タグ

2015年1月1日のブックマーク (14件)

  • UXデザインのための、ポストデザイン思考 - カフェ・カサヴェテスにて

    2014-12-03 UXデザインのための、ポストデザイン思考 --- これは、【UX Tokyo Advent Calendar 2014】 のために書かれたテキストです。 UXというキーワードが普及し始めてしばらくが経った。しかし今でも誤解は多く、定義の話になることも少なくない。 しつこいことは十分にわかっているし、もう飽きた人も多いかと思うが、年末ということもあり、棚卸的に今一度捉えなおしてみようと思う。 UXは一般的に「ユーザー体験」と訳される。しかし、来の意味を考えると「ユーザー経験」の方が適切であろう(参考:experienceは「体験」か「経験」か)。UXデザインというのは「ユーザーの経験をデザインする」ということなのだ。 では、経験をデザインするとはどういうことなのか。UXデザインの理解のために、まずそこを分解する必要がある。経験のデザインは、「UI」デザインや「グラフィ

    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    “まず経験の構成要素を内側に分解していく必要がある。ここで重要なのは、分解するだけで、絞り込まないことだ。”
  • CSS3からの新しい単位「rem」をIE8でも利用できるようにするスクリプト -REM unit polyfill

    当ブログで紹介した「フォントのサイズ指定はpx? em? 既存の再検討とこれからのテクニック」でこれからのfont-sizeの単位に「rem」を使う方法など、CSS3の新しい単位「rem」は非常に魅力的ですが一つ問題があります。 それは「rem」はIE8をサポートしていないこと。 ここで紹介するのは、その問題を解決するIE8でも「rem」を使えるようにするスクリプトです。使い方はスクリプトを外部ファイトとして記述するだけなので簡単! REM unit polyfill REM unit polyfill -GitHub CSS3からの新単位「rem」とは REM unit polyfillのデモ REM unit polyfillの使い方 CSS3からの新単位「rem」とは まずは、「rem」のおさらいを簡単に。 サイズの単位には「px」「pt」などの絶対単位、「em」「%」などの相対単位

    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    選択肢の一つとして /
  • 擬似要素を利用したベースライン・グリッド

    Fig 1: 擬似要素を利用してテキストをベースライン・グリッドに揃える CSS でテキストをベースライン・グリッドに揃えるとなると、ベースラインの高さに応じて上下のパディングやマージンを調整するアプローチがよく見受けられますが、あまり実用的なものとは言いがたかったと思います。 p { padding-top: 0.30116em; padding-bottom: 0.19884em; /* ... */ } しかし、::before と ::after 擬似要素を利用すると、かんたんにベースライン・グリッドに合わせることができます (Fig 1)。 /* Vertical rhythm unit: 0.5rem */ p { line-height: 1.5rem; margin: 0.5rem 0; } p::before, p::after { content: ""; displa

    擬似要素を利用したベースライン・グリッド
    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    やっと意味が理解できた… /
  • コミュニティイベントの創り方〜イベントに有名人は呼んではいけない〜

    2. 自己紹介 羽渕 彰博 (@habchin3) コミュニティ・ファシリテーター 公・私問わず、イベント(主にハッカソン)の ファシリテーションを通じて、コミュニティの 創出、形成の支援をしております。 © Akihiro Habuchi.All Rights Reserved. 3. 主なファシリテーション実績 2013/11/22-24 StartupWeekendTokyo GlobalStartupBattle 2014/2/26 Google Hackathon 2014/4/26-8/2 世界コスプレサミットpresents COSPLAYTHON 2014/05/08 イントレプレナーカンファレンス2014 Spring 2014/8/18-20 AwajiCAMP!「防災・減災」アイディアソン・ハッカソン 2014/8/21-23 岐阜県 : アプリ開発サマーキャンプ i

