2013年4月28日のブックマーク (23件)

  • 女性権利団体FEMEN、トップレスでホモフォビアに抗議

    女性権利団体「FEMEN」のメンバーが23日、ベルギーのレオナール(Andre-Joseph Leonard)カトリック大司教がブリュッセル自由大学(ULB)で行っていた講演の会場に押し掛け、同性愛嫌悪(ホモフォビア)に対する抗議活動を行った。メンバーらは大司教に水をかけるなどし、会場は一時騒然となった(2013年4月23日撮影)。(c)AFP/GEORGE GOBET 【4月27日 AFP】女性権利団体「FEMEN」のメンバーが23日、ベルギーのレオナール(Andre-Joseph Leonard)カトリック大司教がブリュッセル自由大学(ULB)で行っていた講演の会場に押し掛け、同性愛嫌悪(ホモフォビア)に対する抗議活動を行った。メンバーらは大司教に水をかけるなどし、会場は一時騒然となった。(c)AFP

    女性権利団体FEMEN、トップレスでホモフォビアに抗議
    godmother
    godmother 2013/04/28
    よくやるね、彼女たち。日本のこれに似た運動は消滅したのは早かった。かの団塊世代だったのをホント、思い出した。彼女たちに性開放以外の意図があるかもしれないと近頃思う。真相は如何に?
  • 米海兵隊、有事即応部隊をスペインに配備 アフリカにらむ

    (CNN) 米国防総省当局者は28日までに、アフリカ地域で米国民や政府職員、施設への脅威が生じた場合、これに対処する米海兵隊500人から成る有事即応部隊のスペインへの配備が始まったことを明らかにした。 第1陣が今月24日、出動拠点となる同国南部のモロン空軍基地に到着した。特に北アフリカ地域で有事が発生した場合、地理的に近い同基地からの迅速な対応が可能となる。部隊の500人態勢は今後1カ月内に実現する見通し。 北アフリカでは最近、治安情勢の悪化が目立ち、リビア東部ベンガジでは昨年9月、米総領事館が武装勢力に襲われ、スティーブンス大使を含む米国人4人が殺害される事件が起きた。 スペイン配備が始まった有事即応部隊の活動が格化すれば、出動命令から6時間内に空輸出来る態勢を整える。米外交公館の警備の在り方が論議を招いたベンガジの事件発生時にはこの種の速やかな対応が出来なかったという。 米国防総省当

    米海兵隊、有事即応部隊をスペインに配備 アフリカにらむ
    godmother
    godmother 2013/04/28
    オバマはこれ以上失敗は許されないという危機感でもあるんだろうか?スペインが選ばれた理由がよくわからない。意表を疲れた感じが残るな。
  • ニューヨークのじいさんばあさんがかっこいい:ハムスター速報

    TOP > 話題 > ニューヨークのじいさんばあさんがかっこいい Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年4月28日 15:00 ID:hamusoku 1 2 3 4 :ハムスターちゃんねる2013年04月28日 15:03 ID:4Jl2Zb0LO さすがニューヨーク 1 :ハムスター名無し2013年04月28日 15:01 ID:ZhUjH4Vg0 こんなじいちゃんになりたい 3 :ハムスター名無し2013年04月28日 15:03 ID:IE6J03TR0 2みたいな夫婦になりたいなぁ、奥さん幸せそうだ 4 23 :ハムスター名無し2013年04月28日 15:14 ID:8XIqC3HY0 マダムってかんじやな 24 :ハムスター名無し2013年04月28日 15:14 ID:FKr5jKIa0 みんなシャレオツだなー 5 12 :ハムスターちゃんねる2

    ニューヨークのじいさんばあさんがかっこいい:ハムスター速報
    godmother
    godmother 2013/04/28
    服装で言うと、30年くらい前の毛皮コートやオーバーコートなどの持ち物をそのまま着ている。カッコいいよね。因みに、私はイギリス製のダッフルコートを娘が中学生の頃着せた。今はあんなに上質なウールはないよ。
  • godmother on Twitter: "韮玉のお皿にトマトとチーズソースのパスタ。 http://t.co/L27xmLLSPh"

    godmother
    godmother 2013/04/28
    韮玉のお皿にトマトとチーズソースのパスタ。
  • 沖縄 主権回復式典に抗議の大会 NHKニュース

