2015年2月2日のブックマーク (18件)

  • Hajime Imai〈今井 一〉 on Twitter: "言論・報道人、表現者の【翼賛体制構築に抗するという「声明」】 http://t.co/DOTI5Z04es [賛同者]さらに 内田樹 是枝裕和 古舘寛治 関口祐加 島薗進 石井彰 中野晃一 谷口真由美 小原美由紀 池田香代子 の各氏 ※尚120人が。今夜22時頃まとめて掲示します"

    godmother
    godmother 2015/02/02
    この趣旨とは別の意味で、このリストの方々の今後の言論を注視したい
  • 翼賛体制構築に抗するという「声明」を | [国民投票/住民投票]情報室           

    [ISIL]による、湯川遥菜さん、後藤健二さんの惨殺。 当に残念な結末となりました。 この間、テレビ局から野党の党首までもが、政府・安倍批判を「自粛」する動きに出ましたが、きわめてよろしくない流れに入っています。 報道ステーションで政権批判をした古賀茂明さんらが各個撃破の的になっていますが、ここは他番組のキャスター、コメンテーターをはじめ、作家、映画監督、俳優など、言論・表現に携わる人々すべてに、「誰が、どの党が政権を握っていようが、政権への批判や異議申し立てを自粛するようなことをしてはならない、続ける…」旨の意思表示、宣言をしようと呼びかける必要がある。私はそう考ています。そこで、賛同者を募り、「声明」を発してはどうかと、想田和弘さんらと相談しました。 ※添付の「声明」(案)は、想田和弘さんが中心となって考えたものです。御一読ください。「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声

    godmother
    godmother 2015/02/02
    φ(..)✄
  • Face It, Obama. Without Assad, You’ve Got No Strategy in Syria

    Face It, Obama. Without Assad, You’ve Got No Strategy in Syria If the administration does not come up with a clear plan to defeat the jihadis and end the Syrian war, Congress should not sign on to it. In his State of the Union speech, President Obama pressed Congress to grant him war powers to combat the Islamic terrorists in Syria and Iraq. Congress should not oblige him—until he presents a convi

    Face It, Obama. Without Assad, You’ve Got No Strategy in Syria
    godmother
    godmother 2015/02/02
    オバマは信頼されていない。アサド政権に権限を渡すべきではない理由の一番かな。(後でよく読む)“The overwhelming problem is that Obama's baby steps in the right direction don't go nearly far enough.”
  • 米、アサド政権「容認」 対テロ優先、シリア政策転換か(1/2ページ)

    【ワシントン=加納宏幸】シリアのアサド政権打倒を掲げてきたオバマ米政権が、当面はアサド政権の存続を容認する方針に転じたもようだ。アサド大統領の指揮下にあるシリア政府軍が同国内を拠点とするイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に打撃を与えることを期待したものだが、自国民に化学兵器を使ったとして国際的非難を浴びてきた同政権を延命させることに対して批判が高まる可能性がある。 アサド政権の後ろ盾であるロシアは28、29日、同政権と一部反体制派を仲介し、モスクワで和平協議を開き、シリアの主権と統一を維持し外国の干渉を防ぐとする「モスクワ諸原則」で合意した。 反体制派の有力組織「シリア国民連合」はアサド体制の維持につながるとして協議に参加しなかったが、ケリー米国務長官はジュネーブで今月14日、「ますます多くのテロリストがシリアに引き付けられている。ロシアの取り組みが有益であることを望んでいる」と述べ

    米、アサド政権「容認」 対テロ優先、シリア政策転換か(1/2ページ)
    godmother
    godmother 2015/02/02
    これが本当なら、ISISを封じ込めるまでというのは表現が微妙。それができるという前提は間違っていると思うし、とりかかるなら、アサド政権とはずっと長く付き合うつもりじゃないと暴挙から守るのは難しいと思う。
  • http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20150202-OYT1I50002

    http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20150202-OYT1I50002
    godmother
    godmother 2015/02/02
    φ(..)✄この図式はまた上書きされていくのだろうと思うとぞっとするけど、抑えておかないと混乱するため、貴重。
  • 後藤健二さん殺害か イスラム国が映像投稿

