タグ

goadbinのブックマーク (21,786)

  • 「人間はやっぱり再生産されねばならぬ」~過激な言説だな、どこの杉田水脈?森喜朗?…と思ったらウ、上野千鶴子氏? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    上野千鶴子「人間はやっぱり再生産されねばなりません」(文芸春秋2025年5月号)文芸春秋の5月号より。 文藝春秋2025年5月号[雑誌] 作者:藤原正彦,塩野七生,保阪正康,佐藤優,内館牧子,桐野夏生,山田詠美文藝春秋Amazon 成田悠輔氏との対談。成田氏が連載的な対談コーナー持ってるんだっけな? 時に、自分の成田氏への印象は「斎藤幸平とどっちがどっちかわかんなくなる」である。ちなみに斎藤幸平氏への印象も「成田氏と…」であり、それ以上のことは別にない。 30秒ぐらい慎重に考えたら、正しく分類できると思う。ちょっと時々ごっちゃになるねん てか、人たちもそれをネタにしてんのか。 ニューヘイブンでブラザーにご馳走になりました🙇 pic.twitter.com/fLVlYiev5c— 斎藤幸平 (@koheisaito0131) April 12, 2025 エスカレーターとエレベーター 時

    「人間はやっぱり再生産されねばならぬ」~過激な言説だな、どこの杉田水脈?森喜朗?…と思ったらウ、上野千鶴子氏? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    goadbin
    goadbin 2025/04/29
  • 今ではストリートビューを多くの人が便利だと言っているのを見て、開発当時、担当者だけでなく、社員というだけでも文句を言われることがあったことを思い出し、隔世の感に堪えない→社会に必要と思うものを広めるには覚悟が必要

    及川卓也 / Takuya Oikawa @takoratta Tably創業者 / GHOVC Founding Partner/ クライス&カンパニー顧問 / エンジェル投資家 / プログラミング学習のJasmine Tea運営者 tably.rocks 及川卓也 / Takuya Oikawa @takoratta 今ではストリートビューを多くの人が便利だと言っているのを見て、当時、担当者だけでなく、社員というだけでも文句を言われることがあったことを思い出し、隔世の感に堪えない。やはり、社会に必要と思うものを広めるには覚悟が必要。普通の会社には出来ないことをするところが成功するのだと思う 2025-04-27 17:02:37

    今ではストリートビューを多くの人が便利だと言っているのを見て、開発当時、担当者だけでなく、社員というだけでも文句を言われることがあったことを思い出し、隔世の感に堪えない→社会に必要と思うものを広めるには覚悟が必要
    goadbin
    goadbin 2025/04/29
    これ当時弁護士など司法関係者がやたらと批判していた記憶がある。
  • 日本人選手のドーピングが少ないのはモラルが高いからではなくスポーツでの勝利が経済的成功にそれほど結びつかない社会的背景があるから?

    Simon_Sin @Simon_Sin スポーツジャーナリストが「日人選手のドーピングが少ないのはモラルが高いからではなくスポーツでの勝利が経済的成功にそれほど結びつかない社会的背景があるから」と身も蓋もないことを言っててまあ確かにそうですけど言い方があるだろと思いました x.com/C4Dbeginner/st… 2025-04-23 14:41:14 CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner よく「軍隊のような厳しさで中高生を管理する日の部活動」が批判されますが、アメリカとかは「必ずこのスポーツで成功して金持ちになるんだ」という欲望に親の段階から取り憑かれてるので、少年リーグのレギュラーをめぐって親がコーチを脅迫したりするし、勝つためにドーピング薬物も氾濫している 2025-04-22 18:03:23

    日本人選手のドーピングが少ないのはモラルが高いからではなくスポーツでの勝利が経済的成功にそれほど結びつかない社会的背景があるから?
    goadbin
    goadbin 2025/04/29
    https://www.buzzfeed.com/jp/johntemplon/how-we-used-data-to-investigate-match-fixing-in-tennis-1 割かし真剣に答えるといまスポーツ界で問題になっているのはむしろ八百長の方。
  • 日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない

