タグ

tchに関するgmdualis479のブックマーク (2)

  • Tokyo Cabinet 試す (hash) - ivoryworks

    Tokyo Cabinet。最近興味が沸いたので少し触ってみることに。ほんのお触り程度、で。 データベースマネージャ Tokyo Cabinet http://1978th.net/tokyocabinet/ エントリタイトル、わざと『東京キャビネット』と書こうとしたのだけど、同名の企業が存在するので素直に書いた。しかも地元の企業だ。こっちの方が驚いた。 ■インストール OSは手元のFedoraとCentOS。yumで入ります。 Fedora12はインストールした記憶はないのだけど既に入っていた(?)。 お触り程度なのでCLIでtchmgrコマンドを。’h’はハッシュ。 tchmgrコマンドに-hパラメータを与えるとヘルプ出力。 ■tchmgr version バージョン出力。2010年02月03日現在Officialでは1.4.42が最新だと言っているので少し古い感じ。

  • データベースの動的デフラグ - mixi engineer blog

    ノートPCの冷却ファンがうるさいのを対処しようとしてWebで調べたら、そのファンの設計者が「静音性へのこだわり」を語ったページにたどり着いて複雑な心境のmikioです。今回は、Tokyo Cabinet(TC)の最新バージョンで実装された動的デフラグ機能について長々と説明します。 断片化とデフラグ 任意のサイズのデータを管理する記憶装置においては、利用可能領域の断片化(fragmentation)の問題が常につきまといます。ファイルシステム上で任意のサイズのファイルを管理する際にも、データベースファイル内で任意のサイズのレコードを管理する際にも、C言語のmalloc/free関数群でメモリの管理をする際にも、様々なレイヤで断片化が起きうるのです。なぜなら、データを削除もしくは移動した際の空き領域を再利用するにあたって、その領域と同じサイズのデータが常に入ってくるとは限らないからです。特にデ

    データベースの動的デフラグ - mixi engineer blog
  • 1