タグ

MySQL Clusterに関するgmdualis479のブックマーク (3)

  • MySQL Cluster技術入門

    1 Copyright 2007 MySQL AB The World’s Most Popular Open Source Database MySQL Cluster 技術入門 松信 嘉範 (MATSUNOBU Yoshinori) MySQL株式会社 シニアコンサルタント ymatsunobu@mysql.com 2 Copyright 2007 MySQL AB The World’s Most Popular Open Source Database Agenda • MySQL社の紹介 • MySQL Cluster技術解説 3 Copyright 2007 MySQL AB The World’s Most Popular Open Source Database MySQL社の紹介 • 1995年に設立、日法人は2006年2月に設立 • 社員数約400名、世界24カ国に在

  • Distribution Awareness - MySQL Clusterにおけるスキーマチューニングの定石

    MySQL Clusterはデータノードが増えると性能が低下する??? そのような噂を聞いたことがないだろうか。この噂は事実を含んでいる面もあるが、殆どの場合は適切にスキーマを設計していないことが原因で起きる。実はMySQL Clusterはその性能を遺憾なく発揮するためにはスキーマの設計が非常に大事なのである。 MySQL Clusterは複数のデータノード(ノードグループ)に対して主キーの値に基づいて行単位で分散されている。主キーに偏りがなければ各データノードに格納される行数は均等になる。つまり、MySQL ClusterはSharding(アプリケーションパーティショニング/Level2分散)を自ら行っていると言えるだろう。 MySQL Clusterでは主キーによるルックアップは、どのデータノードにデータが格納されているかが主キーから分かるため非常に高速である。逆に、主キー以外のキ

    Distribution Awareness - MySQL Clusterにおけるスキーマチューニングの定石
  • MySQL Clusterのディスクテーブルにおける注意点

    MySQL Clusterには、バージョン5.1からディスクテーブルという機能が備わっているが、コイツが少し癖のあるやつなので今日はそのポイントについてまとめてみたい。 オトコたるものたまには真面目な話もしなければならないのである。 注意点。ディスクはメモリに比べてすごく遅い。以上!! と言ってしまえばそれだけのことなのであるが、だったらなぜディスクテーブルなど使うのか?という話になってしまう。ディスクを使うのは、はディスクの方が同じ価格で購入できる容量が大きいからであって、MySQL Clusterにおけるディスクテーブルは速度を犠牲にして容量を稼ぐための手段であるといえる。残念ながら、ディスクの不揮発性により耐障害性を高めるための仕組みではないので誤解のないように注意されたい。 さて、ディスクテーブルを使うときは具体的にはどのようなシステム構成にすればいいのだろうか。以下に箇条書きで簡

    MySQL Clusterのディスクテーブルにおける注意点
  • 1