タグ

2008年6月30日のブックマーク (10件)

  • 0x0a :: ja :: svslab(2008-06-28)

    _ 「アンチロールモデル」思考法? 『ウェブ時代をゆく:いかに働き、いかに学ぶか』を読む.梅田氏の「ロールモデル思考法」は一ツ橋の研究関連で以前から引っかかるものがあったのだが,これを読んだり今回の国際会議で批判的思考とは何かについて考える機会があったりしたので,考えを深めることができた. 結論から言うと,ロールモデル思考法は「なりたい個性的な自分」の当たりがついている段階で慎重に考えるなら役に立ちうるが,多くの人間にとってはその段階以前のところで迷走しているので,いきなりロールモデル思考法に手を出すと危険ではないか,ということだ. 私のロールモデル思考と、あなたのロールモデル思考、また別の人のロールモデル思考は全く異なる。人の個性そのものであるからだ。 強調部分は鈴木による.そもそも,自身のキャリアの中で「個性」が発揮できている人間がどの程度いるのだろうか.野球を始めたての少年が「イチロ

  • littlegrams: enter your number

  • Timelog再考 | チミンモラスイ?

    Twitter系のコミュニティサービス「Timelog」にちょっとした潮目が… AMNネットワークブロガーとしてもおなじみの湯川鶴章さんの「Timelog宣言」のようなエントリがありました。 →「twitterからtimelogに乗り換えました」2008.6.27 @湯川鶴章のIT潮流 twitterがあまりに重く、不具合が続くので、イカッテ、timelogに乗り換えました。ブログにもtimelogのブログパーツを貼り付けました。 twitterのほうがfollowerも多くて情報発信にはいいんだけど、使い勝手はtimelogのほうが細かい部分にまで日人的なきめ細やかさがあって便利。 これからはtwitterでは告知のみ、日ごろのコミュニケーションはtimelogですることにします。メモフレ募集中。 このエントリの前日の6月26日AM10時ころに… →「Twitter / tsuruak

  • 「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    (1) 時代観――無限の選択肢のある時代 僕が大学を出たのは今から25年前の1983年です。1983年に大学を卒業する人と、2008年に大学を卒業する人とでは、全く違う人生が広がります。おそらく、さらに25年後に大学を卒業する、みなさんの息子や娘の世代も、まったく違う環境のなかに生きることになります。みなさんは、だいたい二十代、つまり1977年生まれから87年生まれくらいだと思いますが、そのくらいの時期に生まれたということが、人生を大きく規定しています。そのときに使えるリソース、その時点で可能になっていることがある。1960年生まれの僕とは全く違う可能性をみなさんはもっています。それがまず第一にうらやましい。なぜならば、圧倒的に自由度が大きいから。1980年代の前半というのは、それほどカジュアルに海外に行くという時代ではなかったし、日はもっと貧しかったし、海外に留学する敷居の高さも、今と

    「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Posterous:Tumblrに勝るカンタンさ

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Posterous:Tumblrに勝るカンタンさ
  • フォトレポート:ノンゲームにも活用したい--「PLAYSTATION Network」の新サービスとは?

    BGMもPS3を用いて再生することが可能。HDDに取り込まれている楽曲をチョイスすることもできるが、ソニーがオーディオシステムなどに採用している「12音解析」技術から、自動的に気分に合わせたプレイリストを再生することもできる。 将来的には時間軸を「過去」にすることで、録りためた動画や写真を一覧するなど、ライブラリ機能も備えていく予定だという。「Life with PlayStationは、ゲームとは違う動線でビジネスを広げていくことも考えている。開始時期等の詳細は後日改めて紹介する」(平井氏)とし、明らかにはしなかった。

    フォトレポート:ノンゲームにも活用したい--「PLAYSTATION Network」の新サービスとは?
  • 「人間はやっと解かれ始めたばかりのパズル」--グーグル幹部、検索品質を語る

    サンフランシスコ発--Udi Manber氏は、Googleの主な課題を「入力したことに対して、必要な情報を与えてほしい」という人々の期待を代弁する表現を使って要約した。 つまり、Googleは人間をよく理解するためにコンピュータを利用すべきだということだ。Googleの検索に関するエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるManber氏は米国時間6月18日、当地で開催されたGilbane Conferenceでの講演でこのように述べた。 「ユーザーの質問を理解し、すべての知識を理解し、2つを適合させるのが理想だ」(Manber氏) Googleの検索に関するエンジニアリング担当バイスプレジデントであるUdi Manber氏は18日、Gilbane Conferenceで講演した。 しかし、今はまだその理想が実現されていないため、Googleは近道をした。Googleはすべてのコンテン

    「人間はやっと解かれ始めたばかりのパズル」--グーグル幹部、検索品質を語る
  • 携帯電話を使う時間帯、深夜から夕方へ移行

    携帯電話を持っていない人が身の周りに何人いるだろうか。契約数が1億台を突破した今、携帯電話は国民の大多数が持っているツールとなった。マクドナルドなどの国際的な大企業が格的な携帯電話を使った販促を始めたことで、ひとり1台、身近に持っている販促ツールとして携帯電話の注目度がますます高まり、携帯電話を利用したキャンペーンや企業のモバイルサイトが急増している。 ユーザーに情報やクーポンなどを提供する企業のモバイルサイトへは、いつアクセスされるのだろうか。ビートレンドの携帯電話向けASPサービス群「BeMss」を利用している約800社のモバイルサイトのアクセス実績を利用し、5月1日から5月31日までのデータを調査した。1月(1月1日から1月31日まで)の時間帯別のアクセスシェアデータと比較し、その変化もみてみよう。 1月のデータと比較すると、朝〜日中のアクセスシェアが拡大し、夜〜深夜のシェアが減少

    携帯電話を使う時間帯、深夜から夕方へ移行
  • 「失われた10年」からの回復は、どういう課題を残したか?:村上敬亮 情報産業の未来図

    6月19日付、日経済新聞朝刊17面の「大磯小磯」というコラムに、「景気回復の性格と経済政策」と題して、わかりやすい解説が載っていたので、今回は、これをネタに話を始めてみようと思います。ITの話とは大分距離がありますが、たまには、こういうのも良いかなと。 1.「失われた10年」は、どう回復されたか? コラムでは、2002年からの日経済の緩やかな回復プロセスについて、以下のように解説をしています。 景気の底だった01年度から07年度までの実質国民総生産の平均成長率は、1.9%。うち半分以上は、輸出で稼ぎ出した(寄与度は1.0%)。・・・(中略)・・・二番目に寄与したのは、民間企業の設備投資である(同0.5%)。 これに対し、最大の需要項目である民間最終消費支出の寄与は0.7%台にとどまり、公共事業である公的固定資形成は成長率押し下げ要因となった。消費の貢献度が成長率の半分にも満たないと

    「失われた10年」からの回復は、どういう課題を残したか?:村上敬亮 情報産業の未来図
    gonann
    gonann 2008/06/30
    あとで読む
  • https://jp.techcrunch.com/2008/06/26/20080625structural-change-is-always-a-good-theme-to-invest-in/

    https://jp.techcrunch.com/2008/06/26/20080625structural-change-is-always-a-good-theme-to-invest-in/