    政府が日の主権回復を記念する式典を開いたのに合わせて、主権回復後もアメリカの統治下に置かれた沖縄では、式典に抗議する大会が開かれ、このあと「式典の開催は、再び沖縄を切り捨てるもので到底許されない」という大会決議を採択しました。 この大会は、昭和27年4月28日に日が主権を回復したあとも、沖縄は20年にわたりアメリカの統治下に置かれ続けたことから、沖縄県議会の野党・中立会派や平和団体などが式典に抗議して、宜野湾市で開いたものです。 大会は、政府主催の主権回復の記念式典と同じ時刻の午前11時から始まり、県内各地から大勢の人が参加しています。 はじめに、県議会の喜納昌春議長が「主権の回復後も普天間基地の移設問題やオスプレイの配備など、沖縄を頭越しにした政策が進められ、納得できる状況ではない」と訴えました。 大会ではこのあと、「沖縄が切り捨てられた『屈辱の日』に政府が式典を開くことは、沖縄県民

    godmother
    godmother 2013/04/28
    デリカシーのない政府だと言って同調したいのは山々だけど、主権回復と言えるのは北方領土を返還してからなので、沖縄だけじゃないからね。まだ待っててね。この政府は馬鹿なんだよ。まったく。🙈🙉🙊
  • Musings from the mind of a mouse

    Casey Luskin is such a great gift to the scientific community. The public spokesman for the Discovery Institute has a law degree and a Masters degree (in Science! Earth Science, that is) and thinks he is qualified to analyze papers in genetics and molecular biology, fields in which he hasn’t the slightest smattering of background, and he keeps falling flat on his face. It’s hilarious! The Discover

    Musings from the mind of a mouse
    godmother
    godmother 2013/04/28
    遺伝子的な進化樹では、人は、🐭さんと同じ!🐘さんが別れ道かぁ。
  • godmother on Twitter: "らっきー(^O^)ばりばり! http://t.co/Ge6ktyQbUM"

    godmother
    godmother 2013/04/28
    らっきー(^O^)ばりばり!
  • godmother on Twitter: "へへん、最近噂の! http://t.co/IYYmiArYDP"

    godmother
    godmother 2013/04/28
    へへん、最近噂の!
  • godmother on Twitter: "こんなところに農村歌舞伎の回り舞台だつて。 http://t.co/gFOlg0uGvv"

    godmother
    godmother 2013/04/28
    こんなところに農村歌舞伎の回り舞台だつて。
  • godmother on Twitter: "http://t.co/8Aam87HgZp"

    godmother
    godmother 2013/04/28
  • godmother on Twitter: "お立ち寄りください!いい湯だよ♬はははっ♬ http://t.co/AsIEnFj5Ft"

    godmother
    godmother 2013/04/28
    お立ち寄りください!いい湯だよ♬はははっ♬
  • godmother on Twitter: "諏訪湖サービスエリアまで登ってきたぉ!正面の山の途中にウチ。 http://t.co/HiGUosju7F"

    godmother
    godmother 2013/04/28
    諏訪湖サービスエリアまで登ってきたぉ!正面の山の途中にウチ。
  • 紫綬褒章 松任谷さん「想いを胸に歌う」 NHKニュース

    紫綬褒章を受章するシンガーソングライターの松任谷由実さんは東京都出身の59歳。 昭和47年、大学在学中にデビューし、叙情的な歌詞と洗練されたポップサウンドで注目を集め、フォークや歌謡曲中心だった日音楽シーンに衝撃を与えました。 ユーミンの愛称で親しまれ、「ひこうき雲」や「守ってあげたい」「卒業写真」など、長く歌い継がれる名曲を数多く発表し、芸術文化の発展に貢献したことが評価されました。 松任谷さんは「40年前、わたしは創作の道を歩き始めました。その長い旅路の途中で思いがけず『ここまでよくがんばりましたね』と声をかけていただいたような気持ちです。今回の受章の向こう側には、今までわたしの歌を愛してくれた人たちがいます。1曲1曲にこの人たちの”想い”がつまっています。これからもこの”想い”を胸に歌っていきたいと思います」というコメントを出しました。

    godmother
    godmother 2013/04/28
    これこれ。フォークソングに対峙していたというわけではないけど、彼女の出現で、世の中の風景がガラッと流れが変わった。
  • ミステリー作家の佐野洋さん 死去 NHKニュース

