Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. Ever used Dropbox? It's awesome. A cross-platform (Windows, Mac, Linux, and even mobile) file syncing and backup service with 2GB for free (or 2.25GB if you sign up with this link). Well, if you'd like to roll out your own system on your own infrastructure, send some thanks to Ryan LeFevre, the creator of RubyDrop, an open
MOONGIFTでKeepNoteってのを知った。 MOONGIFT: » Evernoteのような個人用スクラップブック「KeepNote」:オープンソースを毎日紹介 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKeepNote、マルチプラットフォームで動作するメモアプリケーションだ。 http://www.moongift.jp/2009/07/keepnote/ 試してみた。WYSIWYGエディタでなかなか良い。 MOONGIFTでは GTKとあって、Windows上での動作がちょっと不安定な気もする。マルチプラットフォームで動作するメモ環境に興味のある方は試してみよう。 と書かれていたけど、少し手を加えるだけで結構使い勝手が良くなった。 以下、WindowsでKeepNoteを使う場合のフリカケ。 日付表示でロケールを使わない そのままだと、一覧に表示される作成日付が「%p」というA
Windows/Mac/Linux: 全プラットフォーム対応のポータブルノートアプリ『KeepNote』は、さまざまなノートをシンプルな階層的形式で整理してくれ、リッチテキスト形式、画像、添付ファイル、さらにはプラグインなども使用可能なツール。 アプリケーション自体の使い方もかなりシンプルで、左手のペインからページを追加し、ノートに書き込んだり、どこかからコピーしてきたものをペーストしたり出来ます。 ツリーメニューはアイコン、フォルダなどで整理可能で、キーボードから新規ノードを追加したりすることも。ノートはファイルシステムの別のフォルダにそれぞれHTML形式で保存されるので、『Dropbox』などのファイル同期アプリを、『KeepNote』のポータブル版と連携させて使えば、どのPCからでも自分のノートへアクセス可能です。 『KeepNote』は全プラットフォーム対応のフリーダウンロード。
メモする環境は一つにしぼることが望ましい。色々なところにメモしておくと、情報が散在してしまい検索するコストがついてしまう。Evernoteはデータをオンラインに載せることで、複数の環境、拠点で利用できる便利なメモアプリケーションだ。 3ペイン構成のメモアプリケーション とは言え、データをオンラインに飛ばすことに抵抗を感じる人は多い。そこで使ってみたいのがKeepNoteだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKeepNote、マルチプラットフォームで動作するメモアプリケーションだ。 KeepNoteは階層管理型のメモアプリケーションで、3ペインの構成になっている。一番左にツリーがあり、右上にメモの一覧、そしてその下にメモの内容が表示される。ペインを全て縦に並べる構成にもできるので、横に幅広いノートPCで便利だ。 設定画面 自由にメモが書けるほか、画像の貼付けもできる。添付ファイルを
Now known as KeepNote! This program was formally known as TakeNote. The name has been changed to something more unqiue and hopefully easier to find on the web. 2009.04.12 - ReleaseKeepNote 0.5.2 I have moved the latest version of KeepNote out of the testing phase. Thanks to all the testers who gave feedback. See the Change log for information on whats new in 0.5.2. KeepNote 0.5.3 will start to inc
日常生活の中で、ただ本を読みっぱなしにするのはもったいないと思うことは無いでしょうか?本を読んだ感想や要約を、書評ブログにまとめてアウトプットすることは、その書籍に対する理解度を格段に深めてくれます。本エントリーでは、書評ブログを書くのに便利なツールを紹介します。 ブログを開設する まずは、ブログを開設することが必要です。このブログは、「はてなダイアリー」という名前のサービスです。ブログ自体は種類も豊富ですので、デザインや操作方法など自分に合ったブログを使っていきましょう。 はてなダイアリー 本そのもの ブログを開設したらいよいよ本を読んでいきます。図書館で、本を借りてエントリーを書く方もいらっしゃいますが、私は基本的に本を買います。その理由としては、書き込みがしやすいためです。また、良書はぜひとも手元に置いておきたいものです。 マーカー 本を読む段階で、私はマーカーで線を引いていきます。
突然ですが、以前書かせていただいた Evernoteへの蓄積方法を整理してみました! | matuダイアリー で少し紹介させていただいた自動保存プログラム、意外とニーズがありそうなので公開させていただきます! 1.特徴 何度か書かせていただきましたが、私はCoreserverにWordPressを設置し、ブログという形で思ったことを発信させていただいています。Coreserverはcronが利用できるので、今回ご紹介するスクリプトの起動をcronでスケジューリングすることで、Googleリーダの共有アイテムをEvernoteに自動で保存することが可能になります。 では、スクリプトの特徴を書かせていただきます。 Googleリーダで共有した記事をEvernote保存用メールアドレスに送信します 元記事は全文配信/部分配信問わず、Instapaperで変換して保存します これにより、多くの記事
今回は久々の情報収集ネタ。iPhoneを使うようになってからGoogleリーダーの重要度がより一層増したわけですが、私が普段行っているiPhoneとPCでの情報収集の方法をちょっとした小技とあわせて紹介してみます。 尚、Googleリーダーを初めて利用するユーザー向けの記事もUPしていますので、用途に合わせてご覧ください。 iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 情報をどこへ集約するのか? 基本的に情報の収集、閲覧はGoogleリーダーなので、集約場所を決めればいいことになります。ただ、これについては候補が色々あり代表的なサービスをあげてみると はてなブックマークなどのオンラインブックマークサービス Instapaper , Read It Laterなどのあとで読む系サービス Googleリーダーの共有アイテム Googleリーダーのスター付きアイテム Eve
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く