bookに関するgleamのブックマーク (9)

  • くむ組む

    こんばんは。あっという間の冬です。 <コミックマーケット93 くむ組む 3日目(日曜日12/31) 東地区 テ-39b> vol.10『地方データ2 ~統計データから見る未来~』 20p, 頒布価格300円 こんにちは。今回のくむ組むは前回の続編になります。そもそもこの冊子を作ろうと思ったキッカケを振り返ってみると、今は都内に住んでいるけれど、将来的には実家のある田舎町(以後、A町と表記)に戻りたい。でも、いざ戻ろうと思ったときに、A町が元気でないと困る。実際に住んでいない外野だけど、両親も住んでいるし、同級生もたくさん住んでいる。何か直接的にできるわけではないけれど、今自分ができることは、「データを拾い集めて現状を把握し、未来を想像すること」。せっかくなので、その方法を冊子にまとめておけば、他の人も同様に、自治体の未来を推測することができるかもしれない…。と、そんなわけです。 前回は、

    gleam
    gleam 2012/01/03
    クムさんの「国立国会図書館本」という同人誌をコミケで買って来ました。国会図書館の蔵書漏れはぼくもサブカル研究をしていたので気にしていたのですが、寄贈で穴埋めをされている方がいたとは。頭上がらない。
  • 「iPad」に雑誌配信、「おとなの週末」など38誌

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が保釈される可能性が出てきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮捕…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    「iPad」に雑誌配信、「おとなの週末」など38誌
    gleam
    gleam 2010/03/14
    magastoreのiPad版が出ると言う認識でよかったかしら。柔軟性とコストカットの併存に期待。
  • TABLOG:ダメ会社の不振事業によく見られる50の症状 @V字回復の経営【書評】 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 ダメ会社の不振事業によく見られる50の症状 @V字回復の経営【書評】 今日は、私にとって「金字塔」かつ「バイブル」的なビジネス書を読み返し、再度、頭にINPUTし直している。 GEのジャック・ウェルチが書いた「ウイニング勝利の経営」も、素晴らしいなのだが、日語で書かれたビジネス書の中で、この「V字回復の経営」ほどに「実践的」かつ「実戦的」なものを知らない。 とくに危機的な状況に陥った事業の建て直しに取り組む事業責任者の方が、このを読んでないようでは、それだけで真剣味に疑問符を付けられてもおかしくない、そんななのだ。 ちょうど1年ほど前に、このに出会ったとき、手にとって数ページをめくり、読みだしだけで、興奮にツバをゴクリと飲みこんだものだ。私は、あまりに書き込みをしながら読む習慣はないのだが、このについては、ラインマーカーが、そこかしこに引かれることとな

    gleam
    gleam 2009/05/22
    えぇと、50個全部あてはまるぞ、うちの会社。
  • 洋販の倒産 - 本屋のほんね

    YOHANに対する銀行の融資がストップ、7月末で破産予定という情報を入手したのは、わずか2日前だった。なすすべがなかった。 賀川氏が去り、ランダムウォークが次々と閉店し、倉庫が移転縮小し、スタッフがどんどん辞め、という状況だったので、ああついに来たか、というのが業界の大方の感想だろう。 今回の事件の影響はかなり大きい。日の洋書販売は、実は大部分をYOHANに頼っていたからである。洋書で有名な丸善も、かつては自前で洋書を仕入れていた時期もあったが、今ではすっかりYOHANに頼っている現状だ。もちろん影響は丸善だけにとどまらない。洋書取次の最大手が倒産したのだ。下手をすると、日の書店から洋書が消え、洋書はアマゾンでしか買えない、なんて最悪の事態が発生する可能性だってあったわけだ。幸いなことに日貿や嶋田洋書、UPS、タッシェン、ベイカーなど、洋書の他卸が健在であり、仕入れ先を使い分けることで

    洋販の倒産 - 本屋のほんね
    gleam
    gleam 2009/05/10
  • Amazon: ネットで人生、変わりましたか?: 本: 岡田 有花,ITmedia News

    Amazon: ネットで人生、変わりましたか?: 本: 岡田 有花,ITmedia News
    gleam
    gleam 2007/06/03
  • 電子書籍事業で新会社を設立、文庫本サイズの読書端末も発表--松下電器など3社

    松下電器産業、東京放送(TBS)、角川グループの角川モバイルの3社は、電子書籍事業の新会社「ワーズギア」を10月2日に設立する。松下とTBS、角川グループホールディングスが9月26日に明らかにしたもの。 新会社は、松下の文庫サイズ読書端末「Words Gear」を中核に、PCおよび読書端末、携帯電話向けのコンテンツ配信サービスを展開する。資金は2億3750万円で、出資比率は、松下が49.9%、角川モバイルが42.1%、TBSが8.0%。 事業の柱は、Words Gearの企画/販売と、コンテンツ配信サービスの2つ。小説やコミック、グラビアなどを配信するほか、読書端末向けリッチコンテンツの制作と配信も行う。すでに、PC読書端末向けポータルサイト「最強☆読書生活」の準備運営を開始した。 Words Gearは、5.6インチワイドSVGA(1024×600ピクセル、211ppi)の透過型低

    電子書籍事業で新会社を設立、文庫本サイズの読書端末も発表--松下電器など3社
    gleam
    gleam 2006/09/27
    ΣBOOK、諦めてなかったんだ…結局電子ペーパーの動作時間より液晶搭載を優先したのね
  • Amazon.co.jp: なるほど算: なるほど算研究会: 本

  • 新潮文庫の100冊

    Illustration by Yusei Kakizaki Copyright ©2023 SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて 無断転用・無断転載を禁じます。

    新潮文庫の100冊
    gleam
    gleam 2006/07/17
  • URL変更のお知らせ

    アスキー・メディアワークスホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 このページはURLを変更させて頂きました。 20秒後に自動的に新しいサイトにご案内致しますが、ページが変更されない際は、恐れ入りますが、こちら(http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4770-4.shtml)をご覧下さい。 なお、このページをブラウザのブックマークに登録してご利用になられていたお客さまはお手数ですが、ご登録のブックマークを http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4770-4.shtml へご変更頂きたくお願い申し上げます。 今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※会社情報 http://asciimw.jp/info/corp/ ※アスキーのと雑誌 

  • 1