    <ジョージア大使夫人が来日したばかりの頃に語った、ある言葉を再考する> いま日旅行先として海外から熱烈な支持を集めている。 日のキャラクターグッズを手に入れる人たち。ブランド物のショッピング袋を両手からあふれるほどに抱え、流行の飲店で行列をなし、渋谷のスクランブル交差点で写真を撮ったり走り回ったりする人たち。あるいは着物を身にまとって浅草寺に行き、富士山を借景にして写真を撮る人たち......。 このように楽しそうな外国人観光客の姿がSNSやメディアなどを通じて世界に発信されている。 しかし、こういった観光地や体験だけが日当の魅力であり、インバウンド需要をこれだけ急成長させているのか。あるいは、よく言われるように円安が、この勢いを支える主要因になっているのだろうか。私は、それは表面的すぎると思っている。 この日旅行ブームのもう1つ重要な理由は「日の距離感」だと私は考えてい

    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
    goadbin
    goadbin 2025/04/29
    >日本は周囲の人が干渉してこなくて気が楽だわ! これをわかっていない人が本当に多い。欧米諸国って基本同調圧力が強い。
  • 同期から「新採用の子が来なくなった」と聞いた。PCが全く使えない→毎回質問→周囲がイライラ→萎縮して聞けない→作業遅れとミスで怒られる悪循環…いろいろと問題が根深い

    前を向きたい窓口職員 @KtzRI29YWeEOfAn 同期と話した。 新採用の子が来なくなったらしい。 PC全くできない新採用が入庁→毎回質問→周りも答える際にだんだんイライラ→新採用は萎縮し聞けなくなる→仕事がたまるor勝手に処理しミス→ますます怒られて嫌になる→ついに出勤しなくなる(イマココ) いろいろと考えることがあるな。 2025-04-28 12:20:13 前を向きたい窓口職員 @KtzRI29YWeEOfAn 某市事務職員。4年目。民→民→無→公。運良く無職引きこもりから脱出し公務員に。現在はプライベート(婚活等)奮闘中。色々愚痴はあるけど、公務員仕事は好きで、この先も頑張りたいと思っています。日々の思ったことや気づきを記録がてら呟いています。たまに闇堕ちするけど大抵起き上がります。

    同期から「新採用の子が来なくなった」と聞いた。PCが全く使えない→毎回質問→周囲がイライラ→萎縮して聞けない→作業遅れとミスで怒られる悪循環…いろいろと問題が根深い
    goadbin
    goadbin 2025/04/29
    最近の若い人はPCを使えない(程度問題だと言われればそこまでだが)というのはたまにネタになるけどどのくらい本当なんだろう?むしろパワポでの資料作成も授業で扱っているとか聞くけど
  • 中国の「越境弾圧」各国記者の団体が調査公表 中国政府は反発 | NHK

    この調査は「ICIJ=国際調査報道ジャーナリスト連合」がとりまとめ、日時間の28日午後、公表しました。 それによりますと、今回の調査では、中国や香港から海外に移り住み、中国政府に批判的な活動や主張をしている人たちがみずからや家族に対する監視や脅迫などの被害を受けたとする証言やそれを裏付ける証拠、中国当局のものだとする内部文書などをもとに各国での実態を検証しました。 その結果、被害を訴えている人は、アメリカやイギリス、ドイツなど23の国と地域で合わせて105人に上ったということで、調査では、中国や香港から海外に逃れた民主活動家や人権活動家、ウイグルの人たちなどが標的となっているとしています。 また、具体的な被害の訴えとしては、監視や脅迫、ハッキングなどを挙げているほか、被害を訴えた人のうち、中国や香港に残る家族が脅迫されたり、当局の取り調べを受けたりしたと証言した人が半数に上ったということ

    中国の「越境弾圧」各国記者の団体が調査公表 中国政府は反発 | NHK
  • https://x.com/KatzePotatoes/status/1674394947653607424

    goadbin
    goadbin 2025/04/29
  • 赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産機関紙「発行が危機」 | 共同通信

