タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (86)

  • インターネットは我々に何を与え、奪うのか 〜 クレイ・シャーキーとニコラス・G・カーの新刊 | WIRED VISION

    インターネットは我々に何を与え、奪うのか 〜 クレイ・シャーキーとニコラス・G・カーの新刊 2010年6月10日 IT社会カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードIT社会カルチャー (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) インターネットでは「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」が問われると言われ、ワタシも基的にそれに賛成なのですが、そういうワタシにしても特に注意してその言説を追う識者がいるのも確かで、今回はワタシにとってそういう存在であるクレイ・シャーキーとニコラス・G・カーの新刊を取り上げます。 この二人を並べると、アカデミックなバックグラウンドを持ち、昔からインターネット技術が与える人間への社会的影響を語ってきたシャーキーと、ITにはもはや戦略的価値はないと断じる論文で一躍その(悪)名を轟かせ急浮上したカーでは共通点が少なさそうですが、インター

    golgo139
    golgo139 2010/06/11
  • Google、『Android』タブレットを準備中(動画) | WIRED VISION

    前の記事 おすすめiPadアプリ14を動画で紹介 「テレビ画面の外」に拡張現実:『Surround Vision』(動画) 次の記事 Google、『Android』タブレットを準備中(動画) 2010年4月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 画像は、『The Chromium Projects』のモックアップ。Glen Murphy/GoogleGoogle社は、独自のタブレット機を売り出す準備がほぼ整っているようだ。『New York Times』紙の記事によれば、 このデバイスは「コンピューターのように機能する電子ブックリーダー」になるという。Google社の最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏が「ロサンゼルスで開かれた最近のパーティー」で友人たちに説明したというから、登場は間近なようだ。 このタブレット型

    golgo139
    golgo139 2010/04/14
    Googleには、結局、本気でAppleと喧嘩するモチベーションはない。検索中心のビジネスモデルで、機器メーカーにならない限り。でも、オープンソースのアンドロイドを使って本気で立ち向かえる企業が出てくると? B!
  • 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」に音楽編集ソフトが挑戦 | WIRED VISION

    前の記事 PSPやDSからシェアを奪うiPhone:1年で4倍に成長 『PS3』OSアップデートで、手作りスパコンが危機に 次の記事 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」に音楽編集ソフトが挑戦 2010年3月31日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Eliot Van Buskirk 独Celemony社の『Melodyne』が、A Hard Day's Nightのさまざまな音を解析 独Celemony社が2008年夏に公開した音声編集ソフト『Melodyne』(メロダイン)シリーズのデモンストレーションでは、開発を指揮したPeter Neubaecker氏が、和音を1つ1つの音符に分解して好きなように再構成し、われわれは当時これを「大きなブレークスルー」だと評した。ソフトを実際に試用してみて、われわれは以前の主張が間違いではなかったと感じている。 「Autotune」な

    golgo139
    golgo139 2010/04/01
    再構成しきれてないよ、これ。ダメ。「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」に音楽編集ソフトが挑戦 B!
  • 「iPadを買うかどうか」決定のためのフローチャート | WIRED VISION

    前の記事 リモコンからユーザーを守るプラスチックサック PSPやDSからシェアを奪うiPhone:1年で4倍に成長 次の記事 「iPadを買うかどうか」決定のためのフローチャート 2010年3月31日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Daniel Donahoo 米国では人々が、この週末に発売される米Apple社の『iPad』についてオプションをいろいろ考え、プレオーダーをすることもできる。けれどもここオーストラリアでは(そして他の多くの国でも)、発売日まではまだ遠い。 そういうギークたちのために、あるいは、iPadを買うべきか買わざるべきかについてまだ決めかねている人たちのために、小さなフローチャートを紹介しよう。これは、筆者がこの問題を決定するためにネットで見つけたものだ(オリジナルはBBSpotに掲載)。読者にも役立つことを願っている。 [「あなたはお金もちで

    golgo139
    golgo139 2010/04/01
    "Do you want Steve Jobs to decide for you?"www Yes,Yes,Yes. 「iPadを買うかどうか」決定のためのフローチャート B!
  • 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? | WIRED VISION

