タグ

semに関するgitanezのブックマーク (7)

  • 意外と厚いマーケティング2.0の壁: DESIGN IT! w/LOVE

    嗜好の一致ではなくネットワーク構造が出会いの確率を決めているこの一文の前にはさらにこんな文章もあるんです。 ネットワークはもともと趣味や嗜好という、属性の共通性で作られているものではありません。今までの解析からわかってきたことは、嗜好の一致ではなく、ネットワーク構造が出会いの確率を決めているという事実なのです。 これ、あらためて認識させられると、結構、ぎょっとします。 つまり、遠くの理想の女性(男性)よりも、近くにいるそれなりの女性(男性)のほうが出会いに結びつく可能性が高いということです。中身がどうでもいいということにはなりませんが、中身よりも「近くにいる」などの構造が優先されるということです。 これ、マーケティング的に考えると結構ヤバイし、あと、Webサイトをデザインする上でも結構ぎょっとする話です。 だって、商品の魅力どうこうより手に入りやすさだとかが優先されるってわけですよ。入手の

  • アクセス数(悪貨)がコンバージョン率への注目(良貨)を駆逐していませんか?|アークウェブのブログ

    山岸です。 「グレシャムの法則」というものがあります。「悪貨は良貨を駆逐する」といった方がわかりやすいでしょうか。 1560年、イギリス国王財政顧問トマス・グレシャムがエリザベス女王に“悪貨が流通すると、良貨は保管されたり悪貨に作り変えられたりして、次第に良貨は駆逐され、経済に混乱をきたす”として、悪貨の流通を除去するように進言したことに由来するようです。 ハーバート・A・サイモン( Wikipedia - ハーバート・サイモン)は経営の意思決定にこの法則を取り入れることを勧めています。 日常の業務(悪貨)が、自社の経営計画などの最重要課題(良貨)を駆逐する、と提言しているのです。 グレシャムの法則は、前述のように来は経済学における法則で、貨幣の額面価値と実質価値に差が生じた場合に起きる現象を捉えたものですが、現代ではこのように、他の分野でも使われています。 例えば、 - ルーティンワー

  • セグメンテーションとターゲティング:誰が認知するのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 毎度のことですが、整理しきれていないエントリーは、読んでくださる方に誤解をもたせてしまうようですね。 とはいえ、今回のセグメンテーション・ターゲティングについての解釈はどうも納得できませんでした。150という数値との「相関」も「因果関係」もからっきしないように思います ネットワーク社会で必要な認知のツール、認知のための思考法へのsimfarmさんのコメントとはいえ、150の法則と並べて書いていますが、150の法則とセグメンテーション・ターゲティングの間に相関関係があるとも、因果関係があるとも書いていません。 150の法則から、セグメンテーション・ターゲティングの話につなげたのは、あくまで150名以上を相手にしなければ商売の成り立たない企業のマーケティングにおいては、認知のツ

  • ミツエーリンクス、キーワードの費用対効果最適化サービスを開始 ::SEM R (#SEMR)

    ミツエーリンクス、キーワードの費用対効果最適化サービスを開始 ミツエーリンクス、検索エンジンマーケティング(SEM)の要となるキーワードのROI最適化やポートフォリオ分析を行う「キーワード・サーベイサービス」を提供開始 公開日時:2006年05月22日 23:14 株式会社ミツエーリンクスは2006年5月22日、SEOとリスティング広告(検索連動型広告)におけるROI最適化や検索エンジンでの顧客企業様のサイトブランディングの基礎をキーワードポートフォリオで可視化する「キーワード・サーベイサービス」の提供を開始した。 Webサイト内の既存キーワード、サイトへの訪問に使用された流入キーワード、機会を持ちながら訪問に至らなかった関連キーワードを調査・分析することで、SEOやリスティング広告における費用対効果(ROI)を最適化する。客観的視点から顧客企業様のサイトの実装キーワードの市場性・競合性を

    ミツエーリンクス、キーワードの費用対効果最適化サービスを開始 ::SEM R (#SEMR)
  • UGC(User Generated Contents)とマーケティング

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 YouTube絡みでもう1つ。 あるいは「変化するリテラシー(Web2.0とパーソナル・ファブリケーション)」なんてあたりにも絡んでくるかもしれない。 というか、UGC(User Generated Contents)って言葉は今日はじめて知りました。 先週、米国・サンフランシスコで開催された ad:tech のキーノートスピーチにおいて、米 Sequoia Capital(セコイヤキャピタル)の Mark Kvamme 氏が UGC の台頭について触れていた。同氏は動画共有サービスで知られる YouTube において1日あたり3,000万のビデオが視聴され、視聴時間は平均30分に達し、1日あたり3万のビデオが投稿されていると指摘している。 という感じで、膨大なトラフィッ

  • UGC(User Generated Contents)を活用した SEM 戦略の可能性とリスク ::SEM R (#SEMR)

    UGC(User Generated Contents)を活用した SEM 戦略の可能性とリスク UGC (User Generated Contents)はSEM戦略において様々な活用の可能性が存在するが、良い面ばかりではない。企業にとって不都合な情報も瞬時にUGCを通じて拡散し、検索結果の”面”が占拠されるリスクが存在する。サーチを通じた企業のレピュテーション(評判)の監視や制御も必要となろう。 公開日時:2006年05月02日 12:01 先週、米国・サンフランシスコで開催された ad:tech のキーノートスピーチにおいて、米 Sequoia Capital(セコイヤキャピタル)の Mark Kvamme 氏が UGC の台頭について触れていた。同氏は動画共有サービスで知られる YouTube において1日あたり3,000万のビデオが視聴され、視聴時間は平均30分に達し、1日あたり

    UGC(User Generated Contents)を活用した SEM 戦略の可能性とリスク ::SEM R (#SEMR)
  • ポストSEOはSMO? いやUEOでしょ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近ではWebマーケティングといえばSEO、SEMだった。 でも、ブログの流行によるインターネット上の情報の量の増大と速さの革新はGoogleのみに頼った検索を不可能にしつつある。情報入手の代替手段としてRSS購読やソーシャルブックマーク、ブログ検索などが利用されている。 当然、そうなると検索エンジンに的を絞ったSEOやSEMでは十分ではなくなる。 そうなると、かつてSEOがバナー広告やメールマガジン広告などからWebマーケティングの主役の座を奪ったように、じゃあ、次は何?って話になる。 ポストSEOって何なの? 最近、SMOなんて言葉を目にすることがある。Social Marketing Optimizationだそうだ。はっきり言って、このコンセプトはピントがズレている

  • 1