タグ

1また読むと研究に関するgologo13のブックマーク (2)

  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    gologo13
    gologo13 2010/04/15
    役に立たない,ではなくまだ役立てる術がない,と考えるべき.他人の新規性のあるアイデアを自分がわからないからと入ってけなしてはならない
  • ChaIME: Statistical Input Method Editor

    ChaIME: 大規模コーパスを用いた統計的仮名漢字変換 トップに戻る 統計的仮名漢字変換 統計的仮名漢字変換では、与えられた仮名文字列の入力yに対して変換候補 xを条件付き確率P(x|y)の降順に提示します。仮名文字列が来たときに仮名漢字 交じり文になる確率です。この確率値が高い順に変換結果が並んでいて くれればいいわけです。言い換えると、確率値最大のものがもっとも尤もらしい 変換候補となり、尤もらしさ順に確率値が並んでいることが統計的仮名漢字変換 の基原理となります。 さて、直接P(x|y)を推定する方法があればそのまま仮名漢字変換に用いること ができるのですが、一般にこの確率値を直接推定することは難しいため、 近似を用いて推定することになります。 この定式化は統計的機械翻訳や音声認識と同様で、ベイズの定理を用いることに よってP(x|y)はP(y|x)とP(x)の積として推定するこ

  • 1