HTML+JavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識:楽しいWindows 7アプリ作成入門(3) 「あんなこといいな」「できたらいいな」というアイデアをWindows 7の表現力で具体的な“アプリ”という形にするには、どうすればいいのだろうか? 具体的なコードやデモとともに一から教えます
はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ
気づいたことやミスしたことなどメモしていたので確認作業。細かい仕様だったり暗黙のルールだったり、テクニックだったり。JSに慣れていたら当たり前なことばかりかもしらん。 追記のところはid:os0xさんより。ありがとうございます! undefined var a; alert(a) // undefined 宣言だけだとundefined。undefinedというのは、宣言している変数に値が入っていませんよ、ということ。 そしてオブジェクトには無いプロパティとか参照すると出てくる。 var a = 100; alert(a.length); // undefined さらに引数も。 function func(val) { alert(val); } func() // undefined 引数はCallオブジェクトってのに格納される。このオブジェクトはローカルの変数が格納されるオブジェクト
This domain may be for sale!
四角を書いてみよう <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset=utf-8> <title>Sample</title> </head> <body> <script src="raphael.js"></script> <script> var paper = Raphael(0, 0, 500, 500); paper.rect(0, 0, 20, 20); </script> </body> </html> サンプル 四角に色を付けてみよう <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset=utf-8> <title>Sample</title> </head> <body> <script src="raphael.js"></script> <script> var paper = Raphael(
概要 JavaScriptでSVGを描画するライブラリRaphael.jsを使って、 操作可能なレーダーチャートを描画するライブラリ Raphael Radar を作りました。 Raphael Radar は次の2つの機能を持ちます。 レーダーチャートをSVGで表示 レーダーチャートの各軸の値をフォームと対応づけて、インタラクティブに値を選択 (2)の機能は任意で無効化して単純なレーダーチャートとして利用することもできます。 入手と使い方 依存ライブラリ Raphael Radar を使う前に、2つのライブラリをインストールする必要があります。 Raphael.js (1.3.1 以降) jQuery (1.4.2 以降) もしうまく動作しない場合、Raphael.jsとjQueryのバージョンを合わせてみてください。 インストール方法 上記の依存ライブラリをインストール Raphael
1文字ずつアニメーションしながらヘッドライン表示できるjQueryプラグイン「News Ticker」 2010年04月06日- jQuery plugins MakeMineATriple 1文字ずつアニメーションしながらヘッドライン表示できるjQueryプラグイン「News Ticker」。 ヘッドライン等を電光掲示板のように、1文字ずつアニメーション表示することが簡単にできちゃいます。 動きを入れることで、単にヘッドラインを入れるよりも注目度をあげることが出来る上、デザイン的にも目立ちすぎず派手すぎません。 → 動作デモを見る 使い方も、jQueryプラグインなので簡単で、更にニュースのリストを<ul>リストで定義できます。 <ul id="news"> <li><a href="http://www.makemineatriple.com">MakeMineATriple.com<
先日のエントリでAutoPagerizeが動かなくなったという人が居たので調べた。 同一ドメインならAutoPagerize側でどんなCookie送ってるか分かるので、とりあえずこれで動くようになった。 var headers = {} if (isSameDomain(this.requestURL)) { headers.Cookie = document.cookie } var opt = { method: 'get', url: this.requestURL, headers: headers, overrideMimeType: mime, onerror: this.error, onload: function(res){ self.requestLoad.apply(self, [res]) } } id:swdyh
IE6をクラッシュさせる事ができるjQueryプラグイン「one line jQuery plugin to crash IE6」をご紹介。 使いどころには充分ご注意ください。 詳しくは以下 プラグインのコードは1行で実装されています。 /** * jQuery Crash (http://mktgdept.com/jquery-crash) * A jQuery plugin to crash IE6. * * v0.0.2 - 5 March 2010 * * Copyright (c) 2009 Chad Smith (http://twitter.com/chadsmith) * Dual licensed under the MIT and GPL licenses. * http://www.opensource.org/licenses/mit-license.php * h