    前の記事 チーズで作った「べられるスティーブ・ジョブズ」 1分で200ページをスキャン:東大の石川小室研(動画) 次の記事 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? 2010年3月19日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel TV Photo: Sony、Photo illustration: Charlie Sorrel 次に人々が買うテレビは、米Intel社のプロセッサーを搭載したソニー製の『Google TV』になるかもしれない。報道によれば、この3社は共同でGoogle TVという名のテレビを開発中だという。これは、基的には、大画面を備えたリビングルーム用コンピューターのようなものらしい。 3月17日(米国時間)付の『The New York Times』の記事によると、このテレビ開発プロジェクトはまだ公表されてい

    golgo139
    golgo139 2010/03/20
    Nexus One売れてないからな~。これがAppleとならすごかったけど。Jobs、なんかやってくるぞ、きっと。「『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに?」 B!
  • 『iPad』は買いか?(2):6つの問いについて読者が投票 | WIRED VISION

    iPad』は買いか?(2):6つの問いについて読者が投票 2010年1月28日 Priya Ganapati (1)から続く Photo: Jon Snyder/Wired.com [投票ツールを使って、現在進行形で投票が行なわれている。以下は翻訳時点での結果(投票総数795)] あなたはiPadを買いますか? 買う38% 買わない61% iPadをレーティングしてください。 0:前宣伝倒れであり、役立たずの製品で売れないだろう。3% 1:まあまあ動くが、新しもの好きの小さなニッチ市場にしかアピールしない。ノートパソコンに勝る点はない。18% 2:ノートパソコンより勝る点はいくつかあるが、期待したほどではない。23% 3:よくできた製品だ。発表前の大騒ぎより期待外れではあるが、ハイエンド機器を好む消費者にアピールするだろう。38% 4:期待していたよりも良い。エキサイティングな革新性が

    golgo139
    golgo139 2010/02/02
    Wiredの読者ではない人の反応の方が、むしろ興味あるな。 RT @wiredvision: 『iPad』は買いか?(2):読者が投票』 : B!
  • カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 価格は金の8倍:パナソニックの新SDカード 科学のブレークスルー10選:画像ギャラリー 次の記事 カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」(動画) 2010年1月12日 Susan Milius Image: me’nthedogs/Flickr イェール大学のPatricia Brennan氏(進化生物学)は、カモの仲間であるバリケンのオスが、約20センチのペニスを3分の1秒ほどで伸ばしきる瞬間を、高速度カメラで記録した。嫌がるメスに抵抗されることに、オスが対抗する戦略だ。[バリケン(Muscovy Duck)は、カモ科の鳥で、南米産のノバリケンを家禽化したもの。 「フランス鴨」、「タイワンアヒル」、「麝香アヒル」とも呼ばれる] このほか、バリケンのオスが誘導され、メスにではなくガラス管の中へとペニスを伸ばす映像も捉えられている。急角度に曲がった管や、ペニスと逆方向に螺旋を描いた

    golgo139
    golgo139 2010/01/14
    これはたまげた。鳥ってこうなっているのか・・・。よく考えると、動物のSEXって、何も知らんな・・・。『カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」』 B!
  • 米国でも『少年ジャンプ』が人気 | WIRED VISION

    前の記事 『CES2010』動画レポート 最も検索される車は『ホンダ・アコード』:米国サイトの調査 次の記事 米国でも『少年ジャンプ』が人気 2010年1月 7日 Corrina Lawson 筆者の長男は、学校で配られるブッククラブの小冊子『Scholastic Book Club』に掲載されている一覧を見て、『Shonen Jump』(少年ジャンプ)を購読したいと私にせがんだ。長男が少年ジャンプを講読し始めて今年で4年目になるが、今だに毎月、この雑誌の発売日には、郵便箱を楽しみにチェックしている。 彼は、米国のスーパーヒーローものコミックも好きだが、米国のコミックよりも日由来のマンガの方をはるかによく読んでいる。この傾向は彼だけのものではない。屋の棚を見ると、少年ジャンプと米国のコミックでは、売り上げに違いが出ていることがよくわかる。米国コミックのほうが、流通経路は多いのだが。 少