    Published 2025/04/27 17:43 (JST) Updated 2025/04/27 21:03 (JST) 共産党が、機関紙「しんぶん赤旗」の購読者数減少で発行が危機に直面しているとして、10億円の寄付を募っている。政党交付金を受け取らない共産にとって赤旗の購読料は収入源の柱。発行継続に向け異例の寄付要請に踏み切ったが、関係者は「応急措置に過ぎず、購読者数が増えなければ根的な解決にならない」と指摘する。 赤旗は日刊紙と日曜版を発行。二つを合わせた購読者は1980年の355万人がピークで、昨年1月時点で85万人まで落ち込んだ。自民党派閥裏金事件などの調査報道で知られる日曜版は黒字を維持するが、日刊紙は年間十数億円の赤字を出している。 党は昨年1月の党大会で、2年間で購読者を100万人に回復させる目標を決めたものの、達成の見通しは立たず、今年1月の第4回中央委員会総会で1

    赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産機関紙「発行が危機」 | 共同通信
    goadbin
    goadbin 2025/04/28
    https://b.hatena.ne.jp/entry/4756674802381699168/comment/goadbin ブコメの使いまわしだが赤旗がターゲットにすべきは共産党には批判的だが赤旗の調査能力は認めている人達だよ
  • 「温度計は37度まで上がっていて驚きました」あるジャーナリストが直射日光下の万博会場で「誤った方法で気温を測定」し、コミュニティノートが付く

    Toshi Ogata (尾形 聡彦) @ToshihikoOgata 万博会場に再び来ています。直射日光がかなりきつく、持ってきた温度計は37度まで上がっていて、驚きました。いまの大阪市は21度なのに、日光を遮る場所がほとんどない万博会場はきつすぎます。小学生の目線で気温を測ると、ここまで暑いとは pic.x.com/jq1T8Qo6iv 2025-04-24 12:38:11 Toshi Ogata (尾形 聡彦) @ToshihikoOgata Arc Timesを2022年7月設立、Arc Times編集長。Ex-SF bureau chief, Ex-WH at Asahi Shimbun。著書“乱流のホワイトハウス”, Video→youtube.com/c/@arctimes1 ご連絡はarctimes2022あっとgmail.comに arctimes.com

    「温度計は37度まで上がっていて驚きました」あるジャーナリストが直射日光下の万博会場で「誤った方法で気温を測定」し、コミュニティノートが付く
    goadbin
    goadbin 2025/04/28
    万博への肯定的な反応を見ていると、この手のメガティブキャンペーンへの反発という側面が無視できないくらいの割合で散見される。
  • 生成AIと大学教育:2025年4月の雑感 - bluelines

    1. 教員が学生に、生成AIの使用を禁じたり、使い方を制限したりすることはもう殆ど意味がない。言ったところで使う学生は使うし、「アウトな使い方」をしているかどうかを厳密に見極めるのは不可能。禁止や制限は、「バレずに生成AI使った学生だけが得をする」という環境を生むことになる。 2. Deep Researchはヤバい。あれによって多くの分野で、調べ物系のレポート課題はもう成績評価の対象として意味を成さないものになってしまった。大学教育では、情報の収集力とか、情報の信頼性を測る力とかを育てることが重視されるけど、Deep Researchがある世界でそれをどうやって?と考え込んでしまう。 3. 数年前までは、学生が課題でAIを使わないように説得するための定番理由は「AIはウソをつく(=ハルシネーションがある)」だったが、これはもう通用しない。ここ最近のモデルはハルシネーションが非常に少なく、

    生成AIと大学教育:2025年4月の雑感 - bluelines
    goadbin
    goadbin 2025/04/28
    突き詰めると大学の存在価値みたいなところまで行くはずだが自主規制して争点化しないだろう。
  • 今の受験産業は「読書はコスパが悪くて受験には有害だから読むな」と指導してるらしい→若者の読書体験が減っている背景に、受験はどれだけ影響している?