    戦後を代表するミステリー作家として活躍した佐野洋さんが27日夜、肺炎のため亡くなりました。84歳でした。 佐野さんは、新聞記者を経て作家になりミステリー小説を数多く発表し、昭和40年、「華麗なる醜聞」で日推理作家協会賞を受賞しました。 また、昭和48年から、日推理作家協会の理事長を務め、ミステリー小説の発展に力を注いだほか、去年までの39年間、月刊誌で連載したコラム「推理日記」では、独自の視点で作品の批評を展開し人気を集めていました。 こうした功績から、▽平成9年には、第1回の日ミステリー文学大賞を、▽平成21年には菊池寛賞をそれぞれ受賞しました。 さらに、おととし無罪判決が出た布川事件を題材にした「檻の中の詩」など、ノンフィクションの作品も手がけたほか、死刑制度の廃止を求める運動などにも積極的に取り組んできました。 佐野さんは、川崎市内の病院に入院していましたが、27日午後9時すぎ

    godmother
    godmother 2013/04/28
    社会問題を鋭い視点で指摘する論客でもあった。こういう人は、これからの日本では現れなくなるかな。批判基盤がない生育環境になったというか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [大相撲・初場所千秋楽]新入幕大の里(新潟・海洋高校出身)11勝で敢闘賞!同窓の新十両欧勝海、白熊は勝ち越し 横綱照ノ富士が優勝決定戦で琴ノ若破り9度目V

    47NEWS(よんななニュース)
    godmother
    godmother 2013/04/28
    へぇ、ユーミン!フォークソングとは違った流れを彼女が開拓したみたいな流れセンセーショナルだったと思う。今でも歌い継がれているのが何よりもイイね。
  • 【ヘイ!ケイ!ジャンプ 更年期のあととき】<2>管理職 気合で出勤 / 西日本新聞

    福岡市の天神や博多駅で「マナーが悪い」と感じたことはありますか? 福岡市の都心部でのマナーについて、あなたの体験やご意見を教えてください。

    【ヘイ!ケイ!ジャンプ 更年期のあととき】<2>管理職 気合で出勤 / 西日本新聞
    godmother
    godmother 2013/04/28
    φ(..)✄発達障害児をめぐる様々な問題点
  • 学童保育の障害児 10年で約3倍に NHKニュース

    学童保育に通っている障害がある子どもの数がこの10年でおよそ3倍に増えていることが、民間団体の調査で分かりました。 この調査は、全国学童保育連絡協議会が去年4月から7月にかけて、全国の区市町村を対象に行いました。 それによりますと、障害がある子どもを受け入れている学童保育は8913か所で、10年前の調査に比べて2.5倍に増え、通っている子どもの数もおよそ3倍の1万9639人となりました。 調査をした全国学童保育連絡協議会では、発達障害と診断される子どもが増えていることや、経済状況が厳しくなるなか、障害がある子どもを学童保育に預けて働きたいと考える母親が増えていることが影響していると分析しています。一方、障害がある子どもを受け入れるため、国から出る人件費の補助金は年間およそ160万円で、子どもが1人でも複数でも同じ金額のため、希望者が多くなると受け入れができないケースが出てきているということ

    godmother
    godmother 2013/04/28
    定員割れしている保育所もあるとか聞くと、指導員や保育士もどこかに余剰人員として余っていると思われる。必要とされているところに必要人員があてがわれるよう、規制緩和は必須。こういう現状を政府に知らせるのも
  • ケン・ロビンソン「学校教育は創造性を殺してしまっている」

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ケン・ロビンソン「学校教育は創造性を殺してしまっている」
    godmother
    godmother 2013/04/28
    めちゃくちゃ面白い。具体例が豊富で、現実的、ユーモリスト。英語は上品なクィーンズ・イングリッシュで、聞き取りやすい。
  • 地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト
    godmother
    godmother 2013/04/28
    社民党の新しいポスター「やさしい社会」では、福一の崩れかけた痛々しい建て屋の画像でアピールしていたけど、東北の岩手でこの結果では、社民党の将来はちょっと見通せないかな。
  • 脅迫状受けたパキスタン世俗主義政党に爆弾テロ 60人死傷 - MSN産経ニュース

