タグ

webdesignに関するgitanezのブックマーク (10)

  • Site-it!: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これはいい!って思いました。これ考えた長谷川さんすごい。金曜日の第3回情報デザイン・フォーラムで、コンセントの長谷川さんが紹介していたSite-it!。 これはいい!って思いました。これ考えた長谷川さんすごい。 どういうものかというと、プレゼンシートに書いてあったことをそのまま引用しておくと以下の通り。 ウェブサイトの典型的なページをテンプレート化した付箋ノートです。このSite-it!を用いて自由にブレインストーミングを行うことができます。白紙の付箋よりイメージがつかみやすく、PC+プロジェクターを使うより自由に議論ができ、そしてなにより紙なので安い!Site-it!によって、クライアントも巻き込んで、より柔軟にサイトストラクチャを議論してください。 これ使って、サイトの

  • https://www.openvista.jp/archives/note/2009/flexible-web/?2009/flexible-web/

    gitanez
    gitanez 2009/01/16
    そうそう。同じことを昔考えた。検索というナビゲーションの1形態がブラウザのツールバーにあるんだから、通常のナビゲーションもブラウザ側に出て構わない。ナビゲーションの一貫性もできるしね。
  • 視線の流れをブロックしていませんか? (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザにクリックしてもらいたいリンクがなかなかクリックされない。そんな悩みを抱えているWebマスターの方も多いのではないでしょうか。 今回は、視線の流れに配慮したコンテンツ配置の一例をご紹介します。 上は、ある企業サイトのサービスを紹介するページです。次のような構成です。 上部は、サービスの概要 その下に、サービスに関する注意書きの説明(認可を取っているか、など) さらに下に、詳細ページへの振分けのリンク このページでは、ユーザにさらに関心を持ってもらえるよう、詳細ページへと誘導したかったのですが、ユーザはそもそも下までスクロールしてくれませんでした。 注意書きの説明を枠付きで横幅いっぱいに配置したために、多くのユーザは、もうここから下は関係無いだろう、と思ったのです。 何気なく置いたコンテンツが、ユーザの視線の流れをブロックし、目的の情報までたどり着くことを阻害してしまっていたので

  • 読みやすさとわかりやすさ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 時々、自分の書く文章が読みづらいんじゃないかと思うことがあります。あまりに多くのことを欲張って詰め込もうとうとするのが読みづらくなってしまう一番の原因かなと思ったりします。かといって、「捨てられない」人なので、どうしても思いついたことを詰め込もうとしてしまうし、些細なところも気になって説明しようとしてしまうので、なかなか簡潔な文章は書けませんね。 の読みやすさとわかりやすさところで、最近、を読んでいて、そのがわかりやすいということと読みやすいというのは違うものなのかなって思いはじめています。 たとえば、いま『祖先の物語』を読んでいるリチャード・ドーキンスのはどれも、僕にとってはとても読みやすいんです。平易な言葉遣いもそうですが、全体的な話の進め方なんかもテンポがあっ

  • Webユーザビリティ再考: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今日、ちょっとしたきっかけで、Webユーザビリティについて、あらためて考え直そうって思いました。 ユーザビリティってよく「使いやすさ」とか日語で訳されるけど、それよりも「それ、使えるの? 使い物になるの? なんか使って役に立つの?」って具合に捉えたほうがいいんじゃないかと思ったわけです。 ユーザビリティは、ISO9241-11では、 特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効性、効率、ユーザの満足度の度合い。 と定義されていて、それぞれ、 有効性 (Effectiveness): ユーザが指定された目標を達成する上での正確さ、完全性。効率 (Efficiency): ユーザが目標を達成する際に、正確さと完全

  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    gitanez
    gitanez 2006/04/20
    ごもっとも。古い世界に安住してるWeb関係者はどうかと。
  • Webの信頼性 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月07日 Webの信頼性 マーケティングユニット 棚橋 前回の「集合知の利用」というエントリーでは、ジェームズ・スロウィッキーの著書『「みんなの意見」は案外正しい』を参照しながら、Web2.0的ミームである「集合知の利用」について考えてみました。前回はあくまで集合知とはどういうものかというアウトラインにすこし触れるだけで終わりました。 スロウィッキーの著書『「みんなの意見」は案外正しい』や「集合知」に関するに関しては、幸いにも多くのブロガーの方が書評を書いていたり、それ

  • 「みんなの意見」を生かしたユーザー導線

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これまでWebサイトのユーザー導線の設計は、Webサイトを構築する側が決めるのが当然のように思われていたと思う。 でも、今後はその考え方ってかならずしも「当然」ではないはずだ。 「情報デザインおよび組織デザインにおけるツリー構造とリンク構造」では、 ファイルをベースに考える還元主義的発想から、ユーザー行動をベースにとらえるネットワーク的発想に切り替えていかないと、この膨大な情報を処理可能なWebサイトの設計なんてできないんじゃないかと思うのだ。 なんて書いたが、この発想をもう一歩進めると、情報間のユーザー導線を決めるナビゲーション=リンクの設定をそのものに、ユーザーの行動結果や意見を反映する機会をもっと増やしたら、どうかと思うのだ。 とはいえ、何もこの考え方はとりたてて新し

  • 3Sマッチング型Webの作り方 1.戦略と要件 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年02月24日 3Sマッチング型Webの作り方 1.戦略と要件 マーケティングユニット 棚橋 日、弊社では、Web2.0時代のユーザーエクスペリエンス向上を目的した、次世代型Webを構築する「3Sマッチング型Web構築サービス」をリリースさせていただきました。 サービス・リリースの背景となるWeb2.0的環境に関する考察や、ユーザーのWeb2.0的環境に対する環境適応としての3Sに関しては、すでに当Blogでは紹介しているものと重複しますし、また、弊社Webサイトのコラム(

    gitanez
    gitanez 2006/02/24
    ユーザーエクスペリエンスの最適化をUEO(User Experience Optimization)と呼ぶ
  • ウェブサイトのアクセシビリティで裁判--米の視覚障害者が提訴

    Bruce Sextonという24歳の大学生は、自分を含む多くの視覚障害者が、インターネットのおかげで今まで以上に自立した生活を送れるようになったと語る。 たとえば買い物をするにしても、実際の店舗に行って品物を探したり店員に尋ねたりする必要はない。代わりにキーボードと画面読み上げソフトを使って、ウェブで品物を探したり購入したりできるからだ。 でも、それは当に可能なのだろうか。 先週、Sextonはある視覚障害者支援団体と共に、大手小売チェーンTargetのウェブサイトが目の不自由な人にはアクセス不可能で、米国障害者法を採用するカリフォルニア州法に違反するとして、同社を相手取った集団代表訴訟を起こした。 Sextonとボルティモアに拠点を置くNational Federation of the Blind(NFB)は、カリフォルニア北部にあるアラメダ郡高等裁判所に訴状を提出した訴状の中で、

    ウェブサイトのアクセシビリティで裁判--米の視覚障害者が提訴
  • 1