ブックマーク / eulabourlaw.cocolog-nifty.com (4)

  • 勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    産経の記事ですが、 http://www.sankei.com/politics/news/151218/plt1512180033-n1.html (労働生産性、先進7カ国で最低 茂木友三郎生産性部会長「勤勉な日が…残念な結果」) 日の生産性が低いことは以前から繰り返しブログでも取り上げてきていますが、この新聞記事を見てがっくりきたのは、日生産性部のトップともあろうお方が、こんな認識であったのか、といういささかの絶望感でありました。 茂木会長は、「日は勤勉な国で、生産性が高いはずと考えられるが、残念な結果だ」と評価した。 生産性のなんたるかがよくわかっていない市井の人々はよくこの手の間違いをしますが、さすがに日生産性部会長がこの言葉はないでしょう、と。 茂木会長は「労働人口が減少する日が国内総生産(GDP)600兆円を達成させるためにも、生産性の向上が必要で、特にサー

    勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    gnufrfr
    gnufrfr 2015/12/20
    途中までわかったような気がしたけど池田なんちゃらがどうのこうのあたりからよくわからなくなってきた。
  • ベンチャー企業というのは夢を見て24時間働くというのが基本@三木谷浩史楽天会長 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    1月29日の産業競争力会議の議事録がアップされています。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai20/gijiyoushi.pdf 分科会ではなく会議なので、いろんな人が広い分野にわたっていろんなことをいっているんですが、その中でちょっと聞き捨てならない発言があったようです。 (三木谷議員) 雇用に関してだが、ベンチャーは是非この対象から外してほしいと思う。私もそうなのだが、ベンチャー企業というのは夢を見て24時間働くというのが基だと思っているので、そういう会社に残業云々と言われても正直言って困る。我々も会社に泊まり込んで仕事をやっていた。ベンチャーはこの対象から外して、そのかわりがぽっと公開したらもうかるというものではないかなと思う。 いや、ベンチャー企業の経営者の方がベンチャー精神に満ちあふれて1日24時

    ベンチャー企業というのは夢を見て24時間働くというのが基本@三木谷浩史楽天会長 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    gnufrfr
    gnufrfr 2015/03/01
  • さあ、みんなで濱口桂一郎を粉砕しよう! - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    濱口桂一郎って、とんでもない悪い奴ですねえ。 http://twitter.com/yoniumuhibi/status/283122128201609216 田由紀とか湯浅誠とか、その亜流の連中が、そもそも正規労働を日型雇用だと言ってバッシングし、正規雇用を非正規雇用の待遇に合わせる濱口桂一郎的な悪平準化を唱導している時代だからね。左派が自ら労働基準法の権利を破壊している。雇用の改善は純経済的論理では決まらない。政治で決まる問題。 http://twitter.com/yoniumuhibi/status/283365747839889409 日の労働者の権利は労働基準法が保障している。労働基準法は1なのに、正規労働者と非正規労働者の権利の中身は全く違う。それがおかしいことだ。労働基準法の「労働者」はどっちなんだよということ。濱口桂一郎らは権利も賃金も非正規を標準にしようとしてい

    さあ、みんなで濱口桂一郎を粉砕しよう! - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    gnufrfr
    gnufrfr 2014/03/19
  • 忘れられた地域移動雇用政策@『労基旬報』11月25日号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『労基旬報』11月25日号に掲載した「忘れられた地域移動雇用政策」です。 http://homepage3.nifty.com/hamachan/roukijunpo131125.htmlの雇用政策は、外部労働市場指向型と内部労働市場指向型を行ったり来たりしてきたということは、連載も含めて今まで繰り返し述べてきました。大まかにいえば、1960年代の高度成長期には職業能力と職種に基づく近代的な労働市場を目指す流動化政策がとられ、石油ショックの後1980年代までは日型雇用システムを高く評価し、雇用調整助成金などによって雇用維持を促進する政策がとられ、1990年代後半からは再び労働移動の促進政策にシフトしてきています。最近も民主党から自公政権への移行で雇用維持から労働移動へという思想が強調されています。 多くの雇用分野でこれに沿った動きが見られるのですが、ある分野だけはそれとはいささか

    忘れられた地域移動雇用政策@『労基旬報』11月25日号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    gnufrfr
    gnufrfr 2013/11/26
    理想論で動かないとどうもこうも動けなくなったのって
  • 1