タグ

人間と将棋に関するgoldheadのブックマーク (2)

  • 将棋連盟の揉め事が素敵すぎる - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    以下2ch該当スレテンプレより流れ 松氏のmixiに西村理事との揉め事話が記載される(マイミク限定) ↓ 誰かが2chに転載 ↓ 「ストーカーにはそれなりの理論があるのでしょう」 ↓ mtmt-blog.com - このウェブサイトは販売用です! -&nbspmtmt-blog リソースおよび情報 mtmt-blog.com - このウェブサイトは販売用です! -&nbspmtmt-blog リソースおよび情報 mtmt-blog.com - このウェブサイトは販売用です! -&nbspmtmt-blog リソースおよび情報 ↓ 将棋連盟は小学生並みの運営とある。やっぱりこれは問題ではないですかなぁ。西村専務とのやりとりも面白いです。 今のうちに全文削除して「このような失礼なこと、ウソや、自分に都合の良い文章に作って公表する等々は今後致しません」と申し出て下さい。 2月13日までですぞ。

    将棋連盟の揉め事が素敵すぎる - 見ろ!Zがゴミのようだ!
    goldhead
    goldhead 2009/03/04
    米長は連盟の会長としても遅咲きなんだよ。たぶん。
  • asahi.com(朝日新聞社):プロ棋士の直感、脳中心に源? 理研などのチーム - サイエンス

    プロ棋士の直感、脳中心に源? 理研などのチーム2008年11月22日17時1分印刷ソーシャルブックマーク 将棋のプロの脳活動の解明を目指している理化学研究所などのチームの研究で、詰将棋を瞬間的に「判断」するとき、脳の真ん中部分に活発化する領域があることがわかった。「判断」の手前の、盤面を「認識」する、という実験では後頭部が活発になることがわかっており、脳にプロ独特の「直観回路」ができているのではないかという。22日に東京で始まった科学の集い「サイエンスアゴラ2008」で発表された。 日将棋連盟や富士通と進めている研究で、活発化した脳の一部が大きくなるという仮説「脳ダコ」がわかるかも知れないと期待されている。 理研脳科学総合研究センターは、プロ棋士が見れば、瞬間的に解けるような詰将棋を用意。盤面を1秒間見せて、それを解くときの脳の働きを機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)装置で調べた。すると

    goldhead
    goldhead 2008/11/23
    誤植、見出しも直観に
  • 1