ブックマーク / news.mynavi.jp (7)

  • 子どもの成長には"遊び"が重要! 毎月第4土曜日にファンタ「遊ぶ日」を実施

    コカ・コーラは、教育評論家である親野智可等氏監修の下、中高生を子に持つ母親を対象に、母親が中高生の子どもになって欲しい職業、および成長するにあたって身につけて欲しい能力を調査した。 今回の調査は、同社の炭酸飲料ブランド「ファンタ」が、"遊び"を通じて子どもたちが得られることや学べることは無限大と考えており、さらに学生時代の"遊び"は、専門家によって成長に必要な能力を身につけるのに重要な役割を果たすと言われているのに対して、母親には"遊び"がネガティブに捉えられがちであることから行われたもの。 その結果、中高生の子を持つ母親が子どもに就いて欲しい職業は、1位「公務員」(36.4%)、2位「技術系の会社員」(24.4%)、3位「事務系の会社員」(18.8%)、4位「薬剤師」(14.8%)、5位「エンジニア」(11.2%)、5位「理学療法士・臨床検査技師・歯科衛生士」(9.6%)、6位「大学

    子どもの成長には"遊び"が重要! 毎月第4土曜日にファンタ「遊ぶ日」を実施
    gleam
    gleam 2013/05/26
    調査系パブリシティ。
  • [ドラゴンクエスト10]12月からTSUTAYAで無料レンタル | ホビー | マイナビニュース

    12月からTSUTAYAで無料レンタルされる「ドラゴンクエスト10 目覚めし五つの種族 オンライン」(Wii) スクウェア・エニックスのオンラインゲーム「ドラゴンクエスト10 目覚めし五つの種族 オンライン」(Wii)が12月1日から全国のTSUTAYAで無料レンタルされることが明らかになった。無料期間は7泊8日で、別途16GB以上のUSBメモリーが必要。利用者には入力すると製品版と同じように遊べるようになる「レジストレーションコード」が、パッケージ版(6980円)より3000円以上安い3800円で提供される。  TSUTAYAでゲームディスクとマニュアルを無料レンタルし、用意したUSBメモリーにインストールし、レンタル用のコードを入力すると遊ぶことが可能。ディスクは返却するが、ゲームUSBメモリーにインストールされているので、購入した「レジストレーションコード」を入力するとディスクなし

    gleam
    gleam 2012/11/26
    オンラインゲームのレンタルは大変。(経験者
  • ARを駆使した浴衣の"仮装試着"イベント開催中 -有楽町マルイ

    丸井と東芝ソリューションは、共同で「浴衣の仮想試着イベント」を開催している。開催期間は7月26日まで、場所は有楽町マルイ1階の正面入口。 このイベントは、ARやジェスチャーコントロールの技術を活用し、来店した人がシステム上で仮想試着をしながら商品を選ぶことができるというもの。縦型のディスプレイの前に立つと、画面上に展開される自分のリアルタイム映像の上に、あらかじめ用意された浴衣の画像データを次々とあてて、着せ替え感覚で好みの浴衣を選ぶことができる。 このシステムにより、時間をかけずに数多くの試着を楽しみながらショッピングを楽しんでもらうことが狙いだという。

    ARを駆使した浴衣の"仮装試着"イベント開催中 -有楽町マルイ
    gleam
    gleam 2012/07/13
  • 凸版印刷とテレビ8局、ローカルエリアで「電子チラシお届けサービス」拡大

    凸版印刷は4月3日、同社が運営する電子チラシポータルサイト「Shufoo!」において、テレビ局と提携し、エリア版「Shufoo!」のサービスを開始すると発表した。提携するテレビ局は、北海道放送、福島テレビ、新潟総合テレビ、北陸朝日放送、東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、テレビ静岡、広島ホームテレビ、九州朝日放送の8局。 今回の提携により、エリアのチラシ情報をコンテンツとしたインターネットメディアである「Shufoo!」と、ローカルエリアのテレビ局が協力し、ローカルエリアでの「電子チラシお届けサービス」の普及を促進し、地域の生活者と企業を結ぶお買い物情報のプラットフォーム構築を目指す。 電子チラシお届けサービスとは、同社が2011年9月6日にスタートした、チラシデータを入稿するだけで、ユーザーに向けて電子チラシをPush配信で届けるサービスで、PC、モバイル(フィーチャーフ

