タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (104)

  • Kindle以降の世界を模索する書き手たち:渡辺聡・情報化社会の航海図

    社内にライツ管理のエキスパートがいるためか、あるいは普通に世のトレンドとなっているからか、メディアやコンテンツ業界の次の仕組みやビジネスモデル、あるいは、個々の書き手作り手はどのようなやり方を組んでいけばいいのかという検討にしばしば関わっている。 というようなところで開催された、「2010年代の出版を考える」というイベントと、小林弘人氏がGLOCOMで講演した次の業界モデルを考えるイベントが奇しくも続いてあり、その鮮やかな対比に業界の置かれてる状況が炙りだされているように感じていた。 メディアをとっても出版をとっても、なんとかしなきゃまずいという意識は各所であり、実際に試みもおきているものの、規制から商習慣まで非常に入り組んだ業界の出来ごとであり、且つ関係者も多いことから、万人が幸せになる竹を割ったような解決策を魔法のごとく考え出すというのは難しい。 実際関わっていても、相談者それぞれの立

    Kindle以降の世界を模索する書き手たち:渡辺聡・情報化社会の航海図
  • ケータイ持って旅に出よう--リクルート、位置ゲー「コロプラ」ツアー開催

    リクルートの旅行カンパニー内に設置されている調査・研究組織「じゃらんリサーチセンター」はコロプラと組んで、携帯電話ゲーム「コロニーな生活☆PLUS」と連動したバスツアーを8月29日〜30日、9月12日〜13日の2回開催した。ここでは、9月12日のバスツアーの様子を紹介する。 コロニーな生活☆PLUSは、ユーザーの位置移動距離に応じてゲーム内の通貨がたまり、その通貨を使ってゲーム内の島を発展させていくゲーム。場所に応じて異なる「お土産」アイテムが購入できるため、さまざまな土地をまわってゲーム内通貨をためるとともに、その地方限定のお土産アイテムを購入できるというのが、このバスツアーの売りとなっている。それぞれの回で64名ずつ、合計128名が参加した。 リクルートの旅行カンパニー内に設置されている調査・研究組織「じゃらんリサーチセンター」はコロプラと組んで、携帯電話ゲーム「コロニーな生活☆PLU

    ケータイ持って旅に出よう--リクルート、位置ゲー「コロプラ」ツアー開催
  • [ウェブサービスレビュー]ウェブページの好きなところだけを印刷できる「PrintWhatYouLike」

    内容:「PrintWhatYouLike」は、ウェブページの特定エリアだけを印刷できるウェブサービスだ。印刷に必要なエリアだけをマウス操作で選択し、広告など不要なエリアのないスッキリとした状態でウェブページをプリントできてしまうのである。 ウェブページを印刷する際、不要な広告やメニュー、ムダな空白スペースなどがあわせて印刷されてしまい、用紙のムダ遣いになることは多い。コンテンツのみが印刷できるよう専用の印刷ページを別途用意しているサイトもあるが、レイアウトが必ずしもユーザ側のニーズに合っているとは言い難い。 こうした場合に便利なのが「PrintWhatYouLike」だ。これは、印刷に必要なエリアをブラウザ上でマウス操作で選択することにより、広告など不要なエリアのないスッキリとしたウェブページをプリントできるというサービスだ。 操作方法は非常にシンプル。対象となるウェブページのURLを入力

    [ウェブサービスレビュー]ウェブページの好きなところだけを印刷できる「PrintWhatYouLike」
  • Yahoo!のFire Eagleは自分の居場所を登録するプラットフォーム:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)

    前回ご紹介した週アスの特集にもありましたが、Friends on Fire という面白いサービスがあります。 一言でいえば、友人がどこにいるかリアルタイムで地図上で確認できるサービス。 「友人」の情報を取得するのは、FacebookのAPIから、ということで、Facebook上のアプリケーションです。Yahoo! US 製。 http://apps.facebook.com/on-fire/ 最初、この画像から、「知らない人でも、自ら 公開 を選択すれば居場所がわかるのかな? なんか危ないなぁ」と思ったのですが、これはあくまでデモのようです。ログイン前でしたので。 このプログラム自体は、セマンティックサービスの2大特徴としての「意味解析」や「知識(オントロジー)の活用」という部分はいずれも殆どなさそうです。 なのに、セマンティックな香りがするのは何故だろう?といろいろ考えました。 サービス

