Ginpen.com Ginpen.com 高梨ギンペイ @ginpei_jp @ginpei 📻 RSS 🔍 検索 (*’-‘) oO( ブクマばっかしてないでコード書きなさい。) 本サイトでは Cookie 技術及び Google Analytics サービスを利用してアクセスの利用統計を計測しています。

この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 なかなか良さそうだったので備忘録。iOSやAndroidなど、スマートフォンでのHTML5環境に合わせて作られた軽量モバイルフレームワークです。jQuery互換なので慣れてる方は使い方もすぐに覚えられると思います。特に軽量なのが嬉しいですね。 現状、jQueryを使うのであればスマートフォンにはjQuery Mobileという選択肢となりますが、やはりファイルサイズが気になります。そこで、jQueryをなんとか軽量に使おう、という動きが少し目立ってきました。 例えばzepto.js。がそうですし、jquipという、目的に合わせてjQueryを細分、モジュール化するライブラリなどもあります。 jQ.Mobiもその一つで、jQueryっぽく使えるHTML5環境のスマート
https://ginpen.com/lab/whatlang/ 仕組み 仕組みは、まあコードを見て頂ければお分かり頂けるかと思うんですが、こんな感じです。 入力文字のコードを得る。 (.charCodeAt()) WikipediaのUnicodeのページのコード順分類一覧を元に名前を取得。(力技で。) ついでに前後のコードの文字を表示。 (.fromCharCode()) 関連 Twitterで変な文字が出て来たら .charCodeAt()で文字コードを調べてみれ(JavaScript おれおれ Advent Calendar 2011 – 19日目)
もばいる全盛感のある世間的には今更,FLASH なんてどうでもいいし,swfobject.js 自体 2009年から更新されてないから,こんな古いものをと言われかねないような話ではあるものの,日本語での言及をあまり見てないし,つい先日もさる通信キャリアがトップページでやらかしてて多分知られてないんだろうなと思ったので書こうと思った次第. swfobject.js とは何か この記事の対象読者にとっては説明するまでもない話とはおもうけど一応前置きとして説明しておくと,swfobject.js は FLASH を web ページに埋め込むための JavaScript のライブラリ.クロスブラウザ対応してたり,面倒な HTML-tag のお作法を覚えなくても良くなったりとでデファクトスタンダードな感じのモノ.2007年とちょい古いがリクルートMTL の SWFObject v2.0 ドキュメント
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
JavaScript おれおれ Advent Calendar 2011 – 24日目(最終日) JavaScriptを書くプログラマーさんでも、JavaScriptも書くデザイナーさんでも。 僕なんかがおこがましいとは思うんですが。 いっぱい書く とにかく書く事です。何でもいいです。作りたいものがあれば作ってもいいし、面白そうなものを見かけたら真似してみましょう。 ライブラリーやフレームワークは躊躇なく使う 簡単に書けるならそれに越した事はありません。どんどん使いましょう。そもそも便利なライブラリーを習得する事だって大切です。 分かりやすいと最近評判の本ですね。プログラミングの知識が全く無い状態の読者を想定しているそうです。 「Webデザイナーのための jQuery入門」という本を書きました – Takazudo hamalog で、私が書いた本の話に戻りますが、「Webデザイナーのため
UnitePlayer はモバイルとゲームに特化した HTML5 な音楽再生プレイヤー UnitePlayer は、モバイルブラウザ上で動作するゲームに音をもたらします。 扱いが難しい Mobile Safari や Android ブラウザの音周りをフォーマット化し、とっても扱いやすくします。 フィーチャーフォン用のソーシャルゲームが大流行な昨今ですが、 フィーチャーフォン用のゲームって音が無いですよね? そのゲームをそのままスマートフォン向けにコンバートしても、音がならずに寂しい感じですよね? 2012年は UnitePlayer で BGM も SE も鳴らしちゃいましょう。 そして没入感や色々なものを高めちゃいましょう! PCブラウザでもそのまま動くから、横展開もお手軽に! UnitePlayer なら iPhone でも BGM と SE を擬似的に同時再生できますよ。 Unit
JavaScript おれおれ Advent Calendar 2011 – 19日目 Twitterってちょくちょく見た事無いような文字、記号が流れてきますよね! なにそれ気になる!てな時にささっと覚えておくと幸せの予感がするのが、 .charCodeAt()と String.fromCharCode()です。 こんなつぶやきがあったとします。 ☺ — 高梨ギンペイ / Ginpeiさん (@ginpei_jp) 12月 19, 2011 あれ、なんか絵文字みたいなの☺がありますね。なにこれ気になる! そんな時は文字コードを調べてみましょう。文字のコードはだいたい連続しているので、付近にも同じような感じの、面白い文字が隠れているに違いありません。 var code = "☺".charCodeAt(0); // コード取得 var c = String.fromCharCode(code
sparrow.jsは既存のガラケー向けWebサイトをスマートフォン向けサイトに変換してくれるJavaScriptです。 sparrow.jsを使うと既存のガラケー向けWebサイトをスマートフォン向けサイトに変身させてくれます。それもたった一行のJavaScriptタグを追加するのみです。 ガラケー向けサイトをiPhoneで表示したところです。いわゆる普通の携帯電話向けサイトとしての表示です。テンプレートは「携帯専用無料テンプレート配布中 : フリースタイル 携帯無料レンタルサーバー」よりお借りしました。 sparrow.jsを適用した表示です。デフォルトではフォントサイズや画像の表示が最適化されるのみとなっています。 sparrow.jsではその他、Viewportの自動挿入、スマートフォン向けのCSS定義、半角仮名を全角に変換、ページ内リンクをアニメーションに、絵文字を絵文字画像に変換
