2017年6月20日のブックマーク (11件)

  • ジャンゴ・コバーン・ベイダー on Twitter: "これは独身で同棲経験もない男が想像で言うだけなんですが、世の既婚男性諸君は家事を家事を手伝うぜ、イクメンになるぜと息巻く前に、この夏の間に「麦茶が無くなりかけたら自分の番で飲みきって自分で補充する」を誰にも言われずにやり切る、という事をするのが一番良いと思う。マジで。"

    godmother
    godmother 2017/06/20
  • Alarming News For Anyone Who Thinks Coconut Oil Is A Healthy Ingredient

    Coconut oil, it turns out, is not the health food people think it is. This oil might be stocked on the shelves of your health food store, but a recent report released by the American Heart Association suggests that this might be a mistake. You’re not alone in this misconception. An AHA survey found that 72 percent of Americans considered coconut oil a health food. But coconut oil, it turns out, is

    Alarming News For Anyone Who Thinks Coconut Oil Is A Healthy Ingredient
    godmother
    godmother 2017/06/20
    ビーガングルメじゃ欠かせないオイルだけど。。香りに負けてつい、りんごを煮るときやトーストにつけてしまうけど、時々しか使わないのは正解。
  • How cats conquered the ancient world

    The domestic cat is descended from wild cats that were tamed twice - in the Near East and then Egypt, according to the largest study of its kind. Farmers in the Near East were probably the first people to successfully tame wild cats about 9,000 years ago.

    How cats conquered the ancient world
    godmother
    godmother 2017/06/20
    トムとジェリーを見ている孫が「どうしてトムとジェリーは仲良しじゃないの?」て聞かれて、ねずみ取りの名人ということが抜けている世代なんだね。
  • アジアにも及んだカタール断交の圧力

    カタールと断交したサウジアラビアがパキスタンに対し、どちらの味方かはっきりするよう迫った。だがパキスタンにとって、カタールの孤立は他人事ではない> サウジアラビアなどが隣国カタールと断交した問題で、南アジアのイスラム教国パキスタンが、どちらの味方かはっきりせよとサウジアラビアに迫られている。パキスタンは今のところ巻き込まれたくないと考えているが、いつまでも中立ではいられないかもしれない。 報道によれば、先週月曜にサウジアラビアのサルマン国王とパキスタンのナワズ・シャリフ首相がサウジアラビア南西部のジッダで会談した際、サルマンはシャリフに対し、サウジアラビアかカタールのどちらか1つを選択するよう最後通告を突きつけたという。 中東アラブ諸国は今、大きな外交危機に直面している。先月ドナルド・トランプがサウジアラビアを訪問した直後、サウジアラビアはバーレーンやエジプト、アラブ首長国連邦(UAE)

    アジアにも及んだカタール断交の圧力
    godmother
    godmother 2017/06/20
    どこで何をやってもサウジだけは潰されないが、唯一、オバマのときだけ、米国との関係が冷え込んだのは、石油利権に絡まれなかったからと思われる。トランプは、オバマのやったほとんどのことがひっくり返えすつもり
  • 就任5カ月、トランプは馬鹿過ぎて大統領は無理

    トランプには大統領にふさわしい知的能力が欠けていて、アメリカを危険にさらしている> ドナルド・トランプ米大統領はかつて、「私は賢い人間だからね」と言ったことがあるが、何かの間違いではないかと思う。彼は賢くないし、大統領の職務をこなすだけの知力など到底ない。証拠はどんどん積み上がっている。 トランプは英エコノミスト誌の編集者たちに「(財政投融資の)呼び水効果」という言葉を聞いたことがあるか、と聞いた。経済の専門家である彼らはもちろん、と答えた。トランプは臆さず続けた。「つい2日前に思いついたんだ、うまい言い回しだと思ってね」──その言い回しは、大恐慌後の1930年代から広く使われてきた専門用語だ。 【参考記事】大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出 外遊先のサウジアラビアから次の訪問国イスラエルに到着したときは、迎えに出たイスラエル首脳らに「今、中東に行ってきたところだ」と言った

    就任5カ月、トランプは馬鹿過ぎて大統領は無理
    godmother
    godmother 2017/06/20
    トランプは米国の誰のために大統領職を得て働いているのかという問題に向き合って出方を見るしかないと思う。その筋から見ればまともとも言えるんだけど、民主主義に反しも大統領は大統領なので、裸の王様的強さ。
  • 相次ぐ大手企業経営者の失踪、当局が摘発強化か 中国