    Yahoo!のFire Eagleは自分の居場所を登録するプラットフォーム:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)
    gonann
    gonann 2009/05/03
  • グーグル、「News Timeline」など2つの新プロジェクトを公開--Google Labsも刷新

    UPDATE サンフランシスコ発--景気の悪化を受けて、さまざまなプロジェクトの開発を終了したGoogleは、革新が鈍化しているのではないかという外部からの懸念を払拭しようと躍起だ。そんなGoogleが2つの新しいプロジェクトと、そのほかのプロジェクトの存在を人々に知ってもらうために刷新されたGoogle Labsサイトを公開した。 2つの新プロジェクトの1つである「News Timeline」は、新聞やWikipediaなどのソースから収集した情報をスライド可能な画面に時系列順に並べることで、ユーザーがGoogleの視点から歴史を閲覧できるようにする機能。もう1つの新プロジェクトSimilar Images」は、ユーザーが発見した画像によく似た画像を検索できる機能である。 Googleの主な狙いは、より多くの人に同社の実験的なプロジェクトを試してもらうことだ。同社の消費者向け技術の製品

    グーグル、「News Timeline」など2つの新プロジェクトを公開--Google Labsも刷新
    gonann
    gonann 2009/04/22
    「ユーザーは、興味のあるのテーマが進展していく過程を見ることができる」とHertzfeld氏は述べ、News Timelineは1400年代までさかのぼれる、と付け加えた
  • 言語学習の相互添削SNSを「日本発、世界初」のサービスへ育てる--ランゲート喜社長

    外国語を学びたい世界中の人々が、それぞれの母国語を教えあうことで語学力を高める--そんなコンセプトで生まれたランゲートの相互学習型ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「lang-8」。文字どおり世界中をターゲットにした同サービスのコンセプトが高く評価され、テクノロジーベンチャーを表彰する「Tech Venture 2009」のグランプリに選ばれた。ランゲート代表取締役である喜洋洋氏に同社の概要と今後の展開を聞いた。 --ランゲートはどのような会社なのですか。 当社は「IT×国際」をテーマとするベンチャーです。日に限らず世界中をターゲットにして、「日発、世界初」のサービスを提供することを目標にしています。 現在は中国語でのサイト作成などいくつかの事業を展開していますが、注力している事業は、相互添削型SNSの「lang-8」です。これは英語を勉強する日人が英語で日記を書くと、ネイ

    言語学習の相互添削SNSを「日本発、世界初」のサービスへ育てる--ランゲート喜社長
    gonann
    gonann 2009/04/08
    ユーザー数は現在4万人程度、現在1カ月間で160カ国以上からアクセス
  • 米ベンチャーキャピタルは現在、ネットメディアビジネスをどう見ているのか

    米国の大手メディアは2008年10月〜12月期で大幅赤字決算を出しながらも、インターネットへの投資を増やしている。たとえばNBC Universal CEOのJeff Zucker氏はニューヨークで3月18日から19日まで開催されたメディア業界のカンファレンス「Media Summit New York」において「我々はテレビのオールドビジネスモデルにとどまるつもりはない。デジタルビジネスからの収益は増加している」と話していた。 世界的な金融不況の中、メディア系のベンチャーキャピタルはどういった投資分野に注目しているのか。また、インターネットのメディアビジネスの将来をどう見ているのだろうか。Media Summit New Yorkで各社のベンチャーキャピタリストが議論した。 動画配信とデジタルパブリッシングに注目 インターネットのメディアビジネスはまだまだ成長性があると感じている投資家は

    米ベンチャーキャピタルは現在、ネットメディアビジネスをどう見ているのか
  • 「Atari 2600」に学べ--成功するゲームの鍵は「共有体験」と「適応」

    サンフランシスコ発--「Atari 2600」から任天堂「Wii」まで、ビデオゲームの進化を表す真線を引くとしたら、1つはっきりしていることがある。過去を知らなければ未来は知りえないということだ。 これは、サンフランシスコで開催のGame Developers Conference(GDC)において米国時間3月27日に行われた、ジョージア工科大学教授のIan Bogost氏による講演「Learning from the Atari 2600(Atari 2600から学ぶ)」の中心となる考えだ。Bogost氏の主張は基的に、「分かりきったことをやり直す」必要はないということだ。つまり、過去における発見は、あまりに不可解なものとして放棄する代わりに、未来に適応するが一番良いこともある、というものだった。 Bogost氏は最近、マサチューセッツ工科大学助教授Nick Monfort氏と共著で「