    凸版印刷とテレビ8局、ローカルエリアで「電子チラシお届けサービス」拡大
    gleam
    gleam 2012/04/04
  • トーチライト、ソーシャル化プラットフォーム「gigya」を「毎日jp」に提供

    トーチライトは3月22日、同社の提供するソーシャル化プラットフォーム「gigya (ギギャ)」が、毎日新聞社のニュースサイト「毎日jp」に4月から導入されることを発表した。毎日jpは4月5日に大規模なリニューアルを予定しており、gigyaの導入によってソーシャルメディアとの連携が強化される。 今回、トーチライトが毎日jpに提供するのは、gigyaの機能のうち、「シェアバー」「コメント」「アクティビティフィード」の3つ。「シェアバー」は、mixi、Facebook、Twitterといったソーシャルメディアのアイコンを備えたツールバーで、毎日jpの記事を各ソーシャルメディアで簡単に共有することができる。mixiやFacebook、Twitterなどのアイコンをクリックすると、外部リンクを経由してソーシャルメディアで情報を共有できる仕組みになっている。 「コメント」は、ソーシャルメディアのアカウ

    トーチライト、ソーシャル化プラットフォーム「gigya」を「毎日jp」に提供
    gleam
    gleam 2012/03/27
    gigya大規模導入!ゲーミフィケーションまで導入したら面白いですね。
  • Google+の国内ユーザー数、Facebookの○分の1にまで迫る

    フィルモア・アドバイザリーは1月12日、10代から50代までの男女1,000人を対象に実施した「Google+/Facebook/mixi/Twitter」の利用動向調査の結果を発表した。 Google+/Facebook/mixi/Twitterのそれぞれの利用状況を、「使っている」「アカウントは持っているが使っていない」「アカウントを持っていない」「知らない」の4択で聞いたところ、「使っている」と回答したユーザーの比率はGoogle+が16%、Facebookが43%、mixiが48%、Twitterが60%となった。 これより、Google+ユーザーを1人とすると、Facebookのユーザー数は2.7人、 mixiのユーザー数は3.1人、Twitterのユーザー数は3.8人となる。 Facebook/mixi/TwitterのユーザーのうちGoogle+ユーザーがどの程度いるかをクロ

    Google+の国内ユーザー数、Facebookの○分の1にまで迫る
    gleam
    gleam 2012/01/13
    これもそうだ。
  • ガラケーからスマホへの移行で利用SNSもmixiから○○に移行?

    モバイルマーケティング・ジャパンとネットマイルは1月12日、スマートフォンユーザーを対象に実施したSNS利用に関する調査結果を発表した。有効回答数は870件、性別比は男性69.9%/女性30.1%で、使用デバイスのOSはAndroidが51.7%、iOSが48.3%だった。 SNSの利用状況は、フィーチャーフォンを使用していた時で約4割、スマートフォン移行後は約7割が使用していると回答。フィーチャーフォン使用時はmixiを利用していたユーザーが最も多く、約7割(複数回答)に上ったが、スマートフォンではTwitter(64%)とFacebook(51%)が高い傾向が見られた。 この結果について、同社は「大手2つのSNSが入ってきた時期と、スマートフォン市場伸長の時期が重なったことやユーザビリティがスマートフォン向けになっているかどうかが影響している」と分析している。 SNSの利用開始時期は、

    ガラケーからスマホへの移行で利用SNSもmixiから○○に移行?
    gleam
    gleam 2012/01/13
    マイナビは記事タイトルに伏字を使うのが流行ってるん?
  • 1