    1日早朝にイスラム国が投稿したとみられる映像。映像は、「日政府へのメッセージ」という一文から始まり、後藤さんとみられる男性と、ナイフを持ったイスラム国の戦闘員とみられる黒づくめの男が映っている。 イスラム教過激派組織「イスラム国」が1日早朝、拘束中の後藤健二さんを殺害したとする映像をインターネット上に投稿した。 映像は、「日政府へのメッセージ」という一文から始まり、後藤さんとみられる男性と、ナイフを持ったイスラム国の戦闘員とみられる黒づくめの男が映っている。男は英語で、日政府はイスラム国の力を理解しなかったと話し、安倍晋三首相に対し「勝ち目のない戦争に参加するというお前の無謀な決断のために、このナイフが、ケンジ(後藤さん)を虐殺するだけでなく、お前の国民がどこにいても、虐殺を起こしていく。日にとっての悪夢が始まる」などと述べた(関連記事:イスラム国のメッセージ全文)。 その後、男は

    後藤健二さん殺害か イスラム国が映像投稿
    godmother
    godmother 2015/02/02
    後藤さんの人生観:“困難の中にある人たちの暮らしと心に寄り添いたいと思うのです。彼らには伝えたいメッセージが必ずあります。それを世界に向けてその様子を発信することで、何か解決策が見つかるかもしれない”
  • 戦争に行くという意味 後藤健二

    死にたかった、どうせ死ぬなら戦場で死のうと思った-イスラム教スンニ派の過激派組織イスラム国に、戦闘員として参加しようとした大学生の言葉です。戦場で戦うということは自分が死ぬ可能性があると同時に、見ず知らずの相手の命を奪う可能性も持ちあわせています。自分は孤独に包まれて死んでも良いと思っていても、相手には愛する家族もいて死にたいなどとこれっぽっちも思っていないかも知れないのです。 「見えない一線」 同じ戦争の渦中に暮らしながら、戦闘の最前線で戦う兵士と成り行きを見守るしかない一般市民との間には「見えない一線」というものがあります。戦場を訪れるジャーナリストはそこを行き来します。 イラク戦争を取材していたある日、米軍が武装勢力に襲撃された現場に遭遇しました。私はそれまで、この戦争の結末がどうなるのか、一般市民の側から取材して見ていましたが、この時、私は「見えない一線」をまたいで戦闘の最前線“W

    戦争に行くという意味 後藤健二
    godmother
    godmother 2015/02/02
    なぜ湯川さんを助けられると思ったのか?そんな使命感はどこからきたのか?“戦争の狂気も、平和な日常もどちらも他ならぬ私たち人間の「生きる営み」なのだとしたら・・・私たちはどちらの暮らしを選ぶべきなのか”
  • チャド軍、ボコ・ハラムが掌握のナイジェリア北東部の町を空爆

    ナイジェリア北西部・ボルノ州にあるガンボルで、ボコ・ハラムとみられる武装勢力の襲撃を受けて焼失した市場の跡地で手を洗う男性(2014年5月11日撮影、資料写真)。(c)AFP 【2月1日 AFP】チャド軍は1月31日、ナイジェリアのイスラム過激派組織「ボコ・ハラム(Boko Haram)」が掌握しているナイジェリア北東部の町ガンボル(Gamboru)を戦闘機で空爆した。 ガンボルはカメルーンとの国境に近い。匿名を条件に情報を提供した両国の治安当局者によると、同日正午ごろ、戦闘機2機が最初の空爆を行った。 チャドの当局者によれば、その後、周辺の町などにも空爆が行われた。カメルーンの当局者はAFPに対し、空爆の目的は「チャド軍の部隊がガンボルに入るのを可能にすること」だと語った。 空爆による被害の規模や犠牲者に関する詳しい情報は今のところ明らかにされていない。 ボコ・ハラムによる攻撃で直接の被

    チャド軍、ボコ・ハラムが掌握のナイジェリア北東部の町を空爆
    godmother
    godmother 2015/02/02
    これと同じことをさも正しいことをしているように報じたのが、イラクとアフガニスタン戦争だった。家族や兄弟を失った生き残り親族がジハードの誓いから自爆テロリストになったのがイエメンの死刑囚。繰り返しだ。
  • 🇺🇦小動物を愛するしんさん🇺🇦 on Twitter: "人生っていうのは限られた時間でしかないっていうのがほんのりわかってくるのが40代かもしれん(・ω・)"