    「Atari 2600」に学べ--成功するゲームの鍵は「共有体験」と「適応」
    gonann
    gonann 2009/04/07
  • モバイルソーシャルネットワークの制覇をもくろむBrightkiteの魅力:コラム - CNET Japan

    存在感を増しつつあるモバイルソーシャルネットワークの「Brightkite」は、新しいモバイル市場を支配しようとしのぎを削っている無数のモバイルソーシャルネットワークからの深刻な競争にさらされている。しかし、Brightkiteはいくつかの秘策を用意しており、同社はそれによって競合他社を引き離すことができるのではないかと期待している。中でも最も重要なポイントは、ユーザーの実生活と融合するソーシャルネットワークを作成できることである。 Brightkiteについて Brightkiteは4月中ごろにプライベートベータ版をリリースし、100人に招待状を送った。これらのユーザーが、付属されている5人分の招待状を使って他のユーザーを招待したため、Brightkiteはユーザー数を伸ばし始めている。「Web 2.0 Expo」や「ROFLCon」のような最近のカンファレンスでもさらにうわさが広まった

    モバイルソーシャルネットワークの制覇をもくろむBrightkiteの魅力:コラム - CNET Japan
  • PSP+インターネットで観光支援--ソニースタイルら「PSPで得する門司港レトロ」開催

    ソニースタイル・ジャパンとゼンリンは2月5日、PSPとPSPソフト「みんなの地図3」、地図情報サイト「PetaMap」を使い、福岡県の観光を支援するキャンペーン「PSPで得する門司港レトロ」を開始した。 ふぐやバナナの叩き売りなどで知られる福岡県北九州市の観光スポット「門司港レトロ」地区と協力し、イベント「ふぐと灯りとひなまつり」に合わせて3月22日まで行われる。 最大の特長は、旅行前にPetaMapで飲店情報などの口コミ情報を入手し、その情報をみんなの地図3と連携できることだ。スポット情報の閲覧はもちろん、その場所へのルート探索も簡単だ。さらにクーポン情報なども得られる。現地で配布される観光ガイドマップと併用することで、紙媒体とモバイル端末におけるそれぞれのメリットを活かしたきめ細やかな観光情報が得られる。 さらに、旅が終わったあとも、PetaMapにアクセスすれば、スポット情報を評価

    PSP+インターネットで観光支援--ソニースタイルら「PSPで得する門司港レトロ」開催
    gonann
    gonann 2009/02/09
  • セレゴ・ジャパン、「iKnow! API」を利用したアプリケーション開発コンテストの結果を発表

    SNS型語学学習サイト「iKnow!」を運営するセレゴ・ジャパンは2月2日、同サイトのAPIを利用したアプリケーション開発コンテスト「iKnow! API KICK OFF Developer Challenge」の審査結果を発表した。 iKnow! API KICK OFF Developer Challengeは、iKnow!のコンテンツや学習エンジンなどを利用したアプリケーションを開発できるiKnow! APIの公開を記念して、セレゴ・ジャパンが開催したプログラミングコンテスト。2008年10月15日から2009年1月15日にかけて作品が募集され、セレゴ・ジャパン開発チームによる1次審査と、審査委員長の伊藤穰一氏による最終審査を経て、1位から3位までの受賞作品が決定された。 受賞作品と受賞者は以下の通り(敬称略)。 1位:長澤智也氏「ボキャブレイヤー」 動画からリスト、アイテム作成が

    セレゴ・ジャパン、「iKnow! API」を利用したアプリケーション開発コンテストの結果を発表
    gonann
    gonann 2009/02/09
  • So-netとMPS研究会、「リコメンデーションサービスコンテスト」受賞作品を発表

    ソネットエンタテインメント(So-net)と社団法人情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会(MPS研究会)は1月22日、大学生と大学院生を対象として開催した「リコメンデーションサービスコンテスト」の受賞作品を発表した。 リコメンデーションサービスコンテストでは、ユーザーのウェブ活動履歴を分析し、興味をもちそうな情報やコンテンツを予想して勧める「リコメンデーション機能」を搭載したオリジナルウェブサイトを募集した。 2008年2月21日から4月30日までの間に17チームがエントリーし、各チームは2008年5月1日から11月30日にかけてウェブサイトの開発を行った。 2008年12月にMPS研究会でプレゼンテーションが行われ、選考委員会により、最優秀作品賞をはじめとする5作品が決定された。 受賞作品と受賞者は以下の通り(敬称略)。 最優秀作品賞 「ブログコミュニティにおける話題波及の検出シス