  • 見ている前でハードディスクを完全破壊、出張サービスも ソフマップ | WIRED VISION

    見ている前でハードディスクを完全破壊、出張サービスも ソフマップ 2009年12月 1日 鴨沢 浅葱/Infostand ソフマップは11月27日、HDDやディスクメディアなどの記憶媒体を物理的に破壊して情報漏えいを防ぐ『ハードディスク破壊サービス』を全国のソフマップ21店舗で開始した。専用の機械を使って、ユーザーの見ている前で破壊する。店頭料金はHDD1台あたり980円から。 HDD体および記録面を物理的に破壊する機械で、厚さ26mmまでの記録媒体に対応。HDDのほか、携帯電話、DVD-R/CD-R/BD-R/FDD(1台分の価格で10枚まで)、ZIP/MO(同5枚まで)を破壊。データ消去が難しい故障したHDDや古い規格のHDDなども確実に処理できる。破壊したHDDは返却、またはソフマップが無料でリサイクル回収する。 また、オフィスなど記録媒体の持ち出しが難しいユーザー向けに出張サービ

    golgo139
    golgo139 2009/12/01
    ¥980というのはいい商売。 RT @wiredvision: 見ている前でハードディスクを完全破壊、出張サービスも ソフマップ :
  • 良い映画が伝える、まずい教訓8選 | WIRED VISION

    前の記事 「23年間昏睡」の男性:「コンピューターによる会話」は当か? 双方向の高解像度『最後の晩餐』:画像ギャラリー 次の記事 良い映画が伝える、まずい教訓8選 2009年11月27日 Matt Blum 出来の悪い映画が実に素晴らしい教訓を伝えることはたくさんあるし、いい映画なのに子どもたちの心には決して刻んでほしくない教えを説いているものもたくさんある。今回は、傑作映画が語りかける困った教訓を取りあげよう。 第8位: 生まれたときに特別な才能を与えられていなかったら、どれほど懸命に努力しようとどうしようもないことがある(『ハリー・ポッター』の映画シリーズから。もちろん書籍シリーズも)。 ハリー・ポッターの世界では、魔術が使える人と使えない人[マグル]が存在する。魔術の一族に生まれたのに魔術が使えない者にはsquibという言葉もある。魔術の能力なしで生まれた人々には努力は無駄だという

    golgo139
    golgo139 2009/11/28
    RT @wiredvision: 良い映画が伝える、まずい教訓8選 B!
  • ネット+ライブ音楽、4つの新潮流 | WIRED VISION

    前の記事 最新Snow Leopardで「ハッキントッシュ」が不可能に 「値段が高すぎるiPhoneアプリ」12選 次の記事 ネット+ライブ音楽、4つの新潮流 2009年11月11日 Eliot Van Buskirk (画像:『Billboard Live』がiPhoneなどにライブ配信したR. Kellyのコンサート。視聴者はアプリ上で、4のストリームから好みの映像を選択できる) ガソリンを使って車で会場まで遠出したり高額なチケット代を払ったりすることなく、「生」のコンサートを鑑賞する音楽ファンが増えている。10年越しで普及してきた音楽ウェブキャストは、今やオンライン・ライブにとっての「ルネサンス期」とも言うべき新時代を迎えた。 ライブ演奏とデジタル音楽は同じコインの表と裏だ。デジタル音楽は個人で聴くものだが、コンサートではミュージシャンと大勢の観衆が一体化する。開発者らは、両方の良

    golgo139
    golgo139 2009/11/12
    「ネット+ライブ音楽、4つの新潮流」 B!
  • 生きた化石、カブトエビを飼ってみよう | WIRED VISION

