タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとAlgorithmとmathに関するgologo13のブックマーク (3)

  • 数学・アルゴリズム研究室

    当コーナーでは、ゲーム制作や一般アプリケーション開発といったプログラミングの「土台」となる各種アルゴリズムや初級レベル数学の基的概念を確かめるプログラムを作って試してみます。コードの中で何をしたいのか、具体的な「手順」や数学的な背景を考え、それをプログラミング言語の変数やデータ構造、制御構造などで実現していきましょう。 ただ、私自身が数学に関しては素人なので、たいしたことはできません。内容も無保証ですので、ご注意ください。 コーナーでは、Javaアプレットを使用しているページがあります。Javaアプレットが埋め込まれているページでは、プラグインがないとプログラムが実行されません。 数式処理への第一歩>足し算(1999/10/ 6) 連結リスト(1999/10/ 6) 参照(ポインタ)の繋ぎあわせでデータを保持。 16進文字列と数値の変換(2000/ 6/20) 文字列の検索(1999/

  • 点集合の凸包-数学アルゴリズム演習ノート-

    凸包とは、平面グラフ上の点(ある点集合)の中で最も「外側」にある点を直線で結んで出来る線分の集合です。つまり、凸包の直線群はその線の内側にすべての点が含まれるような、いわばその点集合の最短の「境界線」と言えるでしょう。 今回は、その凸包を求めるアルゴリズムを、点同士を結ぶ直線の角度に注目して考えてみます。 凸包を求めるアルゴリズム まず、「すでにある凸包上にある点を出発点として次の凸包上の点を探す」アルゴリズムを考えてみましょう。凸包は「直線」の集合なので、2つの点を結ぶ直線の「角度」に注目してみると良さそうですね。 まず凸包上の最も左下にある点を出発点として、その点からx軸に平行に直線を延ばしてみましょう。そして、その直線を反時計周りつまりx軸との角度を大きくしていくような方向に回転させていきます。こうして角度を大きくしてき最初に出会った点は、その「外側」に点がないわけですから、明らかに

    gologo13
    gologo13 2010/03/23
    へーへー
  • infosystem03.pdf (application/pdf オブジェクト)

  • 1