    香港(CNNMoney) 中国でここ数年、大手企業の経営者や大物実業家が突如(とつじょ)として失踪する事件が相次いでいる。背景には、習近平(シーチンピン)国家主席が進める腐敗撲滅や、2015年に夏に起きた中国の株式市場暴落に対する政府の捜査が絡むと思われる。2016年にはいったん沈静化していたが、17年秋の共産党大会を前に、再び摘発が強化されている様子だ。 直近では、米ニューヨークの高級ホテル、ウォルドルフ・アストリア買収で知られる大手保険会社、安邦保険集団の呉小暉会長が姿を消した。政府の捜査の一環として、当局によって今月9日に拘束されたと伝えられている。 安邦保険集団は呉会長について、「個人的理由のために、職務を遂行できない」とのみ説明した。 2015年には中国企業数十社の経営者らが姿を消していた。後に復帰した人もいれば、戻らないままの人もいる。 今年に入って中国の証券監督当局は、市場操

    相次ぐ大手企業経営者の失踪、当局が摘発強化か 中国
    godmother
    godmother 2017/06/20
    世界は米国の1%の富豪によって握られているけど、中国だけは中共による引き締めでかたがつくみたいな構図。中国の富豪の動きを抑えないと、ドルは外に出るし、権力を脅かされてしまうほど脆いといえば脆いかも。
  • 韓国大統領、原発新設計画を白紙化 「ポスト原発の時代へ扉開く」

    韓国南東部の古里にある原子力発電所で演説する文在寅大統領(2017年6月19日撮影)。(c)AFP/YONHAP 【6月19日 AFP】韓国の文在寅(ムン・ジェイン、Moon Jae-In)大統領は19日、原子力発電所の新規建設計画を全面的に白紙に戻すと発表した。先月の大統領選で大勝した文氏は、脱原発を選挙公約として掲げ、エネルギー源としてより安全で環境に配慮した太陽光や風力などの利用を進めるとしていた。 韓国では、2011年の東日大震災に伴う福島第1原発の事故を受け、国内の老朽化した原発に対する懸念が国民の間に広がっている。 文大統領は、同国で初めて稼働を開始した古里(Kori)原発1号機の廃炉を記念する式典で、「われわれは原発を中心に据えたわが国の電力供給政策を放棄し、『ポスト原発』の時代への扉を開ける」と演説。「現在進行中の原発の新規建設計画は全て白紙化し、稼働中の原発も設計寿命を

    韓国大統領、原発新設計画を白紙化 「ポスト原発の時代へ扉開く」
    godmother
    godmother 2017/06/20
    メルトダウンが起きる前にやることがある。例えば、計器の故障、水蒸気を逃がす弁の操作性、電源の確保など、日本の事故に繋がった要所を抑えてみると良い。メルトダウンが起きる可能性をもっと知っておくと良いな。
  • 森友学園の関係先を捜索へ 大阪地検特捜部 | NHKニュース

    学校法人「森友学園」が大阪府や国の補助金を不正に受け取ったとして告訴・告発をされた問題で、大阪地検特捜部はまもなく詐欺などの疑いで学園の関係先を捜索し、強制捜査に乗り出すものと見られます。特捜部は今後、籠池泰典前理事長の刑事責任の追及に向けて捜査を進める方針です。 特捜部は関係者から事情を聴くなどして捜査を進めていましたが、まもなく詐欺などの疑いで学園の関係先を捜索し強制捜査に乗り出すものと見られます。 特捜部は今後、籠池前理事長から事情を聴くなどして刑事責任の追及に向けて捜査を進める方針です。 森友学園を巡っては大阪・豊中市の国有地が鑑定価格より大幅に低く売却されたことが国会などで問題となり、特捜部は国の担当者が土地を不当に安く売って国に損害を与えたとする背任容疑での告発も受理し捜査を進めています。

    森友学園の関係先を捜索へ 大阪地検特捜部 | NHKニュース
    godmother
    godmother 2017/06/20
    ここがキモなので、捜査状況を注視;“特捜部は国の担当者が土地を不当に安く売って国に損害を与えたとする背任容疑での告発も受理し捜査を進めています”
  • 【韓国新政権】文在寅大統領、根拠不明の「福島原発事故で1368人死亡」発言は東京新聞を引用? 復興庁「当惑している」 - 産経ニュース

