること」です。要約すると「空から女の子が降ってくる」としか言いようのない話であれば、それ以外の点は自由です。 「空から女の子が降ってくる」というと、僕は田中優子さんの『江戸の想像力』の表紙にも使われている、浮世絵師・鈴木春信の「清水の舞台から飛ぶ美人」を思い出します。 無重力の世界の「動き」と「軽さ」の表現1765年に発表されたこの錦絵は、恋の成就を祈って清水の舞台から飛び降りる少女を描いたものです。春信の錦絵はそれまでの浮世絵のような役者絵や遊女絵でもなく、古典世界を題材にした「見立て絵」だったそうです。春信の「清水の舞台から飛ぶ美人

  • いつでも準備しておくこと: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「質問ができる人/できない人」に対する反響のなかに「その場ですぐに質問を組み立てることができない」という旨のものがありました。 あのエントリーそのものは「自分が興味をもって聞いた他者の話に適切な問いを立てることができるか/できないか」であって、即時性やスピードは求めていないので主旨からは外れますが、そもそも、その場で質問を組み立てられるかどうかは、スピードの問題じゃないと思うんですよね。 質問を即座に組み立てられるかどうかは能力じゃなくて準備の問題前に「スピードを上げたいなら速度を上げるんじゃなくてスタートを早めること」というエントリーも書いていますが、その場の対応速度を高めるのではなくて、前もって準備をしておくことのほうがよっぽど即時対応力を高めることができると思うんです

  • 名と自由: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「写真=意味無シの図像」で紹介したタイモン・スクリーチの『定信お見通し―寛政視覚改革の治世学』に続いて、田中優子さんの『江戸はネットワーク』というを読んでいます。これがまた面白くて結構はまってます。 『ペルソナ作って、それからどうするの?』でも日文化の特徴として取り上げ、「みんなで手を動かしながら考える」ワークショップベースのデザインに発展させた「連」という場。 従来ドキュメントベースで進められていた作業のプロセスを「みんなで手を使って考える」ワークショップベースのデザインプロセスへと変換します。従来、日の伝統文化においては、連歌会や茶会、香道における聞香など、少人数のグループの寄り合いによる「遊び」の会が催されましたが、ワークショップベースのデザインプロセスのお手

  • amazonアフィリエイト 2006年年間注文数ベスト10: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 当ブログでのamazonアフィリエイトでの2006年の年間注文数ベスト10をご報告。 1位:マーケティング2.0 共著とはいえ、はじめてを書くという経験をさせてもらったという意味で、このが1位になったとはありがたいですね。買っていただいた皆さん、ありがとうございます。 今年もまた何かおもしろいを書ければいいなと思っています。 2位:ガリレオの指―現代科学を動かす10大理論 ピーター・アトキンスの『ガリレオの指』が2位とはちょっと意外でした。確かにすごく興味をひかれるですけど、分厚いし、その分、値段もお安くないですしね。でも、これは文句なしにおもしろい。僕自身、2006年に読んだのベスト5に入れたいですね。 3位:アンビエント・ファインダビリティ―ウェブ、検索、

  • ブロガーズ・ネットワークかぁ。: DESIGN IT! w/LOVE

    確かに最近、isologueやネタフルなどの著名ブログで、Agile Media Networkなるものが掲載されていて、これ、なんだろう?って思ってたんですよね。もちろん、こうした広告ベースのものだけじゃなくて、Webdogさんなんかも参加されているONEDARI BOYSみたいな形態もありですよね。 ネットワーク全体の組織化を考えた場合に、個と全体のあいだを取り持つ意味で、こうしたクラスターが形成されるのが必要かななんてことを、最近、「Arrivederci al prossimo anno!」で書いたダーウィン的な"集団的思考"だとか、ジェラルド・M・エーデルマンの「神経細胞群選択説(Theory of Neuronal Group Selection)」みたいなものを参照しながら、考えていたんですよね。 これも僕にとってはテーマの1つです。 とはいえ、僕のブログって結構書いている内

  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

  • ブロガーズネットワークの胎動 | チミンモラスイ?