    【ニューデリー=岩田智雄】パキスタンの下院選を前にイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」から脅迫状を送られていたアワミ民族党(ANP)の南部カラチの選挙事務所で26日夜、爆弾が爆発し、同党によると子供を含む15人が死亡、45人が負傷した。5月11日の投票を控え、治安の悪化に拍車がかかっている。 爆発があったのは、テロを予告する脅迫状が送付されたアワミ民族党事務局長のバシル・ジャン氏の選挙事務所付近。タリバン運動が地元メディアに犯行を認めた。当時、集会の準備が行われていたが、警官は2人しかいなかった。 被害を免れたジャン氏は「選挙管理委員会と選挙管理内閣に治安確保を要請しているが無視されている」として、選管とシンド州政府首相らを職務怠慢で訴えていると明らかにした。 タリバン運動はアワミ民族党のほか、最大与党だったパキスタン人民党(PPP)と統一民族運動(MQM)の世俗主義3政

    godmother
    godmother 2013/04/28
    まともに投票日を迎えられるとも思えない悪い状況。さらに悪化するかな?要注視。
  • 就職内定率:バブル後最高 高卒96.4%、大学・高専・短大88.5% /福岡- 毎日jp(毎日新聞)

    godmother
    godmother 2013/04/28
    九州でも福岡位だと職種を選ばなければ仕事はあるのかな。長野県は沈んでいるけど、都市部から地方に仕事が広がる業種として製造業があるけど、GDPの60%近くがサービス業で保たれてきた日本と聞くと望み薄かな?
  • 「『Google Glass』に話しかける姿は奇妙」:グーグル会長が認める

    Googleのインタラクティブ型メガネ「Google Glass」を装着して話す姿が奇異に映ることを、同社幹部の少なくとも1人は認めている。 Reutersの報道によると、Googleの会長であるEric Schmidt氏は米国時間4月25日にハーバード大学ケネディ行政大学院で講演し、Google Glassに装着者自身が話しかけている様子は「とても奇妙」だと述べたという。 装着した人だけに見える光景を録画したり、中継したりできるこの製品のために、人々は新しいエチケットを身に付ける必要があるだろう、とSchmidt氏は指摘した。 ReutersによるとSchmidt氏は、「Google Glassが適切でない場面があるのは明らかだ」と述べたという。 Schmidt氏はさらに、Google Glassユーザーに提供されるアプリは事前にGoogleの承認を得る必要があるとも述べた。これとは対照

    「『Google Glass』に話しかける姿は奇妙」:グーグル会長が認める
    godmother
    godmother 2013/04/28
    面白そうhttp://bit.ly/12PUh1p イヤーフォンをつけて大きな声で会話(スマフォ)しながら歩いている人もいるけど、都会では誰も気に留めないみたい。これは、周囲から奇異に思われるかも。
  • 子ども時代に行っておきたい世界の重要スポット10選

    クリス・デズモンド船長のイルカ発見の旅で、未知のイルカを発見した子どもは、特典としてそのイルカの命名権が与えられる (CNN) 子どもたちは旅を通じて世界に実在するさまざまな素晴らしい物、場所、生物に触れ、それまででしか読んだことがなかったテーマに対する見方、考え方を変える。それにより、文字通り彼らの人生は変わる。 ナショナル・ジオグラフィック・トラベラー誌の編集長で、ナショナル・ジオグラフィック協会の「子どもの人生を変えられる100カ所」の著者でもあるキース・ベローズ氏は、「大人は邪魔をせず、経験を通して子どもたちを強制的にどこかに連れて行くのはやめるべきだ。子どもたちに自分たちの視点で1つの場所をじっくり体験させる。それはまさにマジックだ。単にその場所だけではなく、その体験自体がマジックなのだ」と語る。 そこで今回は、子どもたちが世界の多様性に目覚め、さらに自分たちが何に関心を持ち、

    子ども時代に行っておきたい世界の重要スポット10選
    godmother
    godmother 2013/04/28
    なぜか日本は重要スポットに入っていない。美しい景観が沢山あるのに。