ブックマーク / zonostyle.com (7)

  • 心底惚れこんだ「アナログ to デジタル」の決定版! LiveScribe echo smartpen(後編) | ZONOSTYLE

    心底惚れこんだ「アナログ to デジタル」の決定版! LiveScribe echo smartpen(後編) 前回に引き続き、LiveScribe echo smartpenレビューの後編です。こいつが家に届いてから約2週間がたちましたが、使い込むほどにそのよさを実感しています。iPadの手書きアプリ派だったオレが、このところ紙のメモ帳を使う機会がグンと増えてきています。 前編では文字だけの活用と手書きによるコマンドに関してお伝えしました。後編はさらに驚きの「Paper Replay」という機能や、日語の文字認識によるテキスト化に加え、iPhoneiPadアプリ、各種アクセサリーなどを一挙に紹介したいと思います! まずはecho smartpenに関する残念なお知らせから。冒頭から残念というのもなんですが、重要な部分なので先にお伝えしておきます。 実は、前編で紹介したecho sma

    goldenage2020
    goldenage2020 2011/07/27
    なんだか近未来的なペンですね。日本でも手軽に購入できるようになるまで、気長に待ちます。 RT: 心底惚れこんだ「アナログ to デジタル」の決定版! LiveScribe echo smartpen(後編) –
  • 心底惚れこんだ「アナログ to デジタル」の決定版! LiveScribe echo smartpen(前編) | ZONOSTYLE

    心底惚れこんだ「アナログ to デジタル」の決定版! LiveScribe echo smartpen(前編) iPadを活用するうえで、個人的にかなりこだわっているのが「アナログデータのデジタル化」です。このブログでもなんどとなく取り上げてきた手書きメモアプリとスタイラス、『アナログ to デジタル三番勝負!』という記事で紹介したScanSnapやSHOT NOTEairpen Pocket。 すべては「デジタル化」という目的のために揃えてきた、オレにとっては欠かせない必須アイテムなわけです。そしてつい最近、究極のデバイスともいえる優れものに出会いました。その名もLiveScribe echo smartpen! まだ日では入手困難な代物ですが、その魅力を存分にお伝えしたいと思います。 オレがアナログデータのデジタル化にこだわる理由は2つあります。1つは、デジタル化することによって、

    goldenage2020
    goldenage2020 2011/07/23
    ぞのさんがこんなにベタ褒めってすごい。日本語対応、Wi-Fi対応が実現したらいいな。欲しいぞコレ。 RT: 心底惚れこんだ「アナログ to デジタル」の決定版! LiveScribe echo smartpen(前編) –
  • ついに発表、iOS 5! 〜 WWDC 2011速報 | ZONOSTYLE

    日、日時間の午前2時、WWDC 2011においてMacOSの最新版「Lion」と「iOS 5」、そして「iCloud」についての発表がありました。 どれも興味深く、iPhoneiPadMacそしてクラウドの世界が大きく進化する予感がするものばかりでしたね。ほんとうにあっという間の2時間でした。今日は、そのなかからiOS 5に関するものをお伝えしたいと思います。 iOS 5 10の新機能+α 基調講演の冒頭では、iOSに関するさまざまな数字が発表されました。 すでに2億台以上のiOSデバイスを販売 市場の44パーセントを占め、モバイルOSではシェアNO.1 14か月で2,500万台のiPadを販売 150億曲をiTuneミュージックストアで販売 1億3,000万冊の電子書籍がiBooksストアでダウンロードされる 42万5,000のアプリがApp Storeに登録されている 9万のi

    goldenage2020
    goldenage2020 2011/06/08
    まとめ上手 RT: 今秋リリースのiOS 5は期待の機能が満載! 〜 WWDC 2011速報 –
  • 最新トレンド「進化形拡大入力」対応のiPad手書きメモアプリ6選 | ZONOSTYLE