    godmother
    godmother 2015/02/02
    私は若い時にこういう意識があったせいか、一生の課題として生き方をこの歳になっても考え続けている。けど、明日死ぬかもしれないし、あと30年も生きてしまうのかもしれない。後藤さんと湯川さんは、正に同じ世代。
  • 松原 聡 on Twitter: "「こどもの城」閉館のニュース。28歳の長男をよく連れて行ったのを思い出す。築30年とかで、できたてのころに行ってたんだ。桑田佳祐さんのお子さんも見かけたのを思い出した件。"

    godmother
    godmother 2015/02/02
    こどもの城だからこそ出会えた有名人かな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    平安時代に死に別れた兄弟武士、900年後に末裔がまさかの〝再会〟 きっかけは新聞記事、記者もびっくり「ドラマのような偶然」

    47NEWS(よんななニュース)
    godmother
    godmother 2015/02/02
    施設がなくなるの寂しさが深く大きと同じくらいの気持ちで市民が一緒に子育てをする動きになると良いと思う。
  • 【後藤さん殺害映像】「安倍首相演説はイスラム国を挑発する内容にあらず」駐日パレスチナ代表 - 産経ニュース

    在京アラブ外交団代表を務めるシアム在京パレスチナ常駐総代表(大使に相当)は1日夕、日人2人が殺害されたとみられる、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」によるテロ事件について、安倍晋三首相が事件前に外遊先の演説でイスラム国対策の支援を表明したことに起因するしたとの見方を否定した。 シアム氏は「(イスラム国を)全く挑発したとは思わない。そのように信じたい人がいるのは確かだが、間違いだ」と述べた。外務省で岸田文雄外相を表敬訪問後、記者団の質問に答えた。 また、「安倍首相が(演説で)話した『中庸』は美徳で、アラブ諸国に対して適切な表現だ。首相の中東訪問が今回の事案を引き起こすマイナス影響はなかった」と指摘した。その上で「事案が間違ったタイミングで起きただけで、訪問自体は適切な時期だった」と強調した。

    【後藤さん殺害映像】「安倍首相演説はイスラム国を挑発する内容にあらず」駐日パレスチナ代表 - 産経ニュース
    godmother
    godmother 2015/02/02
    安倍さんへの風当たりが強いのを牽制する糸もある表明かな。少なくとも、パレスチナは日本に同情的。
  • Don't abandon Darfur, UN whistleblower says

    In 2009, a UN and African Union peacekeeping chief declared that the war in Darfur was “over”. But as the war slipped off the international radar it continued to affect the lives of millions of civilians in the region. Now the International Criminal Court (ICC) has suspended its investigations into crimes in Darfur, while the joint peacekeeping force, Unamid, is allegedly preparing for a withdrawa

    Don't abandon Darfur, UN whistleblower says
    godmother
    godmother 2015/02/02
    アフガンやイラク、リビア、シリアの今を見るとこれに同意「Unamid stay active in Darfur.Many continue to turn to the organisation for protection.」
  • 国連安保理 非難声明を発表 NHKニュース

    「イスラム国」とみられる組織が後藤健二さんを殺害したとする映像がインターネット上に投稿されたことを受けて、国連の安全保障理事会はこれを強く非難するとともに、国際社会が日とも協力しながらあらゆる手段を用いてテロとの戦いを進めるよう呼びかける声明を発表しました。 国連の安全保障理事会は1日、急きょ報道機関向けの声明を発表し、「後藤健二さんが殺害されたとみられることを遺憾に思い、残虐かつ卑劣な殺害を強く非難する。『イスラム国』の残虐性を改めて示すものだ」と、強く非難しました。 そして、「加害者が処罰されるよう、すべての国に対し、国際法と安保理決議に基づいて日や関係する機関に協力するよう求める」として、国連加盟国に対して日に協力するよう求めています。 そのうえで、「『イスラム国』による蛮行は、われわれを萎縮させるどころか、過激派組織と戦う決意をより強固なものにした。われわれはあらゆる手段を用

    godmother
    godmother 2015/02/02
    “国際社会が日本とも協力しながらあらゆる手段を用いてテロとの戦いを進めるよう呼びかける声明を発表”具体的ではないけど、「すべての国に対し、国際法と安保理決議に基づいて日本や関係する機関に協力するよう」
  • 「イスラム国」:「後藤さん殺害」 殺人容疑などで警視庁が捜査 千葉県警と - 毎日新聞

    godmother
    godmother 2015/02/02
    「2人の居住地」て、日本の居住地鋸とか。ISが殺害したのは中東の地、なんか違うこれ。ビデオによる公開処刑をした犯人はこの先、どうやって捜査され、逮捕できると言うのだろうか。砂場の蟻を見つけるような規模。
  • 対テロ連帯、分断目的か 「非軍事」の日本も敵視:朝日新聞デジタル

