タグ

2009年5月1日のブックマーク (7件)

  • 新型インフルエンザもヤバいが人類もすげぇぞ(バイオ的な意味で)!! - ミームの死骸を待ちながら

    さて、メキシコ発の豚インフルエンザのパンデミック警戒フェイズが、4(人から人への感染が確認される)からフェイズ5(広い地域で人から人への感染)に引き上げられた。 残るフェーズは、「現実に世界的に大流行している」という、フェーズ6しかない。フェーズ6は、いわば世界戦争が始まった状態だ。 緊急提言 「新型インフルエンザ」感染地域が急速に拡大中 日も水際阻止ができるかどうかの瀬戸際で、感染の疑いがある高校生に詳細な検査*1が行われるなど殺気立っている(ちょうどコレを書いているときに報道されてる) 国内で初めて、新型の豚インフルエンザの疑いがある患者が見つかったと発表した。 朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか? 豚インフルエンザについて BBC News の投書欄が怖すぎる件について - elm200 のノマドで行こう! 日を新型インフル渦に陥れる毎日新聞の無責任体制 - ken

    新型インフルエンザもヤバいが人類もすげぇぞ(バイオ的な意味で)!! - ミームの死骸を待ちながら
    go5025
    go5025 2009/05/01
  • Apache Solrを使ってみた。

    Apache Solrというのは、Javaベースの検索エンジンシステムです。 「ソーラ」と呼ぶそうです。どうしても覚えられません。 Solr - Wikipedia 実はモバツイッターにも、秘かにツイッターのログ検索なる機能が追加してありまして、モバツイのエゴサーチなどをして、不具合がないかを調べていたりします。 検索エンジンはmysql + sennaを使っているのですが、自分のマシンのスペックよりも、データ量が増えてしまった状態らしく、ヒット数が多い「tinyurl」などの文字列で検索すると、めっさ遅いという状態になってしまいました。 おそらくmysqlの設定などはまだまだ余地があるんでしょう、と、いろいろ工夫しようとしたのですが、どうせならsenna以外も使えるようになりたいなぁと思って、こちらのtwitter検索で使われているSolrってのがあるというお話を聞いたので、Java久々

  • Movable Typeがスゴイと思ったこと

    blogを最初に始めたときから今でもMT2.6を使っているのでそのレベルで認知が止まっているのだが、MTが良かったところを改めて書いてみようと思った。 MTを使う前は、掲示板スクリプトと掲示板の管理画面を利用してblogライクに使いつつ、2ちゃんねるに出入りしていた混沌としていた時期があったので、Web日記系は全然知らないので、「それ当たり前じゃん」ということもありうることを先に明記しておく。それ以前に、僕自身の固定観念に基づいているのでそこもご容赦ください。 ■その1.優れた管理画面の情報設計 一番最初に感動したのは、管理画面の使いやすさだった。 メインカテゴリが最上段に設置され、左サイドに中カテゴリと小カテゴリが縦に並んでいる。 この時代にもContent Management System(CMS)というものがあったが、CMSと言えば拡張を意識し「どうにでも拡張できる構成」にするがた

    go5025
    go5025 2009/05/01
  • Amazon.co.jp:新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く: 本

    Amazon.co.jp:新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く: 本
  • ソニーイベント報告(1日目/4) :Life-X

    ソニーイベントの報告エントリーを4回に渡って書いてみたいと思います。僕はWebの人なのでF's GarageではWebサービスに的を絞って記事を書かせていただくことにしました。 まず最初、先日、ネット系ニュースサイトでも発表されていたLife-Xです。 Life-X (ライフ・エックス) Life-Xとは、携帯やデジカメで撮影した写真やメモや気になったURLを一カ所に保存して閲覧したり、友人と共有したり、外部のデバイスから参照できたりするサービス 上記写真にあるとおり、「ライフログ・シェアリングサービス」 基的なメタファとしては、「自分用の部屋」 Flickrをはじめ各種写真サービスやtwitterなどのデータを取り込めるそうです。今度、30days Albumにも対応してください。 写真やメモ等の情報は、左から右に新しい方に並ぶ。 ライフログでありがちなタイムラインであるが、タイムライ

  • これが新時代のJavaScriptなのか…サーバサイトJavaScriptフレームワーク·Ejscript MOONGIFT

    JavaScriptはAjaxを境にして一気に進化の階段を上っている。JavaScriptフレームワークをはじめとして、様々なJavaScript周囲の実装が出始めている。そんな中にあって、JavaScriptの立ち位置はまだクライアントサイドが中心になっている。 サーバサイドJavaScriptのみならずアプリケーションフレームワークも提供 そろそろ一歩脱しよう。そう、サーバサイドJavaScriptを目指すのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEjscript、サーバサイド&フレームワークのJavaScriptエンジンだ。 サーバサイドJavaScriptを実現する技術やソフトウェアは幾つか存在する。その中にあって、特にEjscriptに注目したいのはWebフレームワークも実装されている点だ。それもScaffoldやMVCのサポート、Webサーバ機能などがある。Ruby o

    これが新時代のJavaScriptなのか…サーバサイトJavaScriptフレームワーク·Ejscript MOONGIFT
  • jQueryの可能性を知りたいなら・・・『jQuerySTYLE』 | 100SHIKI

    最近はよくjQueryを使うのだが、他の人がどんな風に使っているかに興味がある。 もしあなたが同じように思っているならjQuerySTYLEが参考になるだろう。 このサイト、jQueryが使われているサイトのギャラリーである。 また、それぞれのサイトでjQueryのどの機能(Ajaxだとかナビゲーションだとか)が使われているかもアイコンで一目でわかるようになっている。自分の興味にあわせて覗いてみるといいだろう。 自分が使っているものを他の人がどう使っているか。そんなことに気づかせてくれるこうしたサイトはいいですね。

    jQueryの可能性を知りたいなら・・・『jQuerySTYLE』 | 100SHIKI