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) SVGが少しずつ市民権を獲得し始めている昨今のWWWですが、 Raphaelとは、そのSVGをコントロールするのに非常に便利なライブラリです。 公式によさげなチュートリアルがなかったのもあり、 今回はその使い方をまとめてみようという試み。 Raphaelとは RaphaelはSVGで図を描画するためのフレームワークです。 正しくは「Raphaël」と書きますが、 毎度めんどくさいのでRaphaelでいきます。 なにをしてくれるのか SVGが動かないクラシックなIE環境の為に、VMLでも出力してくれます。 イベントやアニメーションまわりも簡単に実装できるようになっています。 特に助かるのがVML対応。 旧ブラウザをサポートしなければならないケースには、 ぜひとも導入したいライブラリですね。 極めてシンプルな例 Rraphaelで図
株式会社サイゾー(Cyzo inc.) / Raffael Stüken / La Moulade - Creative St...他...全11件
JavaScript Garden はJavaScriptというプログラム言語の一番奇妙な部分についてのドキュメント集です。 このドキュメントはJavaScriptという言語に慣れていないプログラマーがこの言語について深く知ろうとする際に遭遇する、良くある間違い・小さなバグ・パフォーマンスの問題・悪い習慣などを避ける為のアドバイスを与えます。 JavaScript GardenはJavaScriptを教える事を目的にしていません。このガイドの項目を理解する為には、この言語に対する前提知識がある事を推奨します。この言語の基礎部分についてはMozilla Developer Networkのガイド がオススメです。 著者 このガイドは愛すべきStack Overflowの2人のユーザーIvo Wetzel (執筆)とZhang Yi Jiang (デザイン)によって作られました。 貢献者 貢献
JavaScriptを生成するシンプルな新言語CoffeeScriptの勉強会に参加した! 2011 11/18 2011年11月17日に下北沢OpenSourceCafeで開かれた、CoffeeScriptの小さな勉強会に参加してきました。 CoffeeScriptって? ちょこっと触れただけなので、概要だけ。 CoffeeScriptは、JavaScriptを生成してくれるシンプルな言語。 短く、シンプルに、簡単な書き方をして、コンパイルという作業を挟むと、JavaScriptの出来上がり!というものだそうです。プログラマが集まってみんなでコードを共有して盛り上がっているという噂のGitにて、今、最も注目されている言語の一つだそうです。 目論見 僕はjQueryのプラグインを使ったり、ちょこっとカスタムしたりするだけで、JavaScriptは書けません。 ただ、今後、HTML5がやって
Captcha security check actyway.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
ページにたった一行記述するだけで、CSS3のベンダープレフィックスを自動で付与してくれるスクリプトを紹介します。 Prefix free via: PrefixFree: Break Free From CSS Prefix Hell [ad#ad-2] Prefix freeの機能 ベンダープレフィックスとは、CSS3で採用予定のプロパティがブラウザに先行実装されており、それらを各ブラウザごとに機能させるためプロパティに加える接頭辞のことです。 「-moz-」「-webkit-」「-o-」「-ms-」などがあります。 例えば、CSS3グラデーションを通常のベンダープレフィックスを使用すると、下記のようなスタイルシートになります。 .download { background-image: -webkit-linear-gradient(transparent, rgba(0,0,0,.3
9月30日から10月11日までのまとめです。 ちょっと間が空いたのはアニメーションの記事書いててこっちのこと忘れてたからです。すいませんw HTML & CSS Space CaCSS – Animated CSS3 background patterns…. | simurai アニメーションする背景のデモ。ただ、これは CSS4 に延期された機能らしいです。 CSS shaders: Cinematic effects for the web | Adobe Developer Connection CSS shaders の紹介。使えるようになるのかどうかは分かりませんが、一応見ておいてもいいかと思います。 yahoo/debugCSS – GitHub HTML のよくないマークアップをハイライトで分かりやすく表示してくれるスタイルシート。 csswizardry/vanilla
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 久しぶりにかなり便利そうな気がした ので備忘録。CSS3で各ブラウザに対応 させるために加えるプレフィックスを 自動で付けてくれるライブラリです。 将来的にCSS3のプレフィックスは付け る必要が無くなるのでそうなったら これを外せばいいだけですね。 使い方もすごく簡単で3.7KBと軽量です。cssが管理しにくくて困ってる方は検討してみてはいかがでしょう。また、jQueryやmootoolsのようなライブラリに依存しないのも素敵ですね。 地味にいいかも。CSSPrefixerみたいにプレフィックスを付けてくれるWebサービスはいくつか存在しますが、こういうのがあるのは多くの人が面倒だと思っているからですしね。これを、jsで付けようぜ、というのがcssFx.jsです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く