タグ

携帯に関するgohkiのブックマーク (5)

  • クロネコヤマトの信じがたい最悪な対応の話 | GetSetの日記 | スラド

    会社支給の携帯電話というのは、言うまでもなく秘密にすべき情報の集合体みたいなものである。特に営業担当や顧客との連絡が多い方なら、折に触れ実感されていることだろう。 その「仕事用携帯電話」を貴方が落としてしまった、としよう。それを拾い、「落ちていましたよ」と伝えてくれた方がいたとして、貴方ならどう対応するだろうか? 昨日のことだ。 通りを歩いていた私は、auの携帯電話を拾った。E03CAで、裏には自身の電話番号と「ヤマト運輸」の文字が書かれたテプラが貼られている。 拾い上げてみると、信じがたいことにロックがかかっていない。発着信の履歴もそのままである。遠隔ロックやデータ削除など、業務向けにセキュアな仕掛けを幾つも用意されているはずの機種だが、さっぱり活用するつもりはないようである。 じろじろ眺める趣味も無いので、電話帳の登録番号からヤマト運輸関連の番号を探し(××ベースという、集配センタの番

    gohki
    gohki 2009/11/03
    ただ怒りたかっただけの人。怖い怖い。
  • 電車の中で通話していたら切れられて強制下車させられたのを見た (2008-12-02)

    遅刻していつもより2遅い電車に乗りかえた。転換クロスシートの4人がけになっているところ(4C)に着席、向かいの窓側(3D)には男性が座っていて、携帯電話でいろんなところに電話をかけていた。なんでも、ストレスで腸が動かないくらいになり退職したので家族やお世話になった人に連絡して回っているらしい。私はかばんからノートパソコンを取り出してPHSにつなげ、低速インターネットを楽しんでいた。 駅間のやや長い区間になったので車掌が車内を巡回し始めた。もっとも車掌室寄りの車両だったので車掌はすぐに私の真横を通り過ぎた。そのまま次の車両へ行くのかと思いきや、向かいで電話をしている人に「車内での通話はご遠慮ください」みたいな注意をした。男性はすぐには通話をやめなかったが、通路を挟んで左奥(5A)に座っていた男性が「そうだやめろ」みたいなことを大声で叫んだので、電話氏はいったん通話を止めた。電話氏が通話をや

    gohki
    gohki 2008/12/04
    「引き続きディスプレイを注視しちょっと口元を緩めながらことの成り行きをTwitterなどで実況」→気持ち悪い。
  • 激なんたら情報「980円携帯」:アルファルファモザイク

    某携帯キャリア勤務だけど、機種変でメモリ0なんてたくさんいるよ。 2台目携帯として、家族専用に持ってる人なんてそんなのばっか。 何が言いたいかというと毎月980円しか払わない癖にホワイトプラン終わったら てめえら解約祭りでうちの店には来るんじゃねえぞゴルァ!でございますわ。

  • 携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の、あの乾電池型のバッテリー表示が、2目盛り残ってる状態で外出、大丈夫だろうと思ってたら、みるみるうちに1目盛りになり、祈り届かず充電切れ……なんて経験はないだろうか。 携帯電話のほとんどは、電池残量が「3、2、1」の段階表示。 具体的に「100%〜0%」で表示してくれたらいいのに! って、充電が切れるたび思う。ノートパソコンの電池残量がパーセント表示にできるわけだから、携帯電話も技術的には可能なはず。 どうして、段階的にしか表示してくれないんだろうか。auブランドを展開している、KDDI株式会社に話を伺った。 「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています

    携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
    gohki
    gohki 2008/06/23
    感覚でそういうものだろうとは思ってたけどこれで納得した
  • 『ケータイの進化に間違いも正解もないがテレビ電話は失敗した』

    ミーム吉田のネットニュースクリッパー ネットビジネス関連・ゲーム関連のニュースを記録し、そのとき思ったことをとりとめもなくメモしておく。 ついでに日々の活動記録&購入品の感想まで。 ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 (高校生奮闘記) というエントリがはてブに上がってきていた。 「全然間違っている」とか、いつものはてブらしい釣りくさいタイトルなので、内容はどうかと思ったが、まあアイデアとしては(今までもなかったわけでもないが現実味を帯びてきたという点では)なかなかおもしろいネタだった。 ケータイつなぎっぱなしという話がリアルに感じられる若年層からすればそれなりにありかな、と思う。 (ただ、ホントにつなぎっぱなしをしている奴は、それなりに病んでると思われるし、モンスターなんとかみたいにごく一部のDQNだと思うので、そこに向けて商品作っても売れないと思うが) ただで、一般的な(常識的な)

    『ケータイの進化に間違いも正解もないがテレビ電話は失敗した』
    gohki
    gohki 2008/05/01
    http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20080429/1209481051に同じような事ブクマコメしようと思ったら言いたい事を書いてくれてた
  • 1