    前の記事 世界記録9秒台に挑戦:日のルービックキューブ・セット 「RFID搭載のiPhone」で広範囲なAR技術などが可能に(動画) 次の記事 生きた化石、カブトエビを飼ってみよう 2009年11月 9日 Kathy Ceceri Image by Lori Adams from the book "Triops: A Very Unusual Creature" 低価格で維持費が低く、手があまりかからないが興味深いペットを探している人がいたら、カブトエビはうってつけだ。 英語ではTriopsのほかオタマジャクシ・エビ(Tadpole shrimp)とも呼ばれるカブトエビは、原始的なミジンコ綱の仲間で、甲殻類に分類される。カブトガニを小さくしたような形状で、体長は一般に4センチほどまでにしかならない。荒れ地の一時的な水たまりに見つかる(水田にも生息する)もので、水が短期間で乾いてしまって

    golgo139
    golgo139 2009/11/10
    「生きた化石、カブトエビを飼ってみよう」こりゃ、エイリアンだ。 B!
  • ペットフードと太陽発電:「必要な土地は17倍」 | WIRED VISION

    前の記事 超常現象を人工的に起こす:「幽霊部屋」の実験 中国の高速鉄道計画:交通インフラの劇的な革新 次の記事 ペットフードと太陽発電:「必要な土地は17倍」 2009年11月 2日 Alexis Madrigal サイトトップの画像はWikimedia Commons 米国にいるペットたちの餌を確保するには広大な土地が必要であり、その広さは、太陽発電によって米国の電力需要をすべて満たすのに必要な土地の17倍にのぼる模様だ。 この数字は筆者が推定したものだが、もとになった数字は『New Scientist』の記事からのものだ。この記事によると、ニュージーランドにあるビクトリア大学ウェリントン校の2人の建築家、Robert Vale氏とBrenda Vale氏は、新しい著書の中で、世界中のペットたちの生態系負荷度(エコロジカル・フットプリント)を調査した。 Vale氏たちは、ペットフードに使

    golgo139
    golgo139 2009/11/03
    ペットが飯食い過ぎなのか、太陽発電の効率性が低いのか、どっちが問題なのか、分かったような分からないような。『ペットフードと太陽発電:「必要な土地は17倍」』 B!
  • ゴキブリは磁場が見える:渡り鳥と同様のシステム | WIRED VISION

    前の記事 解決されていない「SF映画の疑問」6選 有機物をなんでもエタノール化:操業開始 次の記事 ゴキブリは磁場が見える:渡り鳥と同様のシステム 2009年10月20日 Brandon Keim mage: Flickr/liangjinjian 渡り鳥が地球の磁場、つまり地磁気を感じることによって自分たちが旅する方向を決めるのと同様に、ゴキブリも、地磁気の検知を利用して台所を走り回っているらしい。 『Journal of Experimental Biology』誌のオンライン・サイトに10月16日付けで掲載された論文の中で、研究者たちは「昆虫は、鳥と同様の磁気受信能力を備えている可能性がある」と述べている。 ゴキブリが進路を決めるメカニズムを解明するため、チェコ共和国の研究者たちは、まず人工の磁場の中にゴキブリを入れた。磁場を回転させると、ゴキブリたちはその動きに従った。 これ自体は

    golgo139
    golgo139 2009/10/23
    ゴキブリは磁場が見える?
  • 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に | WIRED VISION

    前の記事 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 次の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 2009年10月19日 Brian X. Chen 米Apple社は10月15日(米国時間)、『App Store』ポリシーについて、小さいが重要な改正を行なった。無料の『iPhone』アプリケーション内でもコンテンツを販売できるようにしたのだ。 この動きはアプリ開発者たちに好影響を与えるが、出版業界などの、コンテンツを販売する業界全体も好影響を受けるだろう。また、Apple社が待望のタッチスクリーン・タブレット機を発売すれば、こういった業界はさらに大きな利益を得られる可能性がある。 例えば、サンプルとして1つの号を提供し、後にそれに続く号を購入できるような、無料の雑誌アプリケーションを思い描いてみ

  • 「電子メール時代の終焉」は来るか:「メールを使わない人」が増加 | WIRED VISION

    前の記事 日滞在レポート:100円以下の中古ゲームいろいろ 新型『Mac』の発売が間近?――最近の噂を総まとめ 次の記事 「電子メール時代の終焉」は来るか:「メールを使わない人」が増加 2009年10月16日 John C Abell 画像はWikimedia Commonsより 10月12日付けの『Wall Street Journal』記事で、Jessica Vascellaro氏が電子メールについて論じ、電子メールの後継者と目されるものたちがティッピング・ポイント(臨界点)に入ったと述べている。インターネットの最初期にネット世界を大きく規定した――悪用例も多い――アプリケーションである電子メールに、そのような運命が迫っているのだろうか? 私は10月12日(米国時間)、CNBCの番組『Power Lunch』に出演して、この件について少しだけ議論できた[文末の動画]。ただ、十分ではな