    菅野雪虫 @yukimushi2006 美容部員→寺→デパート販売員を経て2005年講談社児童文学新人賞受賞。講談社より「天山の巫女ソニン」全5巻+外伝2冊、「チポロ」全3巻、「海のなかの観覧車」等。「羽州ものがたり」角川書店、「女王さまがお待ちかね」他ポプラ社、「アトリと五人の王」中央公論新社。「星天の兄弟」東京創元社。時々YAも書くファンタジー作家。 菅野雪虫 @yukimushi2006 あちこちで「絵の売れ行きが好調」と聞いて嬉しい反面、「児童書全体が好調」は聞かないどころか、ここ20年で初版部数が5000→3000位になっている。不景気+活字離れ+少子化のトリプルパンチ。周りを見ていると絵は情操教育や基礎教育にいいと買い与える教育熱心な親が、子が小学校に入った途端→ 2025-04-25 09:59:53 菅野雪虫 @yukimushi2006 「これからは勉強ね」「もう赤ち

    今の受験産業は「読書はコスパが悪くて受験には有害だから読むな」と指導してるらしい→若者の読書体験が減っている背景に、受験はどれだけ影響している?
    goadbin
    goadbin 2025/04/28
    これ倍速視聴の話と根っこは同じだと思う(いわゆるタイパ志向)。ただ倍速視聴を批判した大学教員なんて見たことがない。https://posfie.com/@OOEDO4/p/ihYVJeE tiktok書評も類型だろうが豊崎の方が批判される始末。
  • ネット左翼(リベラル/フェミニスト)と認知の歪み|rei

    まず最初に私は「認知の歪み」という言葉が好きではない。この概念は精神科医アーロン・ベックが抑うつや不安症を抱えた人間達が非現実的な可能性に恐怖したり、悲観的な拡大解釈する事を指して作ったものだが、専らネットでは「自分と敵対的な見解を持つ人間の現実離れした言動」を指して使われている。そしてこの言葉は左派的な人間が自分と敵対的な属性…ネット右翼なり男性なり名誉男性なりを罵倒するのに好んで使用する傾向にあることは、わざわざ説明する間でもない。 その為、私は意趣返し的に左派的な人間も相応のバイアスを有していることを指摘し、そのうえで如何に左翼同様に右翼も現実に向き合っているか?を考察し「認知の歪み」という言葉を否定する記事を書こうとした。が、その構想は同じく左派的な人間が好んで使う剥奪理論…現実では惨めな人間がソレに由来する不満を(自分達へ)転嫁してる…同様に即効で裏切られる事となった。 結論から

    ネット左翼(リベラル/フェミニスト)と認知の歪み|rei
    goadbin
    goadbin 2025/04/28
    https://x.com/ykamit/status/1287944944892575744 数年前一部で話題になったステレオタイプバイアスの問題点についてだが、再現性もだがリベラルバイアスが働いているという指摘が何とも。
  • 元力士・舞の海氏が野村證券を相手に巨額の損害賠償請求を起こした…!「節税」と見せかけて「脱税指南」…「電気料金削減サービス」の驚きの手口(週刊現代) @moneygendai

    幻に終わった節税スキームいかにも怪しい案件だが、話を聞いているのは一流証券会社の社で、同社の証券マンも同席している。しかも、税務の専門家である南青山FASの会計士までも「税法上、問題ありません」と明言していたという。 結果、舞の海氏は自身が役員を務める舞の海カンパニーとBUONO社との取次店契約を結ぶことを決断し、'22年4月に首藤被告の営業代行会社に計6600万円を委託料として支払ったのだった。 しかし、予定通りに取次手数料が支払われたのは最初の2ヵ月のみ。'23年1月以降は支払いが停止した。 そして、この案件のもうひとつの「旨み」だったはずの節税効果も幻に終わる。舞の海カンパニーに税務調査が入り、首藤被告が謳っていた「委託料の損金処理」が否認されたのだ。舞の海カンパニー側は直ちに修正申告を行ったが、加算税が課せられることとなった。 Photo by gettyimages さらに'2

    元力士・舞の海氏が野村證券を相手に巨額の損害賠償請求を起こした…!「節税」と見せかけて「脱税指南」…「電気料金削減サービス」の驚きの手口(週刊現代) @moneygendai
    goadbin
    goadbin 2025/04/28
  • Ye(カニエ・ウェスト)の戦いの軌跡:誰と何のために戦ってきたのか?|shotgundandy