スクロールするとAjaxで次の内容をガンガン読んでくれるjQueryプラグイン「AjaxScroll」 2010年03月31日- AjaxScroll ? Ajax Scroll jQuery Plugin | blogfreakz.com スクロールするとAjaxで次の内容をガンガン読んでくれるjQueryプラグイン「AjaxScroll」 「MSN Image Search」は画面遷移なしに画像をガンガンよんでくれて、スクロールすれば次の画像を見れるためストレスが少なく、画像を探せます。 これと同様の機能を実現するためのjQueryプラグインのご紹介です。 デモページはこちら。スクロールすると次の画像を読んでいっているのが分かると思います。 Ajaxで次の内容を読むので、一回における転送量を少なくした上で、利用者には画面遷移なしの利便性を提供出来ると言うわけですね。 垂直方向だけでなく
テキストエリアにTwitterみたく残り文字数を超簡単に表示できるjQueryプラグイン「NobleCount」 2010年03月25日- jQuery Plugin: Give Your Characters a NobleCount The Product Guy テキストエリアにTwitterみたく残り文字数を超簡単に表示できるjQueryプラグイン「NobleCount」。 今、テキストエリア内に何文字はいっているのか?というのは、文字数制限をしているフォームにとっては重要なユーザビリティになりますね。 送信ボタンを押した後に、文字数オーバーです、というのは不親切ですしサーバに無駄なリクエストが増えることになります。 Twitter では残り文字数を表示していますが、これをjQueryで1行で実装してしまえるのがこのプラグイン。 $(element).NobleCount('#ta
1つ前の記事「JavaScriptをいかに高速化するか、IE9、Firefoxの取り組み」では、IE9とFirefoxにおけるJavaScriptの高速化について紹介しましたが、そもそもJavaScriptの実行速度はなぜ遅いのでしょう? その理由について、Mozilla Japanテクニカルマーケティング担当の浅井智也氏が、スライド「Trace Monkey」でポイントをまとめています(このスライドはタイトルから分かるとおり、Firefoxの当時の新しいJavaScriptエンジン「Trace Monkey」を紹介するために1年以上前に作成されたスライドですが、1つ前の記事を見ると、ここで示された課題はいまも変わっていないようです)。 全67枚のスライドの20枚目から24枚目の5枚を以下に紹介します。 JavaScriptが遅い原因は、以下の4点にまとめられています。 インタープリタ型言
補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です。元URL、アーカイブ、はてなブックマーク1、はてなブックマーク2。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2007年11月26日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基本的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり 楽天テクノロジーカンファレンス2007にて、カーネギーメロン大学日本校の武田圭史先生の講演を聴講して、DNS Rebindingの説明がとても分かりやすかったので、ここに再現を試みる(文責は徳丸にある)。 DNS Rebindingとは DNS Rebindingは、DNSの返すIPアドレスを巧妙に変化させることにより、JavaScriptやJavaアプレットなどのsame origin policyを破り、インターネットからローカルネットワーク(通常外部からはアクセスできない)などに対してアクセスする手法
ガール・ミーツ・スーパーガール 今年はサンマがたくさん獲れているらしい。 どのスーパーに行っても今が旬だよ、今日とかめっちゃお買い得だよ、みたいな感じで売られている。実際キラキラしていておいしそうだ。でも乱獲が問題視されてなかったっけ?私が婆さんになっても海にはサンマが泳いでいてほ…
gameQueryはJavaScript製/jQueryプラグインのオープンソース・ソフトウェア。iPhoneでストリートファイター4が発売になったと話題になっている。最適化処理が行われているのだろうが、意外とiPhoneでも遊べるレベルで動作する。アクションゲームまでこなせるようになるとiPhoneの可能性は飛躍的にあがりそうだ。 なんとストリートファイター系! しかしもっと手軽に遊びたいならばWebブラウザベースで動作する方が良さそうだ。Webブラウザで動くゲームと言えば、これまではFlash製のものが多かった。だがこれからは違う、JavaScriptでゲームが作れるようになる。それを実現するのがgameQueryだ。 gameQueryでまず目を引かれるのがストリートファイター風ゲーム「JavaScript Fighter」だろう。デモなので自分で動かすことはできないが、二人のキャラ
「jQuery.spritely」はHTMLとJavaScriptでアニメーションさせる事ができるプラグインです。CSSスプライトを使用して構築されており、Flashが使えないiPhoneやiPad向けのためにもチェックしておくべきかもしれません。 詳しくは以下 スクロールする背景画像 一枚の画像をスクロールさせる事でアニメーションを実現させているようですね。 公式サイトでは、以下の画像を使用していました。 コードもシンプルに1行で実装できるようです。 $('#bird').sprite({fps: 12, no_of_frames: 3}); 以下のブラウザで動作するようです。 Internet Explorer 6 + Firefox Safari Chrome Opera アニメーションを入れる事でユーザビリティーが低下しないよう、利用場所には注意してください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く