    コミュニティイベントの創り方〜イベントに有名人は呼んではいけない〜
    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    わかる気がする /
  • HTML5 Media Element まとめ - Qiita

    ※ Advent Calendarって、その日になると記事が出てくる仕組みではなくて、その日に合わせて投稿する仕組みだと気づかず、迂闊にもフライングしてしまった... HTML5が10月に正式勧告化を迎えたということで、HTML5の主要新機能の一つ、メディアサポートについて広く浅くざっとまとめてみます。 <video>, <audio>, <track>要素 HTML文書内にタグとして動画や音声のファイルを記述して明示的に再生できるようにするには、<video>, <audio>タグを利用します。

    HTML5 Media Element まとめ - Qiita
    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    動画や音声の設置に関する現在の技術まとめ /
  • デザインが機械化されても心配しない理由

    それって当にオリジナル? レスポンシブ?フラット?ビデオをつかった背景?CSSアニメーション?ゴーストボタン?いろいろな『トレンド』を見て勉強している間に、すべて導入されている 14ドルのテンプレートをすぐに手に入れることができます。 CMS を活用して情報が更新しやすいレストランサイトを構築したい?専用の WordPress テーマを使えばすぐに完成します。英語だからダメと思うかもしれませんが、UI のローカライズが簡単できるように工夫されているので、使うことを諦めることはありません。 制作者の視点で語られる『オリジナルのデザイン』には、ひとつの矛盾があると思います。最新のデザイン動向を追いかけ、それを実践することが良いデザインに繋がると考えることがありますが、トレンドになる表現はすぐにコモディティ化されていきます。オリジナルを求めているつもりが、誰でも使えるものをゼロから手作りにして

    デザインが機械化されても心配しない理由
    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    覚えることが尽きない世界だけど、やっぱり積み重ねてきた人の方が強いなあと思う。新規参入者から見れば強くてニューゲームですよ先行者は /
  • 武蔵野美術大学

    受験生の方へ 資料請求 2025年度 総合型選抜[前期]志願者数を掲載しました2024年10月4日(金) 低気圧と前線による大雨に伴う災害により被災された学生および入学志願者の皆様へ2024年10月2日(水) 編入学選抜、転部・転科試験の出願受付について(10/8-10/15)2024年10月1日(火) 2025年度 学生募集要項を公開しました2024年7月11日(木) 留学生の修学環境整備費の新設について2024年7月11日(木) 一覧を見る 在学生の方へ LiveCampusU 低気圧と前線による大雨に伴う災害により被災された学生および入学志願者の皆様へ2024年10月2日(水) 学校において予防すべき感染症に罹った場合2024年6月26日(水) 一覧を見る 通信教育課程のお知らせ 通信教育課程 武蔵野美術大学通信教育課程移転完了のお知らせ2023年7月24日(月) 一覧を見る

    武蔵野美術大学
    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    コンテンツの多いサイトをすっきりまとめ、グラフィック要素は最低限に /
  • Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日本国内の最新動向

    2014年10月8日に開催されたアクセシビリティセミナー2014 のセッション1 講演「Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日国内の最新動向」の資料です。講師および資料作成を担当したのは、ウェブアクセシビリティ基盤委員会委員長の植木です。 まず海外の全体的な動き、そしてカナダ(オンタリオ州)、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ韓国についてウェブアクセシビリティ法制化の動向を詳しく紹介。その後、日国内の状況として障害者差別解消法に関する情報、さらには W3C/WAI で策定の進む関連仕様、関連文書を紹介しました。最後に、来年に予定されているJIS X 8341-3の改定につき、最新情報をお知らせしました。Read less

    Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日本国内の最新動向
  • Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014

    2014年12月4日、Yahoo! JAPAN BASE6 (東京ミッドタウンそば)で開催されたイベント「アクセシビリティやるぞ!祭り by Yahoo! JAPAN・ミツエーリンクス・BA」での講演資料です。Read less

    Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    海外で法整備が進む→国内でもクライアント側からのニーズが高まる→ノウハウを持ってる制作者が有利にみたいな流れはあると思う /
  • MathJaxの使い方

    くろきげん (ブログ、ツイッター) 2017年4月3日:cdn.mathjax.orgではなく、cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mathjax を使うように変更した。 要約 簡単な使い方:次を HTML ファイルの <head> と </head> のあいだに挿入する。それだけで LaTeX 方式で数式を書けるようになる。 <script type="text/x-mathjax-config"> MathJax.Hub.Config({ tex2jax: { inlineMath: [['$','$'], ["\\(","\\)"]] } }); </script> <script type="text/javascript" src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mathjax/2.7.0/MathJax.

    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    "MathJax のパッケージには3万個程度の PNG ファイルのイメージフォントが含まれている" 3万… /
  • 2014年Webデザイナーはコードをどこまで学ぶべきか、Webデザインが今までどのように進化してきたかのまとめ

    Webデザイナーはコードを学ぶべき? コーダーはデザインを学ぶべき? 両方に精通している人はなかなか多くはいません。Webデザインがどのように進化してきたのかその流れをしっかり押さえ、デザインとコードのギャップをつなぐことができたか振り返ってみましょう。 A brief history of web design for designers 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 先日の彼らの記事「しっかりと理解しておきたい!レスポンシブWebデザインを使いこなすための9つの基原則」と同様に、分かりやすいアニメーションもお楽しみください。 1989年:Webデザインの暗黒時代 1995年:Webデザインの始まりはテーブルから 1995年:JavaScriptが表現の幅を広げる 1996年:Flashにより自由の黄金期へ 19

    2014年Webデザイナーはコードをどこまで学ぶべきか、Webデザインが今までどのように進化してきたかのまとめ
    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    これまでの歴史 /
  • 脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ

    このブラウザ バージョンのサポートは終了しました。サポートされているブラウザにアップグレードしてください。

    脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ
    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    あとでもう一回 /
  • kyonagashima.com

    Brad Frostが自分の名前のドメインを確保するのにぼったくられたという記事を読んで、良い機会なのでkyonagashima.comを確保した。面倒だったので735円だしといつも通りValue Domainで取得した。 世間のドメイン取得代行業者への評価は地に落ちているような印象だが、僕は実際に辛いトラブルにあったことがなく、大体は根気強いメールのやりとりのみで解決できてきたので、あまり悪く評価してはいない。でも検索クエリーを横取りして先に奪ってしまうといったことはやってそうだなという程度には信用していない。 実際にそういった状況に遭遇したとしたら、金の問題よりもイライラで沸騰しそうだ。買って後悔することはまずないので、買っておくかという程度の気持ちで確保した。そのはずなのに既に後悔していたりもし、ままならない。とりあえずのところは不要であるのに、ネガティブな理由で動いてしまったからだ

    kyonagashima.com
  • Bash to the Fisher

    かれこれ長いこと仕事でターミナルを使ってるこもりですが、シェルでゴリゴリなんかするでもないし、多機能すぎて覚えるのが面倒くさいのも嫌なのでずっとBashを使っていました。カスタマイズすることもなく、ほぼデフォルトで。 でも、長いこと使っていたそのBashから、最近「Fish(friendly interactive shell)」というシェルに変えたんです。特に思い入れがあるわけでもなければ、そんなゴリゴリ使うわけじゃないから何でも良いのです、簡単であれば(笑)。 fish shell Friendly interactive shell - Wikiwand 初期設定いらずの楽さ 使い始める前に細かい設定とかはできればしたくない…。インストールしただけで簡単・便利に使えるのが理想。カスタマイズしたければすればいいのだけど、あいにくそこまでやる必要は自分にはないのでFishぐらいがちょうど

    Bash to the Fisher
    glat_design
    glat_design 2015/01/01
    使ってみてる /