    米ヒップホップ界の頂点に立つアーティストであり、ファッションデザイナーとしても成功を収めたカニエ・ウェスト(現・Ye)は、その輝かしいキャリアの裏で常に「戦い」を続けてきました。初期の音楽活動から現在に至るまで、彼は自らの信念を貫くために数々の対立を起こし、政治的・文化的・ビジネス的な壁に挑んできました。記事では、カニエが「誰と戦ってきたのか?」、そして「何のために戦ってきたのか?」を時系列と分野別に振り返り、その背景にある動機や思想を読み解きます。 メディアと世間への反逆者:初期の衝突と自己表現 カニエ・ウェストは登場当初から並外れた自己表現欲求と自信で知られ、しばしばメディアや世間を相手に物議を醸してきました。2005年にアメリカを襲った大きな災害「ハリケーン・カトリーナ」。その被害者支援番組の全国生放送中に「George Bush doesn’t care about Black

    Ye(カニエ・ウェスト)の戦いの軌跡:誰と何のために戦ってきたのか?|shotgundandy
    goadbin
    goadbin 2025/04/28
    勉強になった。
  • 没後52年、石橋湛山元首相が永田町で注目 首相ら与野党キーマン「保革超えた縁」求め

    戦後7人目の首相を務め、戦前を代表する言論人でもある石橋湛山が死去してから、25日で52年となった。湛山が首相に在職したのは昭和31年12月から32年2月にかけてのわずか65日間で、歴代3番目の短さだ。しかし、その見識を評価する現職の国会議員は多く、超党派の「石橋湛山研究会」には石破茂首相ら与野党のキーマンが集う。 研究会はもともと、立憲民主党内で「リベラル保守」と称される篠原孝・元農水副大臣らが数年前に設立し、その後、自民党議員らが加わった。 首相に加え村上誠一郎総務相、岩屋毅外相、中谷元・防衛相ら閣僚も名を連ね、永田町には、石破内閣を「湛山研究会内閣」と評する向きもあるほどだ。会のトップである共同代表には岩屋、篠原両氏と国民民主党の古川元久代表代行が就き、幹事長は自民の古川禎久元法相が務めている。

    没後52年、石橋湛山元首相が永田町で注目 首相ら与野党キーマン「保革超えた縁」求め
    goadbin
    goadbin 2025/04/28
    ある意味日本における政治家を体現していると思っていて、それは毎日新聞→東洋経済新報社(主幹)を務めた権力を監視する側から政治家という権力側へ転身した点について。
  • 「日本の投票率」が問題になるけど、アメリカ見てると意味ない気がする - ナゾロジー

    素朴な疑問「投票率が高い国は政治がうまくいっているのか?」アメリカは世界でも有数の高投票率国家のひとつです。特に大統領選では、2020年に66.8%という過去最高レベルの投票率を記録しました。これは同年の日の衆議院選挙の投票率(約55%)よりはるかに高い数字です。 では、その結果としてアメリカ政治はより健全になったのでしょうか? 答えは、むしろ逆に見えるかもしれません。ドナルド・トランプ政権の誕生や再当選の動き、保守とリベラルの深刻な対立、格差の拡大、分断する世論。アメリカ政治はここ10年でかつてないほどの混乱と緊張を抱えるようになりました。 特にアメリカは社会保障などが市場任せになっていて、格差問題もかなり深刻な状況です。 こうしたアメリカの状況を見ると、投票率の高さというのは政治の質とはあまり関連しないように感じます。 しかし、実のところアメリカは、様々な理由から政治に民意が反映さ

    「日本の投票率」が問題になるけど、アメリカ見てると意味ない気がする - ナゾロジー
    goadbin
    goadbin 2025/04/28
  • 明治神宮外苑 イチョウ並木“活力度が改善” 再開発事業者|NHK 首都圏のニュース

    明治神宮外苑の再開発をめぐり、一部の樹木が枯れて損傷していると指摘された名所のイチョウ並木について、再開発を行う事業者は土壌改良などを行った結果、活力度が改善したと説明しました。 明治神宮外苑の再開発工事はおととしから始まり、去年10月からは樹木の伐採が行われています。 名所の4列のイチョウ並木は保全される計画ですが、ユネスコの日国内の諮問機関「日イコモス国内委員会」は一部の樹木は枯れて損傷していると指摘しています。 21日、都の審議会が開かれ、事業者が樹木の生育状況に関する調査結果を説明しました。 それによりますと、土壌改良などを行った結果、去年のイチョウ並木の活力度はおととしに比べて改善しているということです。 また、ことし2月に行った移植が検討されている19の別のイチョウの調査では、根の生育が良好だったということです。 事業者は会議の中で、「調査対象となった2については移植を

