タグ

ブックマーク / www.koikikukan.com (6)

  • 1ページのPDFファイルを2ページに分割する方法

    1ページのPDFファイルを2ページに分割する方法を紹介します。ここではAdobe Acrobatを利用しています。PrimoPDFやFoxit J-Readerなどでもページ分割可能なようなので、それらについては別途紹介したいと思います。 これを調べることになった発端は、音楽サークルの関係でPDFファイルでもらった楽譜がA3で、これを印刷しようと思ったのですが、自宅のプリンタではA4までしか印刷できません。これをなんとかA4で印刷したかったためです。 ここでは1ページしかないファイルを2ページに分割していますが、何ページあっても手順は同じです。たとえば10ページのPDFファイルは、20ページのPDFファイルになります。 サンプルにするドキュメントはA3サイズでこのようになっています。これを真ん中で区切って2ページに分割します。 分割前 分割後はA4サイズ2ページになります。ここでは1ページ

    1ページのPDFファイルを2ページに分割する方法
    gogatsu26
    gogatsu26 2021/12/09
    ポスター分割で“「倍率」を99%”
  • ブラウザの操作をマクロ化する「iMacros」

    ブラウザの操作をマクロ化する「iMacros」を紹介します。 1.はじめに ブラウザで操作を行う場合、ある決まった手順を行うことがあると思います。 簡単な例では、ブログを投稿する場合のブログツールへのログインから新規作成画面の表示などですが、より複雑な操作を日常的に行なう場合、結構面倒に感じることがあると思います。 エントリーで紹介する「iMacros」を利用すれば、そういったブラウザ上の操作をマクロ化することができます。 iMacrosGoogle Chrome/Firefox/IEのアドオンとして提供されています。 クリック動作やフォームへの入力などは、ブラウザの座標ではなくHTML要素や属性を探索して実行しているので、精度はそれなりに高いようです。 またJavaScriptなどによる制御も可能なようです。 ということで今回はインストールから基な操作について紹介し、高度な機能につ

    ブラウザの操作をマクロ化する「iMacros」
  • HTMLやCSSでのプロトコル表記(http:、https:)の省略について

    HTMLCSSではプロトコル表記(http:、https:)の省略が可能です。 ということで、プロトコル表記の省略に関することを色々調べてみましたので、エントリーで紹介致します。 このエントリーは、「「Google HTML/CSS Style Guide」を適当に和訳してみた」の以下の部分に対しての便乗記事です。 埋め込みリソースからプロトコル表記(http:,https:)を省略する。 <!-- Not recommended --> <script src="http://www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script> <!-- Recommended --> <script src="//www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script> 1.プロトコ

  • 「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」

    iPhoneDNSの設定変更が話題になっているようなので、レスポンスの速いDNSサーバがないか調べてみました。便乗記事です。 ネタフル - iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」 測定ツールはWindows用の「DNS Nameserver Performance Benchmark」です。ツールの詳細は割愛しますが、測定するには下のスクリーンショットの「Nameservers」タグの右側にある「Run Benchmark」をクリックするだけです。 Bフレッツ接続のPCで測定しています。 1.ベンチマーク結果 まずはベンチマーク結果をご覧ください(クリックすればちょっと拡大します)。 測定している値は次の3種類です。それぞのれの意味については「私家版 ITプロフェッショナルの仕事術 - GRCのDNS BenchmarkでDNSをスピードアップ

    「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」
  • Joomla!のインストール

    Joomla!(じゅーむら)は、PHPベースのオープンソースCMSで、かなり人気が高いようです。名称はスワヒリ語の「Jumla」が語源で「一斉に」「全体として」という意味が込められているようです。 家のサイト 日語サイト エントリーではJoomla!のインストール手順を示します。インストール前に予めMySQLでデータベースを作成してください。実験時のバージョンは1.5.17です。 1.インストール Joomla!のサイトの左側にある「in Japanese」をクリックして日語版をダウンロードします。 アーカイブを解凍して、サーバにアップロードします。その後、ブラウザからJoomla!をインストールしたディレクトリにアクセスすれば、インストールウィザードが開始します。 言語の選択をします。日語版はデフォルトで「Japanese(JP)」が選択されているので、そのまま「次へ」をクリッ

    Joomla!のインストール
  • Movable Type で「~」が「?」に文字化けする事象や日本語のタグが合算できない不具合を解消する

    Movable Type で MySQL 5を利用している際に、 ブログ文などに含まれる「~」という文字などが「?」に文字化けする 日語のタグが合算できない(Aブログ記事とBブログ記事に同じ日語のタグを付与した場合、タグ一覧などで2件とならず、それぞれ1件として表示される) といった不具合を解消する方法を紹介します。 すでに多くのサイトで紹介されているので目新しい情報ではありませんがとりあえず。 1.原因 タイトルの不具合が生じる原因は、対象テーブルのカラムの照合順序が「ujis_japanese_ci」になっているためのようです。この照合順序を「utf8_general_ci」にすることで解消しているようです。 ちなみに、「照合順序」とはデータベースから select する際のルールを示すもののようで、 ujis/utf8:文字コード japanese/general:照合形式 c

    Movable Type で「~」が「?」に文字化けする事象や日本語のタグが合算できない不具合を解消する
  • 1