    韓国の文在寅大統領が東京電力福島第1原発事故について、「2016年3月現在、1368人が死亡」と言及したことを受け、復興庁の担当者は19日、「どの数字を引用したのか知らないが、当惑している」と述べた。日政府は原発事故関連の死者数を算出しておらず、文氏は日の一部メディアの報道から数字を引用した可能性がある。 復興庁によると、東日大震災で避難後に体調を崩して亡くなる人などを「震災関連死」と認定しているが、「地震や津波が原因なのか、原発事故が原因なのかを区別できない」などとして、原発事故にしぼった死者数は算出していない。 文氏が言及した数字については、東京新聞が昨年3月6日付朝刊で、同紙が独自集計した「原発関連死」の人数と一致している。東京新聞外報部は産経新聞の取材に、「文氏はどこから数字を引用したのか言及していない」と述べるにとどめた。

    【韓国新政権】文在寅大統領、根拠不明の「福島原発事故で1368人死亡」発言は東京新聞を引用? 復興庁「当惑している」 - 産経ニュース
    godmother
    godmother 2017/06/20
    韓国の野党政権はひどい。日本の民主党政権時もご迷惑をかけたけど、混乱がひどすぎる印象。やることがめちゃくちゃ。
  • 韓国政権に、トランプ氏「恩知らず」と激怒か:朝日新聞デジタル

    韓国の文在寅(ムンジェイン)政権が先週、新たな対北朝鮮政策を発表した際、日米と事前協議をしなかったと、日米韓関係筋が明らかにした。文政権は、米軍の高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD〈サード〉)配備でも米国の意向に反する動きを見せるなど混乱。来週、康京和(カンギョンファ)外相を米国に派遣し、月末の米韓首脳会談に向けた調整を急ぐが、日米韓の対北朝鮮政策に齟齬(そご)が目立っている。 文大統領は15日、2000年の南北首脳会談を記念した演説で、対北朝鮮政策について「北が核とミサイルの追加挑発を中断すれば、無条件で対話に臨む」と述べた。文正仁(ムンジョンイン)・大統領統一外交安保特別補佐官もワシントンを訪れた16日、北朝鮮の核・ミサイル開発中断を条件に、米韓合同演習や米軍の戦略兵器派遣を縮小する可能性に触れた。 日米韓は北朝鮮が非核化につながる具体的な動きを示さない限り、対話に応じない姿勢をと

    韓国政権に、トランプ氏「恩知らず」と激怒か:朝日新聞デジタル
    godmother
    godmother 2017/06/20
    “北朝鮮の核・ミサイル開発中断を条件に、米韓合同演習や米軍の戦略兵器派遣を縮小する可能性に触れた”韓国は、日本と並んで北の人質同然なのに、独自で対話するって、何を目的に対話するのかな。
  • [書評] 超一極集中社会アメリカの暴走 (小林由美): 極東ブログ

    昨日の書評カテゴリーの記事で、僕は日の産業や技術を少し悲観的に見ていると書き、その理由は別の書評カテゴリーの記事で書くつもりでいることを書いた。これがそれになる。『超一極集中社会アメリカの暴走』(参照)という3月に出たである。 表題は内容をよく表しているといっていい。現在の米国では、富が超一極集中しているという事実について、この分野にいる著者らしいデータを元にした議論が進められている。私たち日人の多くは、米国社会で富の一極集中が起こり、その暴走の派生として、サンダース候補ブームやトランプ政権支持のような異常とも言える事態が起きたことは知っている。しかし、その内実の仕組みについては、識者はある程度知っているが、日社会としてはあまり知られているとは言えないだろう。書は、その仕組みが広範囲にわたって示されている。 扱われる分野は多岐になり、そのぶん、個々の技術についての考察については、

    [書評] 超一極集中社会アメリカの暴走 (小林由美): 極東ブログ
    godmother
    godmother 2017/06/20
    これまでの民主主義で生み出させた社会機構に抵抗せずに切り開く道を模索するのか、抵抗して現実に甘んじるのか、前者を選択するなら、個人的な努力が報われるというものだろうか。それが無抵抗の結果となると不思議