    昨日のエントリでも、軽くふれていますが、2007年のトレンドとして"ブロガーズネットワーク(bloggers network)"が注目されつつあります。 百式管理人の田口氏が昨年から力をいれているテーマでもあるようです。 →「 2007年ITビジネスのキーワード > 田口 元氏」@MSN デジタルライフ なんでも、米国ではブロガーを情報発信元としたメディアとして成長が著しく広告のメディアとして注目されているとのことです。 僕もブロガーの組織化というところで、こういった動きにはたいへん興味があります。 : 田口さんの、取り組みとして「PR Board」というしくみをつくって2006年後半からいろいろと活動を開始されております。 「100SHIKI PR Boardを作ってみた」2006.10.5 @idea*idea [100SHIKI PR Board] PR Boardとは? 100SH

    ブロガーズネットワークの胎動 | チミンモラスイ?
  • 意外と厚いマーケティング2.0の壁: DESIGN IT! w/LOVE

    嗜好の一致ではなくネットワーク構造が出会いの確率を決めているこの一文の前にはさらにこんな文章もあるんです。 ネットワークはもともと趣味や嗜好という、属性の共通性で作られているものではありません。今までの解析からわかってきたことは、嗜好の一致ではなく、ネットワーク構造が出会いの確率を決めているという事実なのです。 これ、あらためて認識させられると、結構、ぎょっとします。 つまり、遠くの理想の女性(男性)よりも、近くにいるそれなりの女性(男性)のほうが出会いに結びつく可能性が高いということです。中身がどうでもいいということにはなりませんが、中身よりも「近くにいる」などの構造が優先されるということです。 これ、マーケティング的に考えると結構ヤバイし、あと、Webサイトをデザインする上でも結構ぎょっとする話です。 だって、商品の魅力どうこうより手に入りやすさだとかが優先されるってわけですよ。入手の

  • マーケティングという問題意識: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 やっぱり買ってよかった、と、この一文を読んだだけでも感じられます。 以下は、茂木健一郎さん、田中洋さんの共著『欲望解剖』のまえがきに寄せた茂木さんの文章からの引用。 科学や芸術は、人間の質を理解する上で欠かすことのできない知的ツールである。人々の欲望が社会の中でどのようにネットワーク化され、流通し、伝播していくのか。そのような仕組みを解き明かそうとする「マーケティング」という問題意識も、また、普遍的な人間性理解のツールとして重要度を増しつつある。 最近、個人的にはマーケティングだとか、Webだとかに関する世間的な認識に対して、実は失望していたりしています。マーケティングに対しても、Webに対しても、どうも浅く表面的な認識のみで議論されている気がしていて、手軽に楽しめるわか

  • 自分の当たり前をブログに書く: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、あえて自分では当たり前と思えることでもブログに書くようにしています。自分の当たり前は他人の当たり前ではないと思うからです。 自分の当たり前が他人の当たり前でなければ、自分の当たり前をエントリーとして記述しておくことで、他人の思考を刺激することもあるだろうという考えから、できるかぎり当たり前だと感じることでも、まさに日記のようにここに書くことにしています。 その結果が読んでくれている方の役に立ってるかどうかは僕には判然としませんが。 a Blog "TV Head"さんの「バトンはWeb2.0時代にふさわしいのか。」これとすこし関係しているのかなと思える内容が、a Blog "TV Head"さんの「バトンはWeb2.0時代にふさわしいのか。」にありました。中島聡さんの

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ

    昨日のエントリー「「次の十年」のキャリア構築と「個のエンパワーメント」」をアップした後、よくよく考えてみると、昨日紹介したFast Comanyの「Creating a Gem of a Career」 http://www.fastcompany.com/magazine/103/playbook-gem.html の中に出てくるアメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。これから、人ひとりの能力、仕事をする能力って、いったいどういう定義になっていくのだろうと思う。 とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。 そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆がシェ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ
  • ネットワーク分析用フリーソフトウェア-Pajek: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ネットワーク科学に興味をもった方へ、 自分でネットワークを描いて、ネットワークの平均距離なんかを分析できちゃうツールをご紹介。 Pajek http://vlado.fmf.uni-lj.si/pub/networks/pajek/ このURLから日語での簡単なチュートリアル(PDFファイル)もダウンロードできます。 http://vlado.fmf.uni-lj.si/pub/networks/pajek/howto/jp/pajek-AMR4-6-2.pdf また、このブログにも簡単な使い方が説明してあります。 http://bioinfo-goto.seesaa.net/article/566257.html あとは前に紹介した『「複雑ネットワーク」とは何か』という

  • イノベーター理論とネットワーク分析: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ネットワーク分析の技術を使うと、マーケティングの分野で用いられるイノベーター理論を論理的に説明することができるのではないかと思っている。 まず、イノベーター理論とは、1962年、スタンフォード大学のエベレット・M・ロジャース教授が著書“Diffusion of Innovations”で提唱した、イノベーションの普及に関する理論。 ロジャースは消費者の商品購入に対する態度を新しい商品に対する購入の早い順から、1.イノベーター=革新的採用者(2.5%)、2.アーリー・アドプター=初期少数採用者(13.5%)、3.アーリー・マジョリティ=初期多数採用者(34%)、4.レイト・マジョリティ=後期多数採用者(34%)、5.ラガード=伝統主義者(または採用遅滞者)(16%)の5つのタ

  • 1