    So-netとMPS研究会、「リコメンデーションサービスコンテスト」受賞作品を発表
  • ブログとライフストリーミングを組み合わせる--新サービス「Kakuteru」の可能性

    「Kakuteru」は、ブログとライフストリーミングを組み合わせたものだ。セマンティックブログマッシュアップであるこの奇妙な名前のサービスは、FriendFeedから自分の活動のストリームをインポートし、それを自分が書いた長い記事と組み合わせることができる。Kakuteruサイトをセットアップすると、自分で選択したドメイン名が表示され、KakuteruのURLは表示されないため、まるで自分のブログのように見せることができる。 ライフストリーミングはFriendFeedだけではない 好き嫌いにかかわりなく、FriendFeedが2008年の有望なサービスの1つであったことは間違いない。最近では長続きするかどうかが議論の的となっていたが(初心者には複雑すぎて、ノイズが多すぎると言われてきた)、サービスを提供する側からは少し時間がほしいという声が上がっている。かつてGoogleにいたとき「Gma

    ブログとライフストリーミングを組み合わせる--新サービス「Kakuteru」の可能性
    gonann
    gonann 2009/01/22
  • グッバイ、レバレッジ!(5):クロサカタツヤの情報通信インサイト

    足かけ2ヶ月を要したシリーズもいよいよ大団円。年内にこのシリーズを終えられれば、私も気分的にはひとまず年が越せるような気がする。というわけで無理矢理にでも決着をつける。 世界とどう付き合うか 誰と付き合うかというのももちろん重要なのだが、「どう付き合うか」というのがむしろ重要だと思っている。というのは、これまでの常識は徐々に通用しなくなっていくからだ。 たとえば最近、レギュラーガソリンよりも軽油の方が高いらしい。ディーゼル車需要の高い欧州ならいざ知らず、日でそうした現象が起きるとはにわかに信じがたかった。しかし先日石油業界の方から、ガソリンは国内仕様の性状ゆえにダブついた在庫を海外市場に転売できないのに対し、軽油は国際的に仕様が近いので国際価格との連動性がある、という話を聞いた。欧州でディーゼル車需要が高いから、結果的にそちらへの輸出が増えて、日の軽油も高くなったというのだ。 真偽のほ

    グッバイ、レバレッジ!(5):クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • 今回の経済危機とITを考える3つのポイント:村上敬亮 情報産業の未来図

    「情報産業の未来図」と称して、この一年を締めくくる内容をと考えると、どうしても、今回の経済情勢の問題をはずして考えられません。 今回の経済危機そのものについては、既に多くの解説がなされていると思いますが、ここでは、ITとの関係を想起させるという意味で、特に印象に残った、水野和夫「金融大崩壊〜アメリカ金融帝国の終焉〜」と岩井克人「基軸通貨ドルの退位する日」(文藝春秋信念1月号)の二つを簡単に紹介したいと思います。 特に、この二つの論考の中でも、現在の経済危機とITに絡みそうなポイントを3つほど、拾ってみようかなと。 1.IT革命と時価会計システム 今回の経済危機が米国のサブプライムローンに端を発していることは論を待ちません。加えて、米国が世界中の資金を海外から集め、それを世界に再分配する仕組みを確立していたために、米国内のサブプライムローンの破綻が、世界中にいっぺんに波及したことも、つとに語

    今回の経済危機とITを考える3つのポイント:村上敬亮 情報産業の未来図
  • 女性向けアドネットワーク「Glam Media」、日本向けサービス開始

    米国で女性向けウェブサイト「Glam Media」を運営するGlam Mediaの日法人、グラムメディア・ジャパンは11月25日、日向けのサイト「glam.jp」を開設した。同日14時から丸ビルで媒体説明会を開催する予定だ。 Glam Mediaは2006年に米国で設立された。運営するメディアは、米国で5200万人、世界中で月間約7500万人ユニークユーザー(コムスコア・メディアメトリックス 9月度調べ)が訪れるという。ファッションやライフスタイル、エンターテインメントなどの女性向けカテゴリーのウェブサイトを世界中で640以上ネットワークし、それらが持つ広告枠に対して広告を配信している。 2008年8月には日法人グラムメディア・ジャパンを設立し、元エキサイト社長の山村幸広氏をCEO兼Glam Mediaバイスプレジデントに起用した。日市場では2009年度に10億円の広告収入を目標と