    前回の記事では、専用機器を使ったアナログ to デジタルを紹介しました。今日は、オレのお気に入り「手書きメモアプリ」にスポットを当ててみたいと思います。 このジャンルのアプリが登場してから約1年。この間に数々のニューフェイスが登場し、機能もどんどん進化しています。最近のトレンドはなにか? なにに着目して選べばいいのか? そのあたりをじっくり見ていきましょう。 手書きメモアプリを選ぶにあたって、オレがこだわっている部分は次のとおりです。 スタイラスで書いた際の反応 手書きペンのバリエーション(色、太さ、透明度) 挿入できる要素(手書き、テキスト、画像など) パームレスト対応(手のひらを画面に付けて書ける機能) クラウド連携(Dropbox、EvernoteGoogleDocsなど) 書き出しフォーマット(JPEG、PNG、PDFなど) 台紙の種類(罫線、方眼など) アプリ自体のデザイン な

    goldenage2020
    goldenage2020 2011/05/08
    マニアックやな RT: 最新トレンド「進化形拡大入力」対応のiPad手書きメモアプリ6選 –
  • Twitter、Facebook、RSSフィードが時系列に流れる〜iStreamer | ZONOSTYLE

    ソーシャルメディアやブログで情報を発信している人は、日々、自分の足跡をネット上に残していることになる。それは、美しいものを見つけた感動だったり、素晴らしい人に出会った喜びだったり、はたまた、困難な場面に直面した苦悩だったりする。 もし、これから生まれてくる人たちが、物心ついてから大人になるまでの自分の発言を記録していたとしたら……。それはまさに、人生のタイムラインができあがるってことだよね。そんな自分史データベースを創ろうとしている人たちがいるんだね。でもってこのたび、彼らの提案がiPadのアプリとしてリリースされた。今日は、そんな壮大なタイムラインを見せてくれるおもしろいヤツを紹介したいと思います。 ツイッターには「タイムライン」と呼ばれる情報の見せ方がある。でも、家のウェブでもiPhoneiPadのアプリでそれを見ても、「時間」という概念はあまり感じないよね。どちらかというと、リス

    goldenage2020
    goldenage2020 2010/10/09
    RSS
  • ScanSnap + N-TRANSFERでパソコン不要のEvernote転送 | ZONOSTYLE

    iPhoneiPadは我々の生活にさまざまな変化をもたらした。なかでも、オレがもっともうれしく思っているのは、「パソコンを使わずにできることが増えた」って部分だね。たしかにパソコンは便利だし、なくてはならない重要な道具になっている。でも、なにをやるにも「パソコンにつないで」ってのは、なんか野暮ったいと前から思っていたわけです。 その意味で、「ネット家電」と呼ばれるような機器は当に大好き。テレビやオーディオ機器がパソコンなしでネットワークに直接つながるってのがオレの理想なんですね。でもって、今回、スキャンした画像を、パソコンを経由せずに、直接Evernoteにアップロードしてくれる夢のようなデバイスが登場した。昨日、届いたばかりの逸品の実力をぜひ、チェックしてみてください。 拙著『iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』では、Evernoteやクラウドサービスで情報を管理できるよう

    goldenage2020
    goldenage2020 2010/10/09
    RSS
  • Evernote入力アプリのFastEverとQuick EverがATOK Padと連携! | ZONOSTYLE

    Evernoteには入力専用のアプリがある。テキスト専用のFastEverとQuick Ever、撮った写真を片っ端から送れるFastEver Snapあたりが有名だよね。そのQuick Everが、今日のアップデートATOK Padと連携できるようになったんだね。一方のFastEverは一足早く10月2日に対応を果たしてる。 オレも発売早々、かなり期待してATOK Padを買い、変換効率の良さやリボルバーの使い勝手に感動したものの、Evernoteにはメール送信で保存だし、Twitterは公式ホームページからの投稿と、正直、使いあぐねていた。そんなところに最近のアップデート。まさに、「待ってました!」って感じです。今日は、その他のアプリの対応なんかも見ながら、ATOK Padの実践での使い勝手を探っていきましょうか。 まずは、今回の連携の中心にいるこのアプリについて。 実績の変換効率と

    goldenage2020
    goldenage2020 2010/10/06
    RSS
  • 1