    過激派組織「イスラム国」は日、ヨルダン両政府に身勝手な要求を繰り返したあげく、人質となったフリージャーナリストの後藤健二さん(47)を殺害したとする映像を公表した。残虐の限りを尽くし、凶暴さを見せつけ、一体何を達成しようとしたのか。 平和国家としてイスラム世界で尊敬されている日と、中東の「穏健派」ヨルダンを手玉に取り、国際社会に力を誇示する狙いがあったのは間違いない。 今回の人質事件で「イスラム国」が求めたのは、湯川遥菜さん(42)と後藤さんを人質にした当初の2億ドルという多額の身代金▽湯川さんを殺害した後の後藤さんとヨルダンのサジダ・リシャウィ死刑囚との交換――の2点。いずれも日、ヨルダン両政府が受け入れるにはあまりにハードルが高い。一方、回答の猶予期限は、交渉に相当期間を費やしたと思われるフランス人やトルコ人の解放例と比べてあまりにも短い。 どんな交渉が行われたのかは明… こちら

    対テロ連帯、分断目的か 「非軍事」の日本も敵視:朝日新聞デジタル
    godmother
    godmother 2015/02/02
    “目立たなかった日本を明確に敵だと認定することで、対テロの国際連帯を動揺させ、分断を図る狙いがあると思われる”これは逆で、連携を強めたのが事実では?一部の政権批判を指しているならそれは微々たる人達。
  • こどもの城 30年の歴史に幕 NHKニュース

    子どもの遊びの発信拠点となってきた東京・渋谷区の「こどもの城」は施設の老朽化などから1日で閉館となり、30年の幕を閉じました。 最終日となった1日、「こどもの城」では朝からスポーツや音楽などを楽しむイベントが行われ、5000人を超える子どもや保護者でにぎわいました。 スポーツのコーナーでは鬼ごっこや大きなボールを使った遊びが行われたほか、音楽のコーナーでは、コンサートのリズムに合わせて子どもたちが手作りの太鼓をたたいたり、マラカスを振ったりして楽しんでいました。 こどもの城は、子どもの遊びを発信する国の施設として昭和60年に開館し、これまでのおよそ30年間で2800万人余りが利用しました。 しかし、各自治体でも児童館などの整備が進んだことなどから利用者は減少傾向にあることや、施設の老朽化も進み、今年度中に閉館することが決まっていました。 1日は最後に施設を運営する藤田興彦理事長が「30年間

    godmother
    godmother 2015/02/02
    地方でも「こどもの城」造りに親たちに影響を与えた存在でもあったと思う。国の施設には何かと条件がキツく、援助を受けると制約もある。ここを発信地に親同士が子育てを語り合えたことが良かったかも。
  • 「イスラム国」日本人拘束事件、日本人人質殺害で思ったこと: 極東ブログ

    「イスラム国」日人拘束事件で殺害されたと見られる日人人質二名、湯川遥菜さんと後藤健二さんに哀悼したい。 「殺害された」と見るのは日政府の判断にならう以上はない。遺体の受け取りや犯人を逮捕して司法に引き出すなどの点からすれば、この事件はまだ終わったわけではない。が、人質が殺害された現在、その生存について対応するという事態は終わった。そこまでのとりあえず「事件」とする。 痛ましい「事件」だったが、「イスラム国」のジハーディ・ジョンが公開に関わったこれまでの人質殺害事件では、人質が救出された事例はなかった(と思われる)。今回も過去例を踏襲しているという点では、大きく意外という結果ではなかった。 別の言い方をすれば、ジハーディ・ジョンが出てくる時点で、実際には「イスラム国」の人質ビジネスとは別部署の扱いということなのかもしれない。 さらに過去例との比較で言えば、彼の要求は一貫して「イスラム国

    godmother
    godmother 2015/02/02
    人質の交換条件や間の沈黙の背景がまったく謎。それを支離滅裂といえば、日本が標的になった最初の目的と結末がどうにも結びつかないままだ。パイロットを次のカードに使うでもなさそうで、ますます混迷している。