    女性向けアドネットワーク「Glam Media」、日本向けサービス開始
  • RIAという言葉が意味するもの

    Web 2.0という言葉は使われすぎている。この言葉は、単純にコンテンツを表示する以上のあらゆるウェブサイトに使われる、陳腐な言葉になった。会社がウェブサイトのルックアンドフィールを変え、AJAXを少し取り入れれば、それで即席のWeb 2.0ウェブサイトのできあがりだ。インタラクティブでかっこいいサイトが手に入ったことになる。 この言葉は、もともとはそういうものを指していたのではなかったが、今では基的にはそうなってしまった。Web 2.0という言葉には以前は多くの意味があったが、今では意味のない言葉の1つになった。以前持っていた意味の中には、主にAJAXやその他の最新のウェブ開発言語を使って作られた、インターネットアプリケーションの機能を持つウェブサイトという意味があった。 RIA(Rich Internet Application)という用語は、この部分に入ってきている。 RIAはWe

    RIAという言葉が意味するもの
    gonann
    gonann 2008/11/26
    ria
  • Twitterが生き残るために--ビジネスモデル10案:スペシャルレポート - CNET Japan

    Twitterの最高経営責任者(CEO)であるEvan Williams氏が自社の利益戦略について同じ説明を繰り返すのに対し、筆者は嫌気がさしている。 「Twitterは有益なサービスだ。収入を得るのは難しくないと思う」と同氏は言う。では、何に手間取っているのか。Twitterとその製品に成功してほしいからこそ、そのビジネスが心配だ。 Twitterがなかなか利益戦略を実施しないため、筆者はいら立ちを感じている。できることなら、自腹を切りたいほどだ。現段階では、実際にサイトから利益を得る計画がTwitterにあるとは思えない。 Twitter質的に利益にならないサービスではない。Twitterがいくらかの利益を上げられる方法を以下に挙げる。 広告の販売 Pownceと同様だ。 プレミアムなコンシューマー向け「特別オプション」やサービスへの課金 テーマ、スキン、ファイル転送機能へのアクセ

    Twitterが生き残るために--ビジネスモデル10案:スペシャルレポート - CNET Japan
  • Web 2.0の次に来るもの--経済危機を技術革新のチャンスに

    世界的な経済危機がここ数週間、徐々に悪化しているが、ウェブにとってはどのような意味があるのだろうかと筆者は考えている。Read/WriteWebは、ビジネスやベンチャーキャピタルのニュースよりも、ウェブ製品やトレンドといったテクノロジに焦点を当てている。そのため、特集記事の記者の1人で、どうすれば起業家がこの時代を生き残れるかについてさまざまな投稿を行っているBernard Lunnを除いて、Read/WriteWebではこれまで、金融危機について取り上げてこなかった。 しかし今、世界の金融問題がウェブテクノロジの行く末に大きな影響を及ぼそうとしていることは明らかだ。その様子は、われわれがあたかも、ウェブの一時代が次の時代に取って代わられる1つの大きな変曲点に到達したかのようだ。 もちろん、前回の変曲点は、O'Reilly MediaによってWeb 2.0という言葉が作られた2004年頃だ

    Web 2.0の次に来るもの--経済危機を技術革新のチャンスに
    gonann
    gonann 2008/10/23
  • グッバイ、レバレッジ!(1):クロサカタツヤの情報通信インサイト

    前回のエントリについて、米国が拙いということは何となく分かったけれど、満を持してトリュフォーのタイトルを持ってきたわりに内容が分かりづらい、というご意見をいただいたので、繰り返しになるが改めて。 世界経済でいま何が起きているか 世界経済はいま「レバレッジ経済の崩壊」に直面しているのだと認識している。レバレッジ経済をざっくり約せば、実体経済上での価値を、ロジックと数字をあれこれこねくりまわして何十倍もの価値があるように見せかけて、それを経済価値として流通させるということ。 銀行の普通預金にも利子がつくように、あるいはペイオフで守られる範囲を超えた分は銀行の破綻時に預金額が返ってこないように、金融経済と実体経済の価値はそもそも一体化しない。特にニクソン政権下のドル・ショック以降、足かせは完全に取れている。 それ自体は問題ではない。というより一体化していないからこそ、年収500万円の人でも300

    グッバイ、レバレッジ!(1):クロサカタツヤの情報通信インサイト