  • リアルすぎる不安:『不気味の谷』現象をサルでも確認 | WIRED VISION

    前の記事 ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート 原子操作の20年:画像ギャラリー 次の記事 リアルすぎる不安:『不気味の谷』現象をサルでも確認 2009年10月14日 Brandon Keim Photo credit: PNAS。プリンストン大学リリースでは「実物に近いCG画像」の別の例を見ることができる。 サルは、非常に実物に近いが完全には実物と同じではないように表現された自分たちの姿に対して異常な反応を示すことが実験で明らかになった。このような傾向が人間にあることはこれまで十分に証明されているが、他の生物種で確認されたことはなかった。 研究では、サルの好みを調べるために、マカク属のサルに対して、サルの顔の実物写真、デジタル処理によるカリカチュア(戯画)、実物に近いCG画像を見せた。サルたちは、実物に近いCG画像から何度も目を逸らした。 『米国科学アカデミー紀要』(PNA

  • 日本滞在レポート:「2ちゃん食器」と「メイドの征服」 | WIRED VISION

    前の記事 iPhone+Flash:うれしいアプリのいろいろ 「ハリケーンの名前」はどう決まるか 次の記事 日滞在レポート:「2ちゃん器」と「メイドの征服」 2009年10月 8日 Chris Kohler Photos: Chris Kohler/Wired.com 東京発――秋葉原では数年前、どこに行っても『ハンピングドッグ』が売られていた。 これはUSBトイで、空いているスロットに差し込むと、小さな電動犬がパソコンから電力を得て、パソコン相手に際限なく腰を振るというものだ。おそらくこれは職場には不適切だったのだろう、今では、職場にも完全に適切な新しいおもちゃが流行している――パソコンを相手に腹筋を続ける「腹筋」キャラたちだ。 『キン消し』(キン肉マン消しゴム)を覚えているだろうか。ピンクのプラスチック製の小さな動かないフィギュアで、プラスチックの容器に入っていたやつだ。あれが今で

  • 日本滞在レポート:ゴーゴーカレーの特大メニューに挑戦 | WIRED VISION

    前の記事 「視覚を使わないゲーム」:東京ゲームショウで挑戦 プロジェクト・チームを指揮するための6カ条 次の記事 日滞在レポート:ゴーゴーカレーの特大メニューに挑戦 2009年10月 7日 Chris Kohler Photo: Jon Snyder/Wired.com カレー好きの人々の間では、カレーと合わせるべきはトンカツとチキンカツのどちらが良いかで意見が分かれるかもしれない。あるいは、肉を一切なくしてベジタリアン風にするべきだろうか。ゆで卵はどうする? カレーファンたちがこのような決断を下す苦しみを、ゴーゴーカレーは望まない。だから『メジャーカレー』が存在するのだ。巨大な皿に盛られたこのメニューには、ウインナーソーセージ2、トンカツ、チキンカツ、タルタルソース付きエビフライ、そしてゆで卵という、ゴーゴーカレーの5種類のトッピングが全て、うず高く積み上げられている。[メニューによ

  • 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 | WIRED VISION

    前の記事 紙飛行機で宇宙をめざす戸田拓夫氏 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 2009年9月 7日 Chris Lee(Arstechnica) サルバドール・ダリの彫刻『時のプロフィール』、画像はWikimedia Commons 学術論文を読んでいると、時々、これを掲載した編集者たちは「ソーカルされて」いるのではないかという疑問にかられることがある。つまり、いかにも科学的な言葉を並べたニセ論文にだまされているのではないか、という意味だ(「ソーカルされる」なんて言葉はないって? なら是非ともそういう言葉を作るべきだ)。 [ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal)が起こした事件数学・科学用語を権威付けとしてやたらと使用する、フランス現代思想系の人文評論家たちを批判するために、数式や科学用語をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著