    明治神宮外苑 イチョウ並木“活力度が改善” 再開発事業者|NHK 首都圏のニュース
    goadbin
    goadbin 2025/04/27
    活動家および東京新聞は無視するだろう。
  • 1年の育休があけて何もかも変わってて浦島太郎状態。だけど謝り散らかすのも違うかなと堂々としてる。堂々とした無能が誕生

    なぴこ @pure8007 1年の育休があけて部署もオフィスもツールも変わってて完全に浦島太郎状態なんだけどぺこぺこ謝り散らかすのも違うかなと思って堂々としてる。消しちゃダメなデータも消した。堂々とした無能が誕生。 2025-04-24 21:45:05

    1年の育休があけて何もかも変わってて浦島太郎状態。だけど謝り散らかすのも違うかなと堂々としてる。堂々とした無能が誕生
    goadbin
    goadbin 2025/04/27
    育休期間の長期化なんてしてもろくなことにならないなんて10年位前の段階で言われていたのに国策で進めておいていまさら何を言っているんだ?
  • 京都の人が今「心底辟易している」のはこういう状況なんよ…→オーバーツーリズムを極め、民家前などで座り込む外国人観光客たち「同じ京都市内でも分かってもらえないのが辛い」

    代々木会館 @yoyogikaikan オーバーツーリズムで民家やお店の周りに座り込み、大騒ぎ、飲、タバコ、生ごみ捨てて行かれるのが益々酷くなってます。 京都の観光地や周辺の住宅街の人は 当に辟易してます。 同じ京都市内でもわかってもらえないのが辛い。 町内のほとんどが民泊、宿泊施設 で法律で何とかならないものかな? pic.x.com/wt1gU6NbcC 2025-04-26 10:53:58 代々木会館 @yoyogikaikan オーバーツーリズムで民家やお店の周りに座り込み、大騒ぎ、飲、タバコ、生ごみ捨てて行かれるのが益々酷くなってます。 京都の観光地や周辺の住宅街の人は 当に辟易してます。 同じ京都市内でもわかってもらえないのが辛い。 町内のほとんどが民泊、宿泊施設 で法律で何とかならないものかな? pic.x.com/wt1gU6NbcC 2025-04-26 10:

    京都の人が今「心底辟易している」のはこういう状況なんよ…→オーバーツーリズムを極め、民家前などで座り込む外国人観光客たち「同じ京都市内でも分かってもらえないのが辛い」
    goadbin
    goadbin 2025/04/27
    京都行こうのCMって90年代初頭からやっているのにリニア、JR東を批判から取り上げている連中は何を考えているんだ?https://posfie.com/@ofelandys/p/T21bijO 小林よしのりの主張と同じ趣旨だし京都人はヘイトだとなぜ言わない?
  • 公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    石破首相は22日、公立高校の受験の障壁を減らすため、一つの高校しか受験できない「単願制」の見直しに向けた検討を関係省庁に指示した。受験生が順位をつけて複数校を志望し、共通試験などの結果に応じてその中の1校に合格する仕組みを想定している。高校授業料無償化で私立校人気が高まる中、公立校を選びやすくする狙いがある。 【グラフ】石破内閣の支持率が急落している 政府が検討を進めるのは、受験生が複数の高校の志望順位を提出した上で共通試験などを受験し、システムが試験結果に内申点などを加味して、合格基準を超えた学校の中から志望順位が最も高い高校を割り当てる「デジタル併願制」。通常の併願制に比べ、受験生が複数の学校で試験を受けずに済むほか、複雑な合否判定をシステムで一元的に行えるなど、学校側の負担も少ない利点がある。

    公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    goadbin
    goadbin 2025/04/23
    https://x.gd/I89puもう知らない人が多そうだけど東京都も昔はグループ合同選抜制度というのがあって、第一志望が落ちても別